この半年ほど、文楽協会と橋下徹大阪市長の間のやりとりをなんとなく観察していたのだが、事態は、どうやら、最終局面に到達しつつある。

 違法ダウンロード刑罰化法案について、私が当欄に原稿を書いたのは、手遅れになってしまった後のことだった。この点について、私は、ちょっと後悔している。もう少し早い段階で、何かできることがあったのではなかろうか、と、そう思うと残念でならない。 

 なので、文楽については、状況が流動的なうちに、思うところを文章にしておきたい。
 役に立つかどうかは分からないが、コラムの連載枠を与えられている人間は、せめて、人々に考える機会を提供するべく、できる限りの努力を払わねばならないはずだからだ。

 橋下市長は、補助金をカットする決意をすでに固めているように見える。
 報道によれば、文楽協会とその技芸員が、市長への非公開の面会を求める方針を固めたことについて、橋下市長は、以下のように反応している。

《これを受け、橋下市長は「公開か非公開かは市民を代表する僕が決める。文楽の特権意識の表れだ。私学助成費のカットのときは高校生だって堂々と公開の場で意見を言っていた。非公開なら補助金は出せない」と述べ、技芸員が公開での面会に応じなければ、補助金を全額カットすることを強調した。》7月10日 産経新聞(リンクはこちら
 

 記事を見る限り、技芸員は、公開の場で自分たちの主張を市長に向けて訴えることを求められている。つまり、公衆の面前で、ディベートの達人である橋下市長を論破できないと、補助金の存続は難しいわけだ。

 きびしいハードルだと思う。

 自分自身の話をすれば、私は、言葉を扱う仕事をしている人間だ。その意味からすれば、技芸員の皆さんよりは多少口が達者なはずだ。が、カメラの前で、橋下市長を論破し去る自信があるかと問われれば、そんな自信は、ひとっかけらも無い。

 相手は、長らく「論破」ということを職業にしてきた人間だ。のみならず、テレビカメラの前に立つことを半ば習慣化した日常を送っている。とすれば、「公開の場で」という条件は、一見、オープンかつ公正であるように見えるが、実際には、まったく非対称な要求なのである。

「ほら、檻の扉を開けてやるから、ライオンと交渉して肉を分けてもらえよ」

 と言われたとして、一介の飼い猫に何ができるというのだろう。

 協会は、「話を聞いてくれ」と言っている。市長は「リングに上がれ」と答えている。これは、対話ではない。デキの悪い脚本だ。世話物でも心中物でもない。こういう一方が一方をなぶるだけの筋立ては、とてもではないが、他人様(ひとさま)にお見せする芝居には仕上がらない。

 最初に立場をはっきりさせておく。
 私自身は文楽の良い観客ではない。というよりも、正直に申し上げるなら、私は、これまでの人生の中で、文楽というものを一度も観たことがない。だから、好き嫌いを言う以前に、まったくの無知蒙昧だ。そういう境地に立っている。

 が、無知でありながらも、一応の意見は持っている。私は、大阪市が、これまで通り、文楽に対して補助金を支給することを希望している。

 仮に、支給を見直すのだとしても、手順というものがあるはずだ。
 いきなり全額をカットするのは、策として乱暴に過ぎる。

 コトは何百年も続いてきた技芸の存続にかかわる問題だ。とすれば、それに見合った時間をかけて議論するのがスジだ。そう思えば、年限を限って、短兵急に結論を求める話でもないではないか。

 私が、自分では観劇した経験さえ持っていない文楽について、擁護する立場で見解を述べようとしていることについて、疑問を投げかけるムキもあるはずだ。

 文楽に特段の愛着を持っているわけでもないオダジマが、文楽協会の側に立つのは、何か癒着があるからではないのか、とか。あるいは、要するにオダジマは、橋下市長の施策にはとにかく反対したいだけなのだ、とか。
 
 違います。

 私は、文楽協会とは何のかかわりもない。
 利害関係も無い。擁護することで得るはずのものも無い。
 橋下市長がきらいだからという理由で文楽の問題にケチをつけているのでもない。

 もとより、好き嫌いはある。
 が、好き嫌いは、政策への評価とは別だ。そこのところを一緒にしないように、私は、つねづね、自分に言い聞かせている。

 事実、私は、橋下市長がやろうとしていることのいくつかについては、共感を抱いてもいる。たとえば、橋下さんが、刺青職員の問題に踏み込んだ点などは、大いに評価している。調査の方法が極端であることや、ものの言い方にケレンが目立つことなど、細かい点を挙げれば、反発を感じる部分はある。が、橋下さんが、刺青の問題にかぎらず、大阪市のタブーに当たる部分に果敢に手を突っ込んでいる点については、大筋において敬意を持って見ている。

 けれども、文楽についての、あのやり方には賛成できない。

 選挙民が、市政についてのある部分を市長に負託したことは間違いない。
 が、市民は、自国の歴史に連なる文化や芸術についての評価を、市長の個人的な好みに委ねたわけではない。
 あたりまえの話だ。
 市長が芸術に対してできることは、チケットを買うことだけだ。

 人の上に立つ人間は、自身の感情的な好悪について、極力クールであらねばならない。
 なぜなら、政策(すなわち市民の生命と財産の帰趨)が、投票や議決によってではなく、為政者の好みに沿って動くのだとすれば、それは明らかな恐怖政治だからだ。
 別の言い方をするなら、好きなもの対してフェアな距離を保ち、嫌いなものに対して残酷にふるまわないことが、権力者に課された最低限の条件だということになる。
 
 ブッシュ大統領(息子の方、と思って書いたらパパのほうでした。すみません)は、かつて、何かの席で、ブロッコリが嫌いである旨を述べたことで、全米のブロッコリ農家に盛大な抗議を受けたことがある。

この記事は会員登録(無料)で続きをご覧いただけます
残り4022文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員になると…

  • 専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
  • 著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
  • 日経ビジネス最新号13年分のバックナンバーが読み放題