全2636文字

 今回が最終回となる「USBからVGAまで、インターフェース大全」特集。

 今回は映像伝送のインターフェースであるVGA、DVI、HDMIを解説しよう。

VGA

 VGAはパソコンとディスプレーをアナログ信号を使って接続するためのインターフェースである。

[画像のクリックで拡大表示]
規格制定団体
米IBM

主な用途
映像伝送

最大転送速度
640×400ドット(2048×1536ドットまで対応可能)

 1987年に発売された米IBM製パソコンのPS/2で初めて採用された。それから現在まで使われ続けている。

 コネクターはD-Sub 15ピンと呼ばれる形式で、5個ずつ3列に端子が配置されている。

 ユニークなのは、他のインターフェースと違い、パソコンなどが搭載するレセプタクルがオス、ケーブルに付いたプラグがメスになっている点だ。これはPS/2で採用されたときに、RS-232-CといったD-Subを使った他のインターフェースと間違わないようにするためである。

 VGAを標準で搭載していないパソコンが増えてきたが、依然として広く使われている。ビデオカードの多くにデジタル接続と並んで搭載されている。

 VGAはもともとブラウン管を使ったアナログディスプレー向けに開発された規格である。パソコン内のデジタル信号を、いったんアナログ信号に変換してからケーブル上を伝送する。そのため、HDMIやDVIといったデジタル信号のまま送る方式のインターフェースと比べると画質は落ちてしまう。