開門揖盗とは
開門揖盗
かいもん-ゆうとう

四字熟語 | 開門揖盗 |
---|---|
読み方 | かいもんゆうとう |
意味 | 自分自身で原因を作って、災いを招き入れること。
「揖盗」は泥棒を会釈して招き入れること。 自宅の門を自ら開けて、会釈して泥棒を招き入れるという意味から。 「門(もん)を開いて盗(とう)に揖(ゆう)す」とも読む。 |
出典 | 『三国志』「呉志・呉主伝」 |
漢検級 | 準1級 |
場面用途 | 行いの報いを受ける / 自滅 / 行動 |
類義語 | 自業自得(じごうじとく) |
使用語彙 | 開門 |
使用漢字 | 開 / 門 / 揖 / 盗 |