主人が公式ページをTumblrにして1年が過ぎました。
Tumblrは画像や引用文をクリップするのに大変便利なミニブログサービスですが、そのシンプルなUIの裏に実は普通のブログなどとしても十分な機能を持っており、水野美紀さんをはじめ公式サイトや公式ブログとして採用する人も増えてきました。(参考リンク)
僕がやっている音源ライブラリ製作プロジェクト、Soundfrost Musicでも、4月にスタートして以来公式ページをTumblrで作っています(あ、まだ1年過ぎてないや)。そんなわけで実際に公式ページ使ってみて見えてきた使い勝手について書いてみます。
スタートの敷居が低い
これが一番ですね。すぐに使い始めることができます。
独自ドメインが利用可能
公式ページとして使う場合、これはありがたい。
デザインのバリエーションが多い
まあ凝りすぎた特殊なデザインが多いし、良いデザインは有償だったりもしますが。
固定ページが作れる
とはいえ、固定ページをたくさん作ると管理が面倒くさいです。
任意のファイルのアップロードができない
ブログサービスとしてはありがちですが、やっぱりちょっと不便。
共通ライブラリが使えない
CSSやJavaScriptも使えますが別ファイルにはできなさそうです。そのため固定ページでjQueryプラグインを使うなど、凝ったことをやるのは難しいかもしれません。
追記:テーマ用のファイルはアップロードできることをコメントで教えていただきました!これは便利。
ソーシャルボタンを貼るには意外とスキルがいる
一覧表示、単一表示、検索表示などあらゆる状況で正しいLikeボタンやツイートボタンを表示しようと思うと意外と面倒。カスタムタグで条件付表示をすることになりますがelse条件がないのが不便。最近良さげなブログエントリーがあったのでそれを参考にすると良いのかな。
フォロー機能が使える
とはいえツイッターほど普及してないのであんまりフォローされないです。
リブログ機能が使える
これは逆にデメリットと感じる人もいるかも。まあ写真メインのブログでもない限りリブログもあんまりされない感じ。