Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
相続税の相談を税理士しても大丈夫?相談するメリットや失敗しない税理士の選び方を紹介

税理士の無料紹介サービス24時間受付

05075866271

  1. 税理士ドットコム
  2. 顧問税理士
  3. 顧問税理士のハウツー
  4. 相続税の相談を税理士しても大丈夫?相談するメリットや失敗しない税理士の選び方を紹介

相続税の相談を税理士しても大丈夫?相談するメリットや失敗しない税理士の選び方を紹介

相続税の申告や対策に不安や疑問を抱える方は少なくありません。そんなとき、税理士に相談するのが選択肢の1つとなります。しかし、「税理士に相談して本当に大丈夫なのか」と心配している方も多いのではないでしょうか。

税理士は、相続税の専門知識を持ち、正確な申告や節税対策を提案してくれる頼れる存在です。この記事では、税理士に相続税の相談をするメリットや、信頼できる税理士を選ぶためのポイントを詳しく解説します。

失敗しないためには、どのような基準で税理士を選ぶかが重要です。相続税の相談を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

相続税の相談は税理士にするのがおすすめ

相続税の相談は、税理士に依頼するのがおすすめです。税理士は、相続税の申告や計算に関する知識と経験があります。相続税は複雑な法律や規則が絡むため、専門的なサポートが必要です。

自分だけで解決しようとするのは難しく、場合によっては損失を被ることもあるでしょう。実際、相続税を申告した人のほとんどが税理士に相談しています。税理士は、煩雑な手続きの負担を軽減してくれる存在となるでしょう。

さらに、税理士に依頼することで節税対策もできます。相続税の軽減策など、個々の状況に応じたアドバイスを受けられます。相続税の悩みを抱えているなら、信頼できる税理士に相談しましょう。

相続税申告を税理士に相談するメリット

相続税の申告を税理士に相談するメリットは、主に下記の5つです。

    • 相続税申告の手続きをスムーズに行える
    • 相続財産について適正な評価をしてもらえる
    • 適用できる控除や特例を判断してもらえる
    • 税務調査される確率が下がる
    • 二次相続を見据えて申告できる

それぞれ詳しくみていきましょう。

相続税申告の手続きをスムーズに行える

相続税の申告を税理士に依頼すると、手続きをスムーズに進めることが可能です。相続税の申告手続きは非常に煩雑です。申告内容に応じて求められる書類が異なるため、多くの時間と労力を要するでしょう。

さらに、各書類の取得場所が異なり、書類を集める作業は簡単ではありません。このような状況下で、税理士に相談することは大きなメリットです。税理士は、相続税の専門家として必要な書類を正確に把握しており、どの書類が必要かを迅速に判断します。

専門家の助けを借りることで、申告手続きがスムーズに進み、結果として時間を節約できるだけでなく、正確に申告できます。

相続財産について適正な評価をしてもらえる

税理士に相続税の申告を相談すると、財産の適正な評価が可能です。相続税の計算は、相続財産の評価から始まります。評価は申告書の作成において難しい部分であり、誤りが発生しやすいところです。

実際、財産評価の結果によっては相続税額が数百万円も変動する可能性があるため、正確な評価が求められます。特に、土地の評価は専門知識を必要とするため、個人でするのは非常に難しいのが実情です。

税理士に相続財産の評価を依頼すると正確に申告してもらえるため、無駄な税金を払わずに済むでしょう。

適用できる控除や特例を判断してもらえる

相続税に関して税理士に相談すると、適用できる控除や特例を判断してもらうことが可能です。相続税には、適用できる控除や特例が多数存在します。

しかし、控除や特例は条件が複雑であり、自分で適用可能かどうかを判断するのは簡単ではありません。税理士に相談することで、利用可能な控除や特例を正確に把握でき、適切に活用できます。

税理士は、豊富な経験と専門知識があるため、各相続人の状況に応じた最適な節税策を提案してくれるでしょう。相続税の申告において税理士のサポートを受けることは、賢明な選択といえます

税務調査される確率が下がる

税理士が作成した相続税申告書は、税務署からの信頼性が高く、税務調査が入る確率が下がります。相続税申告書の作成は、一般の納税者にとって難易度が高い作業です。そのため、自分で作成した場合、誤りが発生するリスクが大きくなります。

税理士の署名がない申告書に対しては、税務調査が実施される可能性が高いです。一方、相続税に精通した税理士が作成した申告書は、専門的な知識と経験に基づいた内容になっています。

