Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
確定申告の税理士費用の相場はいくら?依頼するメリットや信頼できる税理士の選び方を解説

税理士の無料紹介サービス24時間受付

05075866271

  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告のハウツー
  4. 確定申告の税理士費用の相場はいくら?依頼するメリットや信頼できる税理士の選び方を解説

確定申告の税理士費用の相場はいくら?依頼するメリットや信頼できる税理士の選び方を解説

確定申告は税務知識が必要な場合も多いため、初めて確定申告をする方には戸惑うことも多いのではないでしょうか。また、確定申告は正確に申告しなければならないので、税金を最低限に抑えるためにも、税理士に依頼するのがおすすめです。

税理士に確定申告を依頼すれば、月々の支払いの台帳や申告に関する業務を代行してくれるので、個人での作業の負担は軽減されます。ただし、税理士に依頼料を支払う必要があります。一体いくらかかるのか費用相場が気になる方は多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、確定申告を税理士に依頼した時の費用相場を解説します。依頼するメリットや信頼できる税理士の選び方も解説します。確定申告で依頼する税理士を探している方や費用相場を把握したい方はこの記事を参考にしてみてください。

目次

確定申告の税理士費用の相場

確定申告の税理士費用の相場は、個人事業主や法人、サラリーマンなどそれぞれの立場によって変わります。ここからは、税理士に確定申告を依頼する場合の費用相場を解説します。これから確定申告を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

個人事業主(白色申告)の費用相場

個人事業主が白色申告で確定申告をする場合、税理士に確定申告を依頼する費用の相場は約5〜10万円です。白色申告は青色申告と比べて取引の結果や原因を細かに記載する複式帳簿を記入する必要が無いので、簡易帳簿を記載するだけで問題ありません。

また、仕事に関した取引の詳細を記載する必要がある青色申告とは異なり、白色申告は作業量が少なくて済みます。提出する書類も確定申告書と収支内訳書、添付書のみと少ないので、税収が少ない場合には税理士に依頼しなくても自分で手続きができる方もいるでしょう。

個人事業主(青色申告)の費用相場

個人事業主が青色申告で確定申告をする場合、税理士に確定申告を依頼する費用の相場は約10万〜20万円です。また、青色申告時にかかる税理士費用の相場は、年間売上高や記帳代行の有無で次のように異なります。

個人事業主(青色申告)の費用相場
年間売上高費用相場
自分で記帳する場合記帳代行を利用する場合
~500万円未満5万円~10万円~
500万~1,000万円未満7万円〜15万円〜
1,000万~3,000万円未満10万円〜20万円〜
3,000万~5,000万円未満15万円〜25万円〜
5,000万円~要相談

ミスモア|【2024】確定申告の税理士費用の相場はいくら?税理士に依頼するメリットや選び方を解説

1年間の売上規模が大きくなればなるほど、税理士に依頼する費用の相場も高くなります。また、売上規模が大きくなると取引の内容も複雑になるので、自分で記帳する場合よりも記帳代行を利用する場合の方が費用相場が高めです。

確定申告の依頼料は税理士事務所により異なる場合が多いので、気になる事務所を見つけたら契約前に必ず確認しておきましょう。

法人の費用相場

法人が確定申告を税理士に依頼する場合の費用相場は、約10万〜30万円と青色申告と比べてもやや高めです。法人の場合事業の規模が大きくなるため、その分費用相場は高く設定されています。年間売上規模別の費用相場は下表の通りです。

法人の費用相場
年間売上高費用相場
~1,000万円未満10万円〜20万円
1,000万〜3,000万円未満20万円〜25万円
3,000万〜5,000万円未満25万円〜30万円
5,000万〜1億円未満23万円〜35万円
1億円以上要相談

起業・創業・資金調達の創業手帳|確定申告を税理士に依頼する際の状況別費用相場は?メリットなどもご紹介!

個人事業主の場合と同じで、法人の場合も1年間の売上規模が大きければ大きいほど税理士への依頼料は高くなります。年間売上規模が1億円以上と高額の場合は、税理士と相談して依頼料を決める場合が多いです。

確定申告でどのくらいの費用が掛かるか気になる方はぜひ、税理士事務所で相談してみてください。

サラリーマンの費用相場

サラリーマンが税理士に確定申告を依頼する場合、税理士にかかる費用相場の平均は約5万〜10万円です。会社員は年末調整で税金の清算を行いますが、副業で20万円以上の所得がある場合は確定申告をする必要があります。サラリーマンが確定申告にかかる費用相場は、以下の通りです。

