■
たまに更新
火の球や…
この二、三日、朝はずいぶん寒いので、さすがに手元に何かを読みながら歩くのもつらく、手持ち無沙汰に顔を上げると日が射し始めていた。家並みの向こうにちらと山が見えて、それが輝いている。ふと俳句でもひねりながら歩こうかと思った。そのとき、自然と「離れ初めたる」という句が浮かんだ。
「離れ初む」などという言葉にはあまり聞き覚えがないが、いずれ「乱れ初めにし我ならなくに」の心であろう。句の意味は理解できなくもない。そしてその言葉が出てくる理由も検討はつく。
まもなく、これまで四半世紀務めた組織を去るのである。新しい仕事に入る。しごとが大きく変わるわけではなく、むしろ「変わらない」ようにするために移るようなものなのだが、それでも気持ちの上では変化であることに間違いはない。そんな気分が「離れ初めたる」という語となって現れたものだろう。しかしさて、これを俳句にせねばならない。ここから頭の体操である。
まず、日の出を見て浮かんだ句であるから、やはりそれに敬意を表して作句するのがよいだろう。句の景は作句の工夫のうちに移り変わることもあるが、そこはおおらかに構えるとする。すると、果たして眼前の風景において「離れ初め」たのは大地と太陽といずれであろうかと、自然と考えられた。
もちろん、普通に考えれば大地を太陽が離れるとするだろう。「離れ初めたる日の出かな/初日かな」と呟き、しかしこれではいかにも面白くない。何より眼前の風景を見て、眩しくおおどかな太陽を見て「太陽が大地を離れていく」という風には、どうしても実感できない。もし太陽に主を置くのなら、飛び立つとか捨て去るとか、そういう気分である。ただそれでは自分の今の気分にはそぐわない。では、「離れ初む」のは大地か。己は大地というほど大きいであろうか。いろいろと考えて「離れ初めたる山一つ」と並べてみた。大地ほど大きくはないが、太陽と比べるならなかなか小さくもないと、少しだけ肩を張る気持ちである。
ならば初句は太陽を歌うことになる。折しも昨日は節分で旧正月であり新年であるから、いっそこれを初日の出の景としてよいであろうか。だが、「初日かな」とすると「初」が被る。これをよしとする人もいるであろうが、自分はよしとしない。では「日の出」として、たとえば「日の出いま離れ初めたる山一つ」であろうか。だが、「出」という動詞がやはりウルサい。「離れ」と被るからだろう。いろいろ考えるうちに破れかぶれでいっそ無茶に見立てて、題でごまかしてしまえという気分になり、初日と題して次のようにしてみた。
初日
火の球を 離れ初めたる 山ひとつ
いかにも乱暴な句であるが、自身の暴挙をよむ心であるから、一端これでいいとする。火の球とは、旧所属の今後益々の発展を祈念する心だ。決して火の車とか揶揄する気分ではない。また、離別にあたり、名残りを惜しんだり逆にすっきりせいせいとそういう気持ちもなく、ただ新しい風を受けて目をしばたたかせるようなそんな気持ちである。口にすれば、語呂もそれなりに悪くないようである。「h」音のリズムが心地よい感じで、助けられた観がある。こういう偶然は、本当におもしろい。
ところで、このような、題を句で解くようなある種の川柳じみた作句法は近代俳句の最も嫌うところであるが、自分は気にしないのである。このことについて少しだけ弁明を試みたい。
以前、年配の同僚に、名を言えば誰もが知る俳人の方が各地で開催しておられる句会のひとつに誘っていただいたとき、大変光栄に感じながらお断りしたのは、思えば、そういう所に出入りするとこういう句を自由に作りにくくなるだろうなという気分であったように思う。もちろん、その俳人先生のおそばで作句させていただければものすごく勉強にもなるだろうし、広がる世界はあるだろうと思う。何より「同じ心ならむ人」と句を共有し語りたいという気持ちは自分にもまたある。だが、句会に「所属」し作句を勉強するということは、イコールある先生の「型」を学ぶということである。