税理士に依頼することで、安心して相続手続きを進められるだけでなく、税務調査のストレスを回避できます。

二次相続を見据えて申告できる

税理士は、一次相続だけでなく、将来の二次相続に備えて納税額をシミュレーションすることができます。二次相続とは、親のいずれかが亡くなった後に残された配偶者が死亡した際の相続のことです。

たとえば、父親が亡くなった後に母親が亡くなったケースでは、父親の相続が一次相続、母親の相続が二次相続です。一次相続では配偶者控除や小規模宅地の特例が適用できますが、二次相続では控除が利用できず、相続税が増加する恐れがあります。

そのため、相続税申告する際には、二次相続を見据えて計画することが重要です。税理士に相談すると、二次相続を考慮に入れた適切な申告が可能です。

相続税で税理士に依頼するのがおすすめの場面

相続税で税理士に依頼するのがおすすめの場面は、主に下記の3つです。

    • 遺産分割の協議がまとまっているとき
    • 遺産相続が基礎控除額よりも大きいとき
    • 相続財産の評価が難しいとき

それぞれ詳しく解説します。

遺産分割の協議がまとまっているとき

遺産分割の協議がまとまっているときは、相続税申告を税理士に依頼するのがおすすめです。相続税の申告には、遺産の評価や必要書類の準備、申告書の作成など専門的な知識が求められます。

遺産の分配がスムーズに決まっている場合は、税理士のサポートを受けることで手続きが円滑に進むでしょう。ただし、遺産分割に争いが生じている場合は、税理士の出番ではありません。

このような状況では、法的な問題が絡むため、弁護士に相談する必要があります。そのため、遺産分割が穏便に解決しているのであれば、税理士に相談すると申告手続きがスムーズに進むでしょう。

遺産相続が基礎控除額よりも大きいとき

遺産相続において、遺産総額が基礎控除額よりも大きい場合、税理士に相談するのがおすすめです。基礎控除額は「3000万円+(600万円×法定相続人の数)」で設定されています。この金額を下回る場合、相続税は発生せず申告の義務もありません。

しかし、控除額を上回ると相続税が発生し、適切に申告して納税することが求められます。このような状況では、税理士の専門知識が必要です。

税理士は相続税に関する複雑な法律や規則を熟知しており、正確な遺産評価や必要な書類の準備ができます。相続税の申告が必要な場合は、税理士の助けを借りましょう。

相続財産の評価が難しいとき

相続財産の評価が難しい場合、税理士に相談することをおすすめします。相続税申告において最も難しいのが相続財産の評価です。相続税法や財産評価基本通達に基づいて、正確な評価をする必要があります。

現金や預貯金はそのままの金額で問題ありません。しかし、土地や非上場株式など、評価方法が定められている資産は、専門的な知識が求められます。特に、地形が複雑な土地や、流動性の低い非上場株式の評価は非常に難易度が高いです。

税理士の知識と経験に基づくサポートを受けると、これらを正確に評価してもらえるため、安心して相続手続きを進められるでしょう。

相続税申告の税理士の費用相場

相続税申告を税理士に依頼する際の費用相場は、遺産総額の0.5〜1.5%です。2002年4月に税理士法が改正されて以来報酬規定は廃止され、各税理士事務所が自由に料金を設定できるようになりました。

そのため、報酬にはばらつきが生じており、事務所ごとに異なる料金体系が見受けられます。税理士事務所で公開している料金表の報酬額はおおむね0.5〜1.0%の範囲内に収まることが多いです。

しかし、最初に提示される報酬額はあくまで見積もりに過ぎないため、申告作業を進める中で遺産総額が変動する可能性もあります。相続税申告を税理士に依頼する際には、複数の事務所で見積もりを取り、比較しながら検討することが大切です。

相続税申告の税理士費用が相場より高くなるケース

税理士費用は、基本報酬に加え追加費用がかかる場合があります。相続税申告の税理士費用が相場より高くなるケースは、主に下記の5つです。

    • 土地の評価が複雑で難しい
    • 相続人が多い
    • 申告期限が迫っている
    • 相続財産に非上場株式が含まれる
    • 相続税を物納する

それぞれ詳しくみていきましょう。

土地の評価が複雑で難しい

土地の形状が複雑な場合や相続した土地の数が多いと評価に時間がかかるため、報酬が高くなるでしょう。相続税の申告において、特に手間がかかるのが土地の評価です。土地は、場所や形状によって評価額が大きく変動するため、正確な算出が求められます。

