ASUS Eee PC S101 に Windows8.1 をインストールしてみた
とは言え、さすがに遅いことは遅いし、Windows XPを使い続けるのも拙いので、OS を入れ替えて お下がりマシンにすることにした。
何事にも先達はあらまほしきもの
XPで使い続けるよりも Windows8/8.1 にした方が体感速度は上がるらしい。うちの PC も何台か入れ替えたけど、8.1の方が早い気がする。
S101は画面が狭い(1024×600)ので 動かないアプリが出てくるけど、それの回避策も載ってる。
3. regeditの「編集」>「検索」で「Display1_DownScalingSupported」で検索し、すべての値を「0」から「1」に変更する。
4. 忘れずに再起動する。再起動の仕方に迷ったが、私はCtrl+Alt+Delで セキュリティスクリーンを起動させ、電源マークから再起動を行った。
これでEeePCは1152 x 864の解像度で起動する。このままでもかまわないが、文字が小さく醜いので私は1024 x 768にして使用した。これで無事スナップアプリが起動できるようになる。
動作状況
USB DVDから特に問題なくインストールできました。注意点はマイクロソフトアカウントを要求してくる罠だけかな。
スコアが低いのは仕方が無いですね。メモリが4GB欲しいところだけど。
元々の16GB SSDだとOSが入らない。32GBに交換しても余裕は無いので、データは SDHC に置くことになる。
Webブラウズぐらいなら CPUはまだ余裕がある。
買い替えた方が良かったのかな?
S101は軽くて気に入ってるので OS入れ替えて延命させたけど、素直に買い替えた方がコストパフォーマンス良かったかもしれない……
Windows7の中古ノートなら3万円台からあるもんなあ。
ディスカッション
コメント一覧
SSD128GBに換装して、windows8入れました。
(ちなみにSSDの換装はメーカー保証を受けられなくなるのでご注意を)
なんかほかのページでwindows8.1は入らないって読んだ記憶があって・・・。windows8.1入るならそっちの方が良かったな。残念。
ちなみに、SSD128GB、RAM2GBにするとサクサク動きますよ~。もちろん、買った方が安いけど、このbodyが気に入ってるので。バッテリーも買い換えて、あと5年は使いたいです(笑)
ネットワークから切断しておけば Microsoft アカウントは聞かれません。
インストール中にずっと有線か無線でつなげているとここではまるんですよね。