これまで俳句を作っていて思うことは、俳句は有季定型のギリギリにそぎ落とした制限の下で工夫を凝らしている文芸であるから、すでに充分「型」をもっているので、それ以上にナントカ先生の流儀であるとかそういう制限を加えるとやはり小さくならざるを得ないのではないかという実感である。所属したくない。俳句を「お稽古ごと」にしたくない。俳句というものをただ自分が生きていることの横にあるものとしておいておきたい。そういう気分である。それは「正しい」行き方ではないかもしれないし、また、「それもひとつの『型』であり『オマエ流』ではないか」と言われれば確かにその通りなので、別に型や稽古を否定しようということではない。ただ、自分で自分の稽古をすることを自分の稽古としたいということだ。いや、そんな難しい理屈でなく、ただせいせいするような自由の中にいつも身を委ねていたいという老荘のハシクレが、自分の中でそうさせるだけかもしれない。
何より、この乱暴な句の乱暴さは、「そうはいってもこれは初日の景なので」とへりくだることで、ようよう収まるところに収めているわけであるから、題詠を否定するともはや成立しなくなってしまう。題詠によって、句の意味の分からぬ気分から、世界が転換するような気分を味わう句なので、そういう子供のような仕掛けや邪気を否定したくはない。いわば邪気にまみれた無邪気である。
…と書いていると、虫にでも刺されたのかじんましんか、手首に痒みを覚えた。大方、怪しいことを書き殴る自分を体が咎めたものだろう。この辺にしておく。とりあえず、作句の過程とその間に思ったことを書き留めておきたかったので、独り言のようにここに呟くことにする。
合掌:D・キッド死去
あなたの思うベストレスラーは? と聞かれたら、レスラーにベストはあり得ません。なぜなら比較するべき軸がないから。そもそもベビーとヒールを同列に評価するわけにいかないでしょう、と返すと思う。
だが、あなたが「一番好きなレスラーは?」と聞かれればその答えは決まっている。「あなたが勇気をもらい、その試合に心を揺さぶられ、人生観にも影響を受けたようなレスラーは?」間違いなくこの人しかいない。Dynamite Kid. My hero.
昨日、60歳の誕生日を迎えた日に亡くなったそうだ。
https://local12.com/news/entertainment/report-ex-wwe-superstar-dynamite-kid-dead-at-60
多くの人が追悼し懐かしむだろう。ジュニアなのにパワフルかつスピード感とキレのある動き、激しい攻めと激しい受け身、そして、ダイビングヘッドバットという攻撃する側も受ける側も同じダメージを負う技を「避けられることを前提に」対角線反対側ポストから仕掛けるという独特のファイトスタイル は、プロレスリングの歴史の中でも異様な輝きを放っている。全く合理的でないことを、自らの身を削る説得力で真実へと化学変化させる…後に日本スタイルプロレスの「売り」になっていくハードヒッティングスタイルの元祖にして至高の存在。
頸椎を痛め、晩年は半身不随となっていたことが何度か紹介されたが、それすら、プロレスというショーの果てしない残酷さをありありと見せつけてくる彼のプロレスだったようにさえ思う。それで60まで生きるのは、これまでのどんなバンプよりもっとハードじゃなかったか。キッド。
生きるということ、戦うということ、孤独ということ、プライドということ。いかにも寡黙な彼に、本当に色々なことを教わった気がする。こんな人がいた、という事実が、今でも生きることへの勇気を与えてくれる。