たとえば、形がいびつな土地や、間口が狭い旗竿地は、通常の評価額よりも低く評価されるでしょう。また、賃貸用の土地も評価が下がるため、どのような状況にあるかによって慎重に検討しなければなりません。

土地によって専門的な知識が必要とされるため、評価に要する労力が大きくなり、税理士の費用が相場を超える可能性が高いです。

相続人が多い

相続人が多い場合、税理士の費用が増加する可能性があります。相続人の人数が増えると、必要な書類や資料が増え、手続きが複雑になるためです。そのため、多くの税理士事務所では、相続人の数に応じた加算報酬を設定しています。

たとえば、基本報酬が50万円の税理士事務所で考えてみましょう。相続人が4人いる場合、1人追加ごとに基本報酬の10%が加算されるとすると15万円が追加され、総額は65万円になります。

そのため、相続人が多い場合は事前に報酬を明確にし、想定外の費用が発生しないようにすることが重要です。

申告期限が迫っている

申告期限が迫った段階で焦って税理士に依頼すると、追加報酬が必要になる可能性があります。相続税の申告期限は、被相続人が亡くなったことを知った翌日から10ヶ月以内です。この期間は一見長く感じるかもしれません。

しかし、実際には必要な書類の収集や財産の評価に多くの時間を要します。遺産の状況が複雑であればあるほど、作業は煩雑になります。そのため、申告期限が迫った段階で焦って税理士に依頼するケースも多いです。

急に依頼してしまうと通常の料金よりも高くなることが一般的なので、申告期限に余裕を持って行動しましょう。

相続財産に非上場株式が含まれる

相続財産に非上場株式が含まれている場合、追加報酬が発生する可能性があります。上場株式の手続きは比較的スムーズです。しかし、非上場株式の場合は取引価格が存在しないため、評価には独自の基準や方法を用いる必要があります。

具体的には、非上場株式の評価をするために、発行している会社の財務状況や規模など、多岐にわたる調査が必要です。

詳細な調査には時間と労力がかかるため、税理士に依頼した際に加算報酬が発生するでしょう。相続申告する際には、非上場株式の評価にかかるコストをあらかじめ考慮することが重要です。

相続税を物納する

相続税を物納する際は、通常の相続税申告以上に多くの手続きや書類が必要となるため、報酬が加算されるでしょう。相続税の納付は、相続発生から10ヶ月以内に行わなければなりません。

税額が大きい場合、現金での支払いが困難になる場合があります。このような状況では、現金の代わりに不動産などを納める物納が必要になる可能性があります。

物納の適用条件や手続きには詳細な知識が求められるため、税理士の専門性が重要です。物納手続きは通常の申告よりも手間がかかるため、費用もその分高くなるでしょう。

相続税に強い税理士の探し方

ここでは、相続税に強い税理士の探し方を紹介します。

      • インターネットや電話で探す
      • 知り合いから紹介してもらう
      • 税理士や商工会議所から紹介してもらう
      • 金融機関から紹介してもらう
      • 税理士主催のセミナーに参加する
      • 税理士紹介センターを利用する

それぞれ詳しく紹介します。

インターネットや電話で探す

相続税に強い税理士を探す方法として、インターネットや電話を利用する方法があります。たとえば、インターネットで特定の税理士の名前や事務所名を検索サイトに入力することで、情報を収集できます。

また、電話での問い合わせも有効な手段です。興味のある税理士事務所に直接連絡を取り、対応やサービス内容を質問することで、より具体的な情報が得られます。

税理士を選ぶ際は、どのような業務をサポートしてもらえるか、費用はどれくらいかなどを比較する必要があります。自分に合った税理士を見つけるには、時間や手間がかかることも理解しておきましょう。

知り合いから紹介してもらう

税理士を探す際には、知り合いから紹介してもらうのも1つの方法です。税理士を利用している知り合いがいる方は、どの税理士事務所と契約しているのか教えてもらうと良いでしょう。

そうすることで、手間をかけずに短時間で信頼できる税理士を見つけられます。知人からの紹介であれば、価格交渉や対応内容も相談しやすいでしょう。また、相手が推薦しているため、安心して相談できるのもメリットです。

ただし、知人の紹介だからこそ、相談しにくい内容が出てくることも考えられる点には注意しておきましょう。また、紹介をお願いする前に、税理士の専門分野や実績をしっかり確認しておくことが大切です。

