iPad mini(第6世代)用にApple Pencilが必要になった。筆者は悩んだ末に、サードパーティー製のいわゆる「互換ペン」を購入した。Apple Pencilのように使える製品である。
以前にも同様の製品を何種類か試したことがあるが、明らかに性能が良くなっていて驚いた。いくつかのこだわりを捨てれば、Apple Pencilの代用品に十分なると思う。
そこで今回は、互換ペンがどこまでApple Pencilに迫っているか、レビューを交えて紹介しよう。
Apple Pencilを高いと思ってしまった
iPad mini(第6世代)に対応するApple Pencil(第2世代)の直販価格は2万1800円(税込み、以下同)である。今まで周囲には「性能を考えればApple Pencilは全然高くないよ」と言っていた。にもかかわらず、今回は高いと思ってしまった。これには価格以外の要因がある。
現在のApple Pencilのラインアップは、Apple Pencil Pro、Apple Pencil(第2世代)、Apple Pencil(第1世代)、Apple Pencil(USB-C)の4種類。現行iPadへの対応状況を見ると、上位のApple Pencil Proは、iPad Pro(M4)とiPad Air(M2)に対応。下位のApple Pencil(USB-C)は比較的安価なモデルに対応しており、役割が分担されている。
現行のiPadでApple Pencil(第2世代)に対応しているモデルはiPad mini(第6世代)のみ。iPad miniの次世代モデルがApple Pencil(第2世代)に対応しなければ、今後登場するiPadではApple Pencil(第2世代)を使えなくなる可能性がある。
Apple Pencilを高くないと感じていたのは性能面だけではない。1本購入すればiPadを買い替えても引き続き使えたことも大きい。そのため今回はApple Pencil(第2世代)の購入はひとまずやめて、安価な互換ペンを購入することにした。
iPad側面に磁石で取り付けられて充電もできる
今回購入した互換ペンは2本。どちらもApple Pencil(第2世代)やApple Pencil Proと見た目がそっくりである。軸の一面が平らになっていて、iPadの側面に磁石で取り付けられる。加えてその状態でワイヤレス充電ができる。これらの仕組みも「本家」と同じだ。
磁石で取り付けられる互換ペンがあることは、2年ぐらい前から知っていた。しかしワイヤレス充電に対応していることは、今回調べて初めて知った。なお、販売されている互換ペンの全てが磁石での取り付けとワイヤレス充電に対応しているわけではない。本記事の内容は、筆者が購入した2本の互換ペンで確認したものである点に注意してほしい。