ありがとう。ダイナマイト・キッド。あなたの試合を見ることができて本当によかった。あなたと同じ時代に生きることができて光栄でした。どうか安らかに。
余談
先日から、今更のように「江口寿史の正直日記」を読んでいて、数年前の「江口寿史による写真背景批判」事件(http://matome.naver.jp/odai/2132265467798621101)のことを思い出し、改めて江口寿史の言いたかったことを咀嚼したりしている。日記に散見される、江口寿史の「絵を描く人間」としての、線に込める思い、線を引くことで世界が広がっていく悦楽とか、そういった手描き・アナログな感慨を踏まえて一連の会話を見ると、あの江口の発言は、何も「マンガとしてアリかナシか」とかそういう話だったのではなく、「オレは『線』が好きなんだよ!線が死んだらマンガも死ぬんだよ!」というただソレだけの話だったのだろうし、そしてそこが(マンガ家同士なら)通じると考えていた江口と、通じなかったという現実*1の差が生んだ悲劇だったんだろうなぁと思う。どっちの気持ちも分かるだけに、辛いところだなあ。
才能は沈まない(押切蓮介「HaHa」(1)を読む)
- 作者: 押切蓮介
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2016/01/22
- メディア: コミック
- この商品を含むブログ (5件) を見る
よく言われる言葉がある。「画力はマンガ家に必須の能力ではない」「問題は面白いマンガが描けるか否かだ」といった言葉だ。だが残念ながら、道具や手法の今日的な進化を見るとき、なかなかその言葉に説得力を感じることは少ない…だって、今やその辺の素人さんでも充分に絵は上手いんですもん。プロで一見「下手」を売りにしてる人も、相当絵が上手い。いや、そんなことないよと思う人もいるかもしれないけど、そんなことなくはない。「そういう絵を描く人」本人に聞いても、おそらく自分の絵が下手だとは思ってないよ、多分。それは、基礎としての画力がすごくあるという意味でもそうだし、それを見苦しくなく仕上げる力があるという場合もある。両方の意味で。で、その両方が「相当できる」という人は確かに少ないかもしれないけれど、どちらかができればそれなりの作品は作れるし、見せられる。そういうマンガが面白いかというと別なんですが、少なくとも商品としてのマンガとして成立してる。その意味で、2chのまとめサイトを見ていたときに、「ハイスコアガール」を見たときには、クビをひねった。
ハイスコアガール コミック 1-5巻セット (ビッグガンガンコミックススーパー)
- 作者: 押切蓮介
- 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
- 発売日: 2013/12/25
- メディア: コミック
- この商品を含むブログを見る
ハイスコアガールの面白さは、まあもちろん懐かしのゲームネタとか、クスグリとかいろいろあるんだけれど、一つあげろと言われればやはり『ここまで喋らないヒロインをここまで魅力的に描く』という不可思議な説得力だ。押切のストーリーの構成力、描写力、絵柄、テンポ、ドライブ感、そういうマンガとしてのトータルの魅力にやられないマンガ読みなんて、いるのか?そうして、もう一度冒頭の言葉の真実を悟ることになった。いや、マンガとして面白ければ、コレで全然アリなんだよね、やっぱり。マンガはやはり絵じゃなくて、マンガなんだ。*1
だから、ハイスコアガールがあんな形で打ち切りになったときは本当にショックだった(http://hbol.jp/4953)。そんな彼が、こんな素晴らしい形で復帰してくるなんて!