税理士や商工会議所から紹介してもらう

税理士を探す際、全国に展開している税理士会や、事業者が集まる商工会議所からの紹介を受ける方法があります。これらの団体は、税務相談を通じて、信頼性の高い税理士を紹介してくれる場合が多いです。

最近では、オンライン相談を実施している税理士会も増えているため、自宅からでも相談しやすくなっています。税務相談は、申告時期に行われたり、無料で定期的に開催されたりすることが多いので、事前に問い合わせてみると良いでしょう。

ただし、税理士会や商工会議所からの紹介には、細かな条件を指定するのが難しいデメリットもあります。

金融機関から紹介してもらう

金融機関、特に銀行や信用金庫から税理士を紹介してもらうのも1つの手段です。多くの金融機関は、顧客に対して信頼できる税理士事務所と提携しています。大規模で評判の良い事務所を紹介してくれるでしょう。

時間をかけずに信頼性の高い税理士を見つけられるため、便利です。ただし、金融機関が推奨するからといって、ニーズに合った税理士であるとは限りません。そのため、紹介を受ける際には、しっかりと税理士の専門分野や経験、顧問料などを確認することが重要です。

金融機関から紹介された税理士は、一般的に高額な報酬を請求する傾向があるため気を付けましょう。

税理士主催のセミナーに参加する

税理士が主催するセミナーに参加することは、信頼できる税理士を見つけるための有効な手段です。確定申告の時期や税法が改正されるタイミングには、多くのセミナーが開催されます。

セミナーでは税理士を直接観察できるため話し方の雰囲気や説明のわかりやすさなどが掴め、依頼先の選定に役立つでしょう。最近では、オンライン形式のセミナーも増えており、自宅から気軽に参加できるのも魅力です。

ただし、セミナーを主催する事務所は比較的大規模であることが多いです。そのため、必ずしも希望する税理士が個別に担当してくれるわけではない点には注意が必要です。

税理士ドットコムを利用する

相続税に特化した税理士を見つけたい場合、税理士ドットコムをご利用ください。条件に合った複数の税理士を短時間で紹介させていただきます。

税理士ドットコムでは、専門知識を持つ税理士を無料で見つけられます。また、紹介された税理士を比較検討しながら、契約条件を吟味できるため、相場に見合った料金で契約できるのも特徴です。

相続税に強い税理士の選び方

相続税に強い税理士の選び方は下記のとおりです。

    • 相続専門の税理士か
    • 報酬が適正か
    • 他の士業と連携しているか
    • 相続税申告の実績が豊富か
    • 自分との相性は良いか

それぞれ詳しくみていきましょう。

相続専門の税理士か

相続税の申告を依頼する際、税理士が相続専門か確認することが重要です。多くの税理士事務所は、相続税の申告を扱うケースが限られています。年間に数件しか相続税申告を行わない事務所が多いです。

一方、相続専門の税理士事務所は、相続税申告に特化した知識と経験があります。複雑な相続の事情や個別のケースに対しても的確にアドバイスをしてもらえ、スムーズに申告手続きができるでしょう。

相続税の申告は、相続財産の評価や申告書類の作成、さらに税務調査への対応など、専門的な知識が求められます。そのため、相続専門の税理士を選ぶと安心して相続手続きを任せられるでしょう。

報酬が適正か

相続税申告を依頼する際、税理士の報酬が適正か見極めることが重要です。税理士の報酬は各事務所が自由に設定できます。一般的には遺産総額の0.5%から1%が相場です。たとえば、遺産総額が1億円の場合、報酬は50万円から100万円程度になります。

ただし、報酬が増加するケースも考えられるでしょう。また、安価な報酬に魅力を感じることがありますが、注意が必要です。

安い報酬を提示する事務所でも、成功報酬として高額な請求が来ることも少なくありません。そのため、適正な報酬で信頼できる税理士を見つけることが大切です。

他の士業と連携しているか

弁護士や司法書士などの士業と連携している税理士事務所には、相続に関する幅広い問題に対応してもらえるため、安心して依頼できるでしょう。相続手続きは税金に関わる部分だけでなく、遺産分割や不動産の名義変更、金融機関での手続きなど多岐にわたります。

そのため、税理士が他の専門家と連携しているかどうかは、非常に重要なポイントです。たとえば、遺産分割に関するトラブルが生じた場合は弁護士の力が必要になるでしょう。

税理士がこれらの専門家とスムーズに連携できると、相続手続きをワンストップで進められます。包括的にサポートしてくれる税理士を選ぶことで、安心して相続の手続きができるでしょう。

