11月8日未明に福岡市のJR博多駅前で道路が陥没した現場では、夜を徹してライフラインと道路の復旧作業が続いている。市が同日午後4時半に開いた会見では、陥没に至る直前の現場の様子が明らかになった。
事故が起こった工区は、大成建設・佐藤工業・森本組・三軌建設・西光建設JVが施工していた。JR博多駅から西に延びる「はかた駅前通り」の直下に、地下鉄七隈(ななくま)線の博多駅と線路が通るトンネルを築く。
工事区間279.3mのうち、東側のJR博多駅寄りの83.7mはアンダーピニング工法と開削工法を併用して掘削。現在は土留め壁の構築作業などが進んでいる。一方、西側の195.6mは駅部と線路部を含むため、トンネルの断面を柔軟に変えられるNATMを採用した。
NATMを採用する区間では、幅約9m、高さ約5mの小規模なトンネルを先行して掘り抜いた。その後、工区の西端で先行トンネルを拡幅して完成時のトンネルの上半断面を掘削している最中に、大量の土砂と地下水が坑内に流れ込み、地上の道路が陥没した。
事故現場の土かぶりは約20m。地表から16mほどの深さまでは砂層などが堆積し、その下は岩盤層となっていた。地下水位は地表から2~3mの深さにある。
8日午前4時25分ごろ、JVの職員1人と下請け会社の作業員8人が地下でトンネルを拡幅していたところ、トンネルの天端(てんば)付近の岩肌が崩れ落ちてきていることに気づいた。「肌落ち」と呼ばれる現象だ。
コンクリートを吹き付けるなどして対応したものの、落ちてくる土砂の量が増加。午前5時ごろには地下水もトンネル内に噴き出し始めたため、JVは現場からの退避を決断した。福岡県警に通報して、地上の道路に交通規制を張った直後の午前5時15分、路面が大きく陥没した。
現場が素早く対応した結果、作業員だけでなく道路を通行していた人にも死傷者は出なかった。