サラリーマンの費用相場
年間売上高費用相場
100万円未満5万円
100万〜500万円未満8万円
500万~1,000万円未満10万円

相続会議|遺産相続対策や手続きをサポートするポータルサイト

上記のように、法人や個人事業主よりも費用相場が低めに設定されています。しかし、副業の内容によっては支払いが高額になる場合があります。副業以外の収入がある場合でも確定申告の対象になる場合があるので、売上高を正確に計算して依頼費用を相談しましょう。

不動産所得・譲渡所得の費用相場

不動産において貸し付けや売却によって得た収入は、確定申告をする必要があります。不動産所得や譲渡所得にかかる費用相場の目安は、下表の通りです。

不動産所得・譲渡所得の費用相場
年間所得・売上額費用相場
~5,000万円未満10万円〜
5,000万〜1億円未満15万円〜
1億円~20万円〜

起業・創業・資金調達の創業手帳|確定申告を税理士に依頼する際の状況別費用相場は?メリットなどもご紹介!

これらの確定申告は、白色青色どちらでも申告が可能です。費用相場はどちらも差がありませんが、青色申告の場合は業務が白色申告よりも煩わしくなる場合があります。

このように、不動産において貸し付けや売却によって得た収入に対する確定申告には、10万円以上の税理士依頼料がかかる場合が一般的です。賃貸物件の所有数や、給与によって得た金額によって費用は異なってくるので、表を参考にしてみてください。

確定申告の税理士費用はどのようにして決まる?

確定申告を税理士に依頼する際、費用はさまざまな要素で決まってきます。影響を与える主な要素は、以下の通りです。

  • 開業や起業の有無
  • 顧問契約の有無
  • 年間売上高
  • 確定申告の種類
  • 税理士に依頼する範囲

これらの要素を、以下で詳しく解説します。

開業や起業の有無

確定申告をする場合は、個人事業主として開業や起業をしているか、法人であるかどうかで決まってきます。サラリーマンの場合は年末調整を会社でやってくれるため、確定申告は必要ありません。

逆に個人事業主の場合は、自分で経費を把握して、正確に税金を申告しなければなりません。サラリーマンであっても副業で20万円以上稼いだ場合や、医療控除で税金の還付を受けたい場合は、確定申告が必要になります。

もし申告する額が多い場合は、確定申告に税務知識が必要になる場合もあるので、税理士への依頼を検討しましょう。税理士に依頼する費用は、安くて5万円、高くて10万円ほどかかります。

顧問契約の有無

税理士と顧問契約を結べば、税金に関する申告や申請の代行など経理全体に関するアドバイスをもらえます。料金の相場は、下表の通りです。

顧問契約の費用相場
年間売上高訪問回数顧問料の料金相場
1,000万円未満4~6ヶ月に1度月額1万円~
決算のみ年額10万円~
1,000万円〜3,000万円未満2ヶ月に1度月額2万円~
3~4ヶ月に1度月額1万5,000円~
決算のみ年額12万円~
3,000万円〜5,000万円未満月に1度月額2万5,000円~
2ヶ月に1度月額2万円~
3~4ヶ月月額1万5,000円~
決算のみ年額15万円~
5,000万円〜1億円未満月に1度月額3万円~
2ヶ月に1度月額2万5,000円~
3~4ヶ月月額20,000円~
決算のみ年額20万円~
1億円以上税理士と相談

起業・創業・資金調達の創業手帳|確定申告を税理士に依頼する際の状況別費用相場は?メリットなどもご紹介!

表から顧問契約を結ぶ際の顧問料が、売上高と訪問回数によって決まることが分かります。自分の予算や希望に適したサービスを受けられる税理士を選びましょう。

年間売上高

税理士事務所によっては、基本料金を年間の売上ごとに定めているところも多くあります。税理士に依頼するかどうか迷ったら、課税所得が500万円以上あるか、売上が1,000万円あるかどうかを確認しましょう。

個人事業主の場合、依頼の費用相場は売上500万円以内であれば年額8万円、500万以上1,000万円以内であれば年額15万円です。売上が1,000万円以上になれば、年額15万円以上かかります。

これらの価格はあくまで参考です。相談する税理士や税理士事務所により費用は異なります。また、お客様の周囲を取り巻くさまざまな条件によって価格は変動する可能性があるので、料金の詳細を知りたい方はぜひ税理士に相談してみてください。

確定申告の種類

確定申告を税理士に依頼する場合、青色申告か白色申告かどうかで費用相場は異なってきます。帳簿の付け方や添付書類が異なり、青色申告の方が決算書の作成に手間取る場合が多いため、白色申告よりも青色申告の方が高いが費用相場が高めです。

