【そもそも解説】ウクライナ侵攻、なぜ事態は動いた 停戦の見通しは

有料記事

友田雄大
[PR]

 トランプ米大統領とロシアのプーチン大統領が電話で協議し、ロシアのウクライナ侵攻(しんこう)の終結に向けて交渉(こうしょう)を始めることで合意しました。侵攻はいつ始まり、どんな経緯(けいい)をたどっているのでしょうか。解説します。

 Q ロシアによるウクライナ侵攻(しんこう)はどう始まったのか。

 A ロシアのプーチン大統領が2022年2月24日、欧米(おうべい)の軍事同盟である北大西洋条約機構(NATO)が「国境に迫(せま)っている」などと根拠なく訴え、侵攻を始めた。プーチン氏は、14年から紛争(ふんそう)が続いていたウクライナ東部でロシア系住民が集団殺害されているとも一方的に主張し、侵攻の口実にした。3年近くが経つが侵攻は止まらず、日々、民間人が犠牲(ぎせい)になっている。

 Q 被害の状況は?

 A 国連ウクライナ人権監視(かんし)団(HRMMU)によると、ウクライナの民間人の死者数は1万2千人超(ちょう)。住宅や商業施設(しせつ)、インフラの被害(ひがい)も大きい。兵士の死者数は、正確な数は不明だが、両軍合わせて数十万人規模にのぼるという見方がある。

 Q 戦況(せんきょう)の推…

この記事は有料記事です。残り992文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
友田雄大
国際報道部
専門・関心分野
経済、国際情勢
  • commentatorHeader
    佐藤優
    (作家・元外務省主任分析官)
    2025年2月13日21時51分 投稿
    【視点】

     この記事では<ロシア、ウクライナともに譲(ゆず)れない一線があり、まだ不透明(ふとうめい)だ>と書いています。しかし、別の箇所で「朝日新聞」は、<ただ、ウクライナには譲れない条件がある。認められないのは、1991年の独立時に国際的に認めら

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    佐藤優
    (作家・元外務省主任分析官)
    2025年2月14日1時38分 投稿
    【視点】

     2月13日21時51分の投稿が舌足らずだったので、付言します。私が承知している限りロシアは、「譲れない一線」を明示していません。この記事に書かれている<ロシアは、ウクライナ東部・南部4州の併合(へいごう)を一方的に宣言し、4州からのウクラ

    …続きを読む
ウクライナ情勢

ウクライナ情勢

2022年2月24日、ロシアがウクライナへの侵攻を開始しました。国際社会の動きや、現地の様子などのニュースをお伝えします。[もっと見る]