この人が、「HaHa」で切り開いた境地というのはいくつかあるのだけれど、とにかく、普遍的に共感を得る「普通の人間、普通の人生」を描いたこと、それでいて彼のマンガのもつテイスト(気怠さ・怨念・バイオレンスを笑いに昇華し、その合間にふとした瞬間の情感を鮮やかに描き…etc)を一切失わず、むしろ純化され高めてきたことは、もう掛け値無しに本当に凄いと思う。しかも、長い下積みを経てようやくマンガ家として高く評価された作品を生み、アニメ化の話が出た!瞬間に、起訴、書類送検……というショックな出来事、普通なら心折れてもおかしくないその状況から、もちろん充分に心折れつつも、そのこと自体をネタにして自分と自分のルーツを見つめ、上質のマンガを生み出すというこの流れ。本当に大した作家魂だ。こういう人って、本当に、マンガ描いてないと死んでしまうんじゃないかと思う。描くことと生きることが良かれ悪しかれ一つになっている、そう感じる。
そんな彼のマンガを、リアルタイムに読めることの幸福を、今は本当に喜びたい。これからも、ガンガン描いていって欲しい。そう言われなくても、彼はきっと描いてしまうんだろうけど。
*1:ここまで書いてなんだけど、別に彼の絵や画力を貶したいわけではないのです。なんというか、相対的な問題で、「あの絵が描けるか」と言われたら別に描けなくはないと思う。それに比べると、「じゃあ、あのマンガ描けるのか」と言われたら、200パーセント無理だわ三回生まれ変わっても描けるイメージがしないわと即答する、という、そういう意味です。彼の画力に比べて彼の「マンガ力」は、あまりにも圧倒的すぎる。いわゆる「その心余りて言葉足らず」という奴です。
教育についての問い
<試験に絶対出る教育問題>
以下の問題に答えよ。制限時間なし
1 欧米に日本のような予備校や塾はない。
なぜ日本ではダブルスクール化が進んでいるのか。
2 社会に出て必要な「法律」も「経済」も教科にないのはなぜか。
3 「受験」と「教育」と「学問」の違いについて述べよ。
4 「受験秀才」とは揶揄か褒め言葉か。その理由も述べよ。
(http://watto.hatenablog.com/entry/2015/11/07/233134)
元ネタは(http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20151106)とのこと。
まず、当然のことながら、同じような仕組みと働きをもち、場合によっては成り立ちが同じである組織でも、異なる文脈に置かれれば、ことなった有り様や働き方を見せることは不思議ではない。分かりやすい例としては、「BaseBall」と「野球」がそうだろう。両者は、よく似たルールにより、よく似たような方法で人間をある形に育成するスポーツであり、実際統一ルールにより試合をすることが可能な程度には「似ている」。だが、社会的な位置付けや、それをめぐる育成の在り方、生み出す文化などは全く違う。長い歴史の中で、それは次第に違うものに変化してきたのだ。むしろ、そのような変化を遂げることこそが、それらが社会に根付き、文化そのものとなる過程だったとも言える。
「School」と「学校」も、また、それと同じ位に違う。そして、「学校」を生み出したのも、まぎれもない日本の社会そのものだ。このことを、まず第一に抑えておきたい。
1〜4の質問が意図するところ、そしてid:wattoさんの言うところは、『社会で役に立つ力を身に付けさせる』という意味での教育が、日本の学校で尊重されていないのはなぜか、ということなのだろう。気持ちは大変よく分かる。
そして、現在、学歴社会+センター試験という、まさしく科挙そのものだったと言える大学入試を変えようとして、教育改革の動き(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo12/sonota/1354545.htm:高大接続改革実行プランについて(文部科学省))がある。硬直化した知識偏重の「教育」を、これからの国際社会で役立つ力の育成へと変えようという動きだ。だが、三者のいずれもが考える「社会で役に立つ力」とはどういう意味か。それは、本当は「社会『の』役に立つ力」ではないのか? ……それは本当に教育の目的なのか?
