米グーグル(Google)、米アップル(Apple)、米フェイスブック(Facebook)、米アマゾン・ドットコム(Amazon.com)をはじめとした米国の動向を取り上げ、シリコンバレー支局長が斬ります。
シリコンバレー支局長が斬る
目次
-
自動運転車の性能が低過ぎでは?エヌビディアCEOに聞いてみた
「米エヌビディア(NVIDIA)の自動運転車の性能は米ウェイモ(Waymo)に遠く及ばないのが現状だ」。そんな筆者の指摘にエヌビディアのジェン・スン・ファンCEOはみるみる興奮し始め、ついには同氏のトレードマークである革ジャンを脱いだ。
-
20年前のマイクロソフトと酷似しているGAFA
GAFAに対する批判が米国で高まる一方だ。2019年3月にはついに米民主党の有力政治家が「GAFA分割論」を訴え始めた。GAFAを取り巻く現状は、20年前の米マイクロソフト(Microsoft)と酷似している。
-
容量無制限とセキュリティーログの検索性で差異化、グーグルのSIEM
米グーグル系のセキュリティー会社である米クロニクルが本格的に事業を開始した。2019年3月4日(米国時間)に発表したのは、SIEMのクラウドサービス。セキュリティー関連のログデータを容量無制限で保管し、グーグルの検索技術を使って瞬時に検索可能にするという。
-
グーグルの隠しマイクに米上院議員が激怒、IoTに逆風
「グーグルの透明性に深刻な疑念が生じている」。米上院商業科学運輸委員会に所属する3人の上院議員が2019年2月25日(米国時間)、米グーグルを強く批判し、同社の姿勢を問いただす書簡を送付した。
-
グーグルも量子コンピューターの開発には苦労している
量子コンピューターの実用化には、数千億円から数兆円の開発費がかかるとされる。何がそんなに難しいのか。米グーグルが2019年2月21日(米国時間)、米サンフランシスコで開催された半導体の国際学会「ISSCC 2019」でその一端を明らかにしたので紹介しよう。
-
ニューヨーク第2本社計画を撤回したアマゾン、市長が激怒
米アマゾン・ドット・コムに対する米国社会の反感は高まる一方だ。2019年2月にはニューヨークでの第2本社の建設計画が地元の反発で撤回に追い込まれただけでなく、2018年に連邦税を1ドルも支払っていなかったことまで判明。有力政治家も怒りの声を上げ始めた。
-
ウーバー追い越しIPO?ポストメイツという伏兵
ライドシェア大手の米ウーバーテクノロジーズや米リフトがいまだに新規株式公開(IPO)を実現できていない中、同じビジネスモデルを採用するスタートアップが先にたどり着こうとしている。一般人によるオンデマンド型の即時配達を手掛ける米ポストメイツだ。
-
アップルがプライバシー守護者を演ずる理由
最近の米アップルは、まるでプライバシー守護者にでもなったかのようだ。2019年1月には、米フェイスブックと米グーグルがiPhone上で不正にユーザー情報を収集したとして制裁を加えた。この背景には、自らもデータを使ったビジネスを始めようとしている事情がありそうだ。
-
MaaS系スタートアップが直面する厳しい現実
MaaSへの期待が高まる中、米シリコンバレーでは関連スタートアップが早くも厳しい現実に直面している。話題を呼んだ電動スクーターは危険性が指摘され、大手自動車メーカーが買収したバスサービスのスタートアップは2019年1月末で事業停止に追い込まれた。
-
アマゾンの脅威が招く脱AWS、マイクロソフトに追い風
クラウドを使いたいが、「Amazon Web Services(AWS)」は使いたくない――。米アマゾン・ドット・コムと競合する流通業界で、米マイクロソフトと戦略提携する例が増えている。様々な業界で高まるアマゾンの脅威が、クラウド分野で競合の追い風となっている。
-
家電にAIを搭載するだけでは差異化できない
音声アシスタントなど家電のAI機能は、もはや付加価値にならない。家電メーカーはタダ同然のコストで、大手プラットフォーマーが提供するAI機能を家電に搭載できるようになったからだ。それではAI家電でどう稼ぐのか。その方向性を示したのは米アマゾン・ドット・コムだった。
-
アップルの広告がCESで話題に、グーグルとアマゾンをけん制
2019年1月8日(米国時間)から米ラスベガスで開幕した「CES」で、出展していない米アップルが会場近くに出した広告が話題になっている。CESで音声アシスタントを積極的にアピールする米グーグルや米アマゾン・ドット・コムをけん制する内容だったからだ。
-
アップルとアマゾンとグーグルの第2本社計画、場所と狙い
米アマゾン・ドット・コム、米アップル、米グーグルの3社が相次ぎ、本社がある米西海岸以外の場所に巨大な拠点を整備する計画を明らかにした。ニューヨーク、ワシントンDC近郊、テキサス州オースティンというそれぞれの立地に込められた各社の狙いを解き明かす。
-
顔認識技術に法規制を求めるマイクロソフト、意外な動機
世界中どこの国でも、大企業は政府による規制強化に反対しがちだ。しかし人工知能(AI)を巡って、それとは逆の動きが起こっている。米マイクロソフトが最近、顔認識技術に関する法規制が一刻も早く必要だと訴えているのだ。
-
「エリソン会長は間違っている」、AWSがオラクルに反撃
米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)が、同社への批判を繰り返す米オラクルに反撃した。米アマゾン・ドット・コムで過去に起こったシステム障害が「Oracle RAC」のバグに起因していたことまで公表し、脱Oracleの歴史を解説した。両社の仁義なき戦いは過熱している。
-
Amazon 4-starを体験して分かった、アマゾンの狙い
「Amazon.com」のレビューで星4個以上の商品だけが並ぶ実店舗「Amazon 4-star」には、思いがけない商品に出合う楽しさがあった。米アマゾン・ドット・コムが書店「Amazon Books」、レジ無しコンビニ「Amazon Go」に続いて開発した実店舗を体験してみて、同社の狙いが見えて…
-
写真に触れるとAIが説明、フェイスブックが新技術で示す針路
スマートフォンに表示された写真に指で触れると、その部分が何であるかをAIが読み上げる。米フェイスブックがこのようなユーザー支援技術を開発していることを明らかにした。AIが人と人の位置関係など写真が持つコンテキストを、目の不自由な人に伝えられるようになった。
-
オラクルが大口顧客アマゾンを批判、エリソン会長の焦り
米アマゾン・ドット・コムと米オラクルの間で、データベースを巡る舌戦が加熱している。焦点は、アマゾンが進める基幹系システムの「脱Oracle DB」だ。それによってシステム障害が起こったとオラクルが吹聴すれば、アマゾンも「2018年末までに脱Oracle DBを88%完了させる」とやり返した。
-
2018年に急増した自動運転車の事故一覧、米カリフォルニア州で50件超
自動運転車のテスト走行が盛んな米カリフォルニア州で、自動運転車の事故が急増している。各社がテスト走行を拡大しているためだ。州交通当局に提出された事故報告書を分析すると、自動運転車に人間のドライバーが戸惑っている傾向が浮かび上がってきた。
-
日本では分からないアマゾンの姿、モルタル戦略で増す脅威
日本と米国の商習慣で最も異なるのが返品だ。米国の消費者は日常的に商品を返品するため、小売店にはいつも返品する客の行列ができているほどだ。返品の利便性では小売店に後れを取っていた米アマゾン・ドット・コムだが、ここにきて巻き返しを図っている。