また、白色申告の場合は必要書類が青色申告より少ないため、費用も10万円未満とそれほどかかりません。しかし青色申告の場合は、売上高が500万円以内であれば平均約10万円、1,000万円以下であれば約15万円がかかる場合が多いでしょう。

ただし、これらの価格は記帳代行と確定申告を合わせた金額です。記帳を自分で行えば、上記で紹介した価格よりも半分の価格になります。税理士に依頼する費用を抑えたい方はぜひ、会計ソフトを活用して記帳代行を自分で行いましょう。

税理士に依頼する範囲

確定申告の費用は、税理士に何を依頼するかで費用が変わってきます。上記で紹介したように、記帳代行を依頼するケースになると、それだけ料金は高くなるので注意しましょう。以下の表では、記帳代行を依頼する際の費用目安を紹介しています。

記帳代行を依頼する際の費用相場
仕訳数費用相場
200件未満15,000円
201〜300件20,000円
301〜400件25,000円
401〜500件30,000円
501件以上35,000円

税理士紹介センタービスカス|【2024年版】個人が確定申告を税理士に依頼した時の費用・料金相場は?メリット・デメリットも解説

なお表の仕訳数は、仕訳帳の行の数により計算しています。記帳代行サービスはオプションメニューで選択できる場合が多く、税理士事務所により料金プランが異なるので希望される方は事前に確認しておきましょう。

確定申告を税理士に依頼するメリット

確定申告を税理士に依頼するメリットには、以下の点があります。

  • 確定申告にかかる手間を省ける
  • 追徴課税の可能性が低くなる
  • 節税制度を活用して税金の負担を抑えられる
  • 税務調査や確定申告の提出まで対応可能
  • 税理士費用は経費で落とせる

これらのメリットを、以下で詳しく解説します。

確定申告にかかる手間を省ける

確定申告を税理士に依頼すれば、申告書の作成を代行してくれるので自分で書く必要がありません。他にも帳簿作成や領収書、売掛金などの経理作業を代行してくれるため、確定申告の作業に不安のある方には税理士への依頼がおすすめです。

特にサラリーマンの方で、副業で得た給料を確定申告する場合は、本業をしている合間に税理士が作成をしてくれます。収入が多くなればなるほど、作成する

書類も多くなり、計算も大変になります。

自分で作成できれば問題ないですが、慣れない書類作成作業でのトラブルを避けるためにも、税理士に依頼すれば簡単に申告が可能です。少しでもこれらの負担を減らしたいと思ったら、気軽に税理士に依頼してみましょう。

追徴課税の可能性が低くなる

税理士に確定申告を依頼してもらえば、正確に税金が計算されます。専門家に任せれば抜け目や漏れの心配が無く、後から追徴課税をされる可能性が低くなるのがメリットです。

プロである税理士によって書類を作成してもらうことで、税務署から正確な申告をしていると見なされるなど印象が上がります。もし追徴課税を指摘されてしまうと、後になって自ら修正申告を行わなければなりません。

そうなった場合、延滞税や利子税、加算税などの付帯金が課せられてしまいます。万が一の事態を避けるためにも、普段から税理士に相談できる体制を整えておきましょう。

節税制度を活用して税金の負担を抑えられる

税理士に依頼して確定申告を依頼することで、節税対策を活用してかかる税金の負担を抑えられます。税理士は節税対策のプロでもあるため、どのようにしたら節税が可能なのかを的確に依頼者に伝えてくれます。平均課税や消費税の簡易課税制度など、利用すれば節税に役立つ制度がたくさんあるので、それぞれに適した節税制度を最大限に活用しましょう。

節税制度はかなり複雑でわかりにくい部分もありますが、税理士はそれぞれに合った適切な制度を教えてくれます。最新の節税対策に関する情報提供も受けられるので、気軽に相談してみてください。

税務調査や確定申告の提出まで対応可能

税理士に確定申告を依頼する場合、金額の計算や書類の作成だけでなく、税務調査や確定申告の提出まで対応が可能です。個人事業主の場合でも、突然税務署による税務調査が入る可能性があります。そのような時には、申告書を作成した税理士に依頼すれば、間に入って対応可能です。

ただし税理士によっては、別途費用がかかります。他にも、税理士が確定申告の提出を代行してくれる場合もあります。これによって確定申告にかかる負担を減らせますが、本来の税理士の仕事とは異なるものになるので、書類の提出はなるべく自身で用意しましょう。

税理士費用は経費で落とせる

確定申告を税理士に依頼した場合、税理士に支払った金額に関してはそのまま経費で落とせます。所得税だけでなく法人税を申告してもらう際でも、経費で落とせるため、申告の時は忘れずに計上しましょう。