「教育」の理念を、上の言葉を用いていうと、それは「私『の』役に立つ力」を育てることにある、というのが一番適切ではないだろうか。そして、日本社会の中で教育行政は、まさにその理想そのものを実現しようとしてきたのではないかと思う。日本の学校で「(社会の)役に立つ力」を育成しようとするとき、必ずある抵抗は、「学校はそのようなことを教える場ではない」といったものだ。そのとき、背後にあるのは、余りにも純粋な教育への理想論だ。
私は、その理想が間違っているとは必ずしも思わない。理想はとても大切だし、それを見失うことで壮大な無駄を生じる恐れもある。だが、理想を唱えていれば理想が実現するというものではない。日本の教育行政には、理想を実現するための具体的な方法論があまりにも欠けている。
日本の教育行政は、つまりとても純粋なのだ。純粋ゆえに無力であり、純粋ゆえにズレている。さらに、社会はそのズレをつきつつ、果てしない「実学」の幻を追おうとする。そういう二重の悲劇がそこにはある。
「私」の在り方にそれほど多様性がなかった時代には、そのズレはまださして大きな問題ではなかった。だが、「私」の多様化した近代後期に当たり、「学校」の在り方はとても難しいものになってしまった。このような時代の中で、「学校」を理想的な「教育」の場とする教育行政の夢は、ますます実現から遠ざかるばかりだ。
現在の教育改革の動きも、実は大きな意味で言えば『実学』の幻を追っているに過ぎない。従ってそれは、「社会の要請」には応えるものになるかもしれないが、「教育の理想」を実現するものではない。*1
以上を踏まえて、1〜4への回答は、以下のようになる。
1 日本と欧米は違うから。ただ、欧米が正しいとは特に思わない。
2 質問者の望む形ではないと思うが、中学校社会の公民分野では法律も経済も教えるし、高等学校公民の必履修科目である「現代社会」(または「政治・経済」)でも同様である。「役に立つ法律学」や「役に立つ経済学」を教えていない、という現状は、現在進行中の教育改革で変わる可能性がある。*2
3 「受験」=レース。
「教育」=俗に躾。本来は人間性を完成するための支援。
「学問」=趣味。
4 黙々と自分のレースを走る者にどう声をかけるのか。マラソンランナーに「一銭の得もないのに懸命になってご苦労さん」と言うか? 『あなたは優秀なランナーだ』という言葉は、揶揄でも過剰な賞賛の意を込めたものでもあってはならず、ただマラソンにおいて走ることが速いという以上の意味ではない。マラソン以外でも、ひょっとしてその人は短距離走でも速いかもしれないが、絵を描くのは不得手かもしれない(忍耐強く描き続けなければ完成しない絵があれば、いくらか違うかもしれないが)。だが、それはそれだけのことだ。
尖閣の棚上げ合意に関するニュース
尖閣「現状維持」の合意明かす 82年、鈴木首相が英首相に(共同通信 2014.12.31 02:00)
1982年9月、鈴木善幸首相が来日したサッチャー英首相(いずれも当時)との首脳会談で、沖縄県・尖閣諸島の領有権に関し、日本と中国の間に「現状維持する合意」があると明かしていたことが分かった。英公文書館が両首脳のやりとりを記録した公文書を30日付で機密解除した。
リンクは魚拓です。そちらに記事日時がないようなので、記録する意味でメモ。
日本政府は現在、尖閣諸島問題について「中国側と棚上げ、現状維持で合意した事実はない」と主張、暗黙の了解も否定している。
この日本政府による二つの「否定」は、その間の「暗黙ではないが公式ではない合意のようなもの」の存在には触れていないわけなんですよね。
外交上に言う「合意」と「暗黙の了解」の間には、たぶんそういうワン・ステップ*1があって、そうなるとつまりこの件は、そのレベルで動いたということなのでしょう。「古い人間」である自分から見ると、そういうので外交が動くのは、おそらくかつてはそんなに悪いことではなかったのだろう…と思いますが、それが通じないのがいかにも現代だなあ、という感慨。
いわゆる「歴史による判断」というのはもう少し時間が経ってからのことであり、この件についても現時点であれこれと判断できることではないと思います。そういう意味で、記憶にのみ残すのがよくてニュースとして論評すべき内容ではないのでしょうね。多分。
ただ、こういう件について、関係者の「善意」にのみ期待するのもまた危険な話で。だから、こんな風にちらちらと漏れ出してくるぐらいが一番よいと思います。
*1:「表向き無いことにするために紙(合意文書)としては残さないが、互いにそれがあるものとして振る舞うことにしよう、という明確な(暗黙ではない)了解」というもの。「口頭による了解事項」としてメモなりを残す場合も。その後はお互いの合意文書の中で「さらっ」と触れるだけの内容になるもの。本当は、もっと多くのステップもあるのでしょうが、これ以上複雑になると「守った/守ってない」の判断が難しくなりそうですね。