川内原発訴訟、憤る弁護団 「判断放棄の判決」「長い闘いの分岐点」
八尋紀子 奥村智司
原子炉施設に具体的危険性があるとはいえない――。九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の運転差し止めなどを求めて、地元住民らが提訴してから約13年。21日の鹿児島地裁判決では、原告側の主張がことごとく退けられた。弁護団は判決後の会見で「断じて許容できない」と控訴する方針を示した。
判決は争点の原発の安全性について、「社会通念を基準に判断すべきだ」と指摘。国の原子力規制委員会の新規制基準に適合した原発は、安全性を備えていると「一応推認するのが相当」とした。その上で、地震や火山などをめぐって「具体的危険性があるとはいえない」と述べた。
また、こうした判断を踏まえて、原告側が重大な欠陥があるとした避難計画について、「実効性の欠如の有無にかかわらず具体的危険性があるとはいえない」とした。
原告弁護団の森雅美共同代表…