税理士にかかった費用を経理で計上する際には、支払い手数料や支払い報酬料、支払い顧問料や業務委託料が勘定項目として利用されます。そのまま税理士に継続的に報酬を支払う場合、1番わかりやすい勘定項目のみの使用でも問題ありません。

なお経費で落とせるのは会計ソフトの導入や確定申告業務に関する案件などです。個人に関する相続税のようなものは対象外です。混同しないように注意しましょう。

確定申告を税理士に依頼するデメリット

確定申告を税理士に依頼するデメリットは、以下の3つです。

  • 税理士費用が高額になる恐れがある
  • 早めに依頼する必要がある
  • 丸投げするとお金の流れを把握しにくくなる

これらのデメリットを、詳しく解説しましょう。

税理士費用が高額になる恐れがある

個人事業主が税理士に確定申告を依頼する際、税理士費用が高額で負担になる恐れがあります。税理士事務所や申告の内容によっても料金は異なりますが、申告の書類が複雑でない場合は費用に対する効果が得られない場合も多いです。

税理士に支払う報酬はさまざまで、一概には言えません。しかし申告書のみで10万円かかるだけでなく、オプションメニューがプラスされると月に1万円〜3万円近い金額を支払う必要があります。

そのため書類作成が簡単な場合、税理士に作成を依頼すると逆に依頼するメリットが無くなってしまいます。税理士への依頼価格はさまざまなので、依頼したいと思ったら必ず料金表で確認しておきましょう。

早めに依頼する必要がある

税理士に確定申告を依頼する場合には、できる限り早めに必要な情報や書類をまとめてから依頼しましょう。申告ギリギリに慌てて探した場合、繁忙期の特別料金が加算される可能性もあります。節税対策を希望する場合は、なるべく年末までに対策を立てておきましょう。

確定申告では、その年の1月1日から12月31日までに発生した収入を、翌年の3月30日までに申告しなければなりません。2月に入ると税理士は確定申告の依頼を多く受けるため、依頼をしても受けてもらえない可能性があります。確定申告を税理士に依頼する場合は、早めの依頼を心がけましょう。

丸投げするとお金の流れを把握しにくくなる

確定申告の書類作成などを税理士に依頼するのは便利ですが、準備も含めてすべて丸投げしてしまうと、事業のお金の流れを把握しにくくなります。依頼する際はすべて税理士に丸投げせず、書類やお金の流れを必ず確認しましょう。

事業に関わるお金の流れを把握しておけば、ビジネス感覚が磨かれどの部分が無駄でどれが利益を生んでいるのかがはっきり分かります。税に関する知識を磨くためにも、税理士に依頼しなくてもできる部分は自分で準備しましょう。

個人事業主として生活するには、経理や税務の知識を持っていた方が断然有利です。これらの理解を深めるためにも、税理士に全てを丸投げするのは避けましょう。

確定申告で失敗しない税理士の選び方

確定申告で失敗しない税理士の選び方で大切なことは、以下の4つです。

  • 料金体型は明確か
  • スムーズにやり取りできるか
  • 税理士費用の負担が大きすぎないか
  • 実績が豊富であるか

これらの選び方を、以下で詳しく解説します。

料金体系は明確か

税理士に確定申告をする場合は、料金体系が明確であるかをはっきり確認しましょう。料金体系は税理士法人や税理士事務所など、事務所ごとに異なります。税理士を選ぶ際は、必要な作業を過不足無くできるところを選びましょう。

また複数の税理士に見積もりを依頼した場合、適正価格でしっかりと見積もりを出してくれる税理士を選ぶのもポイントです。見積もりは無料なので無料で、不明点や気になる点がある場合はしっかり確認しておきましょう。

スムーズにやり取りできるか

確定申告書が完成するまでは、税理士とは頻繁に打ち合わせや連絡を取る必要があります。そのため、税理士を選ぶ際にはできる限りスムーズにやり取りができる税理士を選ぶようにしましょう。

確定申告書は正確に作成する必要があるので、税理士とは密にコミニケーションを取って必要な情報を伝えなければなりません。中にはそれが煩わしいと思う人もいるかもしれませんが、誠実に対応する必要があります。打ち合わせが苦にならず、細かい質問がしやすくて相性の良い税理士を選ぶようにしましょう。

税理士費用の負担が大きすぎないか

個人事業主が税理士に確定申告を依頼する場合、税理士費用が負担になる場合があります。確定申告の内容によっては金額もそれだけ大きくなるので、税理士費用の負担が大きすぎないようにするのも大切です。