相続税申告の実績が豊富か

相続税申告の実績が豊富な税理士を選びましょう。一般的な税理士が年間で対応する相続税申告は1〜2件程度です。しかし、相続を専門に扱う税理士は年間10件以上、多い事務所では数十件にもなります。

この経験の差が、申告の正確さや適切な節税対策に大きく影響します。実績豊富な税理士は、これまでに蓄積したノウハウを活かして複雑な相続案件にも対応してくれるでしょう。

また、経験の少ない税理士と比較すると、相続に関する法律や税法の改正にも精通しています。相続税の申告を安心して任せたいなら、実績豊富な税理士を選ぶことがおすすめです。

自分との相性は良いか

税理士を選ぶ際、自分との相性が良いか見極めることが大切です。相続税の申告は「正しく申告できるか」「税額がどのくらいになるのか」などの不安があるでしょう。

不安を抱えた状況で相性の悪い税理士に依頼すると相談しにくくなり、かえって心配が増すこともあります。相続税に強い税理士であることはもちろんですが、依頼者の不安にしっかり寄り添ってくれるかどうかも重要です。

気軽に質問でき、細かな疑問に対しても丁寧に対応してくれる税理士なら、安心して手続きを進められます。相続に関する問題を解決してくれるパートナーとして、信頼できる税理士を選びましょう。

相続税に強い税理士を選ぶときの注意点

ここでは、相続税に強い税理士を選ぶときの注意点を3つ紹介します。

      • 成功報酬制を設けているかを確認する
      • 税理士報酬が安すぎないか気をつける
      • 顧客目線で対応してくれる

それぞれ詳しくみていきましょう。

成功報酬制を設けているかを確認する

相続税の申告において、成功報酬制を採用している税理士事務所もあります。この場合、税額を減額できた際に想定以上の報酬を請求されることがあるため注意が必要です。

成功報酬制自体に問題はありません。しかし、節税対策を含めた業務を基本報酬内で行ってくれる税理士事務所のほうが、安心して依頼できる場合が多いです。

税理士報酬は法律で規定されていないため、各事務所で料金体系は異なります。そのため、依頼する前に必ず見積もりを確認し、報酬の内訳や追加料金の有無を確認しておくことが重要です。

税理士報酬が安すぎないか気をつける

税理士報酬の安さだけで税理士を選ぶと、相続人が損する可能性があります。税理士の専門性がない場合、相続税申告で適用できる特例を見落としたり、財産の評価が適切に行われなかったりするためです。

その結果、節税の機会を逃して納税額が予想以上に高くなってしまう恐れがあります。報酬が安い税理士を選んでも、最終的に負担する税金が大きければ本末転倒です。

税理士を選ぶ際には、費用だけでなく、税理士の相続税に関する実績や専門知識を考慮しましょう。報酬と実力のバランスをしっかりと見極めることが大切です。

顧客目線で対応してくれる

税理士を選ぶ際は、顧客目線で対応してくれるか確認しましょう。税理士の中には、税務署からの指摘を避けるために、あえて多めの税額で申告する事務所もあります。

一見、税務調査のリスクを回避する方法に思えますが、本来払う必要のない税金を納めることになります。税理士は顧客の立場に立ち、合法的に節税対策をするべきです。

税務調査のリスクを過度に恐れ、顧客にとって不利な申告をする事務所は避けましょう。信頼できる税理士は、顧客に寄り添いながら、最適な申告とサポートをしてくれます。

まとめ

相続税に関する悩みや不安を解決するためには、信頼できる税理士に相談することが重要です。税理士は、専門的な知識を持っているため、適切な相続税申告や節税対策をサポートしてくれます。

ただし、税理士にも得意分野や実績に違いがあるため、自分に合った税理士を選ぶことが大切です。相続税に強い税理士を選ぶ際には、実績や顧客目線の対応などに注目し、複数の税理士を比較して選ぶと良いでしょう。

相続税の手続きは複雑ですが、信頼できる税理士のサポートを受けることで、安心して進められます。この記事で紹介した選び方のポイントを参考に、最適な税理士を見つけましょう。

顧問税理士に関する他のハウツー記事を見る

もっと見る
他の税務相談を探す
分野

協力税理士募集中!

税理士ドットコムはコンテンツの執筆・編集・監修・寄稿などにご協力いただける方を募集しています。

募集概要を見る

ライター募集中!

税理士ドットコムはライターを募集しています。

募集概要を見る