書類を作成するだけであれば数万円の費用で済みますが、売上500万円未満であれば10万円、500万円〜1,000万円未満であれば15万円ほどの費用がかかります。税理士に依頼する時は、自分の確定申告にどれだけ時間と費用がかかるのかをじっくり考えて選びましょう。

実績が豊富であるか

スムーズに確定申告を進めるためにも、税理士を選ぶ時には実績が豊富な弁護士を選びましょう。良い税理士を選ぶには、インターネットで検索したり税理士紹介サービスを使ったりして選ぶのがおすすめです。

他にも知人からの紹介や、住んでいる街の商工会議所を通じて税理士を紹介してもらう方法もあります。税理士の実績や相性などをじっくり検討するために、最低でも4〜5人の税理士と面談して、自分にとって最適な税理士を選ぶようにしましょう。

確定申告を税理士に依頼する流れ

確定申告を税理士に依頼する時の流れは、以下の通りです。

  1. 税理士に依頼する範囲を決める
  2. 見積もりを取る
  3. 依頼する税理士を決める
  4. 確定申告の必要書類を提供する
  5. 確定申告書類を確認・提出する

税理士に確定申告を依頼することを決めたら、まず税理士にどこまで依頼してもらうのかを決めます。準備期間に余裕をもたせるために、できれば秋までには税理士に依頼しましょう。

依頼する範囲を決めたら、税理士事務所や税理士法人のWebサイトを確認します。見積もりを取ったり担当者と面談をしたりして、どの税理士に依頼するかを決めましょう。依頼する税理士が決まったら、領収書や帳簿類などの必要書類を提示します。

これらが提出できたら、税理士が確定申告書を作成してくれます。確認して内容に問題が無ければ、書類を税務署に提出します。税理士事務所によっては確定申告の提出まで対応してくれるところもありますが、対応していない場合もあるので、希望する場合は事前確認を忘れないようにしましょう。

確定申告の税理士費用の相場に関するよくある質問

ここからは、確定申告の税理士費用の相場に関するよくある質問について解説します。特にはじめて確定申告をする方は、どのようにしたらよいのかわからない方も多いのではないでしょうか。 ぜひこちらを参考にして、確定申告に活かしてみてください。

確定申告で税理士に渡すものを教えてください

税理士に確定申告を依頼するには、必要な書類を渡す必要があります。記帳代行から依頼する場合、以下の書類を渡しましょう。

  • 領収書・現金出納書など現金収支に関する書類
  • 通帳のコピーや振込明細など預金に関する書類
  • 売上請求書の控えや売上管理表など売上に関する書類
  • 支払い請求書や支払管理表など支払いに関する書類
  • 賃金台帳や給料明細など給料に関する書類
  • クレジットカードの明細などの書類 など

上記の書類以外にも、医療控除を考えている方は領収書の用意が必要です。正確に申告をするためにも、忘れずに用意しておきましょう。

個人事業主が確定申告を税理士に丸投げする場合の費用はいくらですか?

もしも個人事業主が確定申告を税理士に丸投げした場合、費用は約10万〜15万円が目安になります。その際、日々の仕分けや記帳代行も依頼したい場合は、前述した金額に加えて月々5,000円〜1万円程度が上乗せされます。

税理士に丸投げした場合に必要な費用は、顧問料の4〜6ヶ月分の料金が相場です。税理士事務所の中には、顧問契約を行っていない企業の場合確定申告の業務は行わない場合があるので、事前に確認しておきましょう。

まとめ

確定申告に必要な作業は専門家の税理士に依頼すれば、確定申告書の作成ミスを防げます。白色申告か青色申告、もしくは法人で申告するかなど、さまざまな条件で料金は異なるので、依頼にかかる費用と得られるメリットとのバランスを考えて依頼しましょう。

税理士に依頼すれば確定申告にかかる手間を省き、税金にかかる負担も抑えられます。ただし、依頼費用が高額になる場合もあるので、依頼する場合は複数の事務所で見積もりを取って慎重に選びましょう。

税理士の選択で失敗しないためには、料金体系や相性、自分のニーズに合っているかどうかをじっくり考える必要があります。この記事を参考にしながら費用相場や費用対効果をじっくり分析し、自分にとって最適な税理士を探してみてください。

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

もっと見る
他の税務相談を探す
分野

協力税理士募集中!

税理士ドットコムはコンテンツの執筆・編集・監修・寄稿などにご協力いただける方を募集しています。

募集概要を見る

ライター募集中!

税理士ドットコムはライターを募集しています。

募集概要を見る