Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

泣きやむまで 泣くといい

知的障害児と家族の支援からはじまり、気がついたら発達障害、不登校、子どもの貧困などいろいろと。関西某所で悩みの尽きない零細NPO代表の日々。

「睡眠リズムは脳に大切」で終わらせたくない人たち

 少し前に話題になりつつも、スルーしていたのだけれど、bem21stさんが紹介してくださっていたのをきっかけにちゃんと読んだ。

乳幼児期の規則正しい睡眠のリズムが脳機能の正常な発達に重要であることを実験的に証明しました
http://www.pref.aichi.jp/0000042725.html

 記事のタイトル通りならば、「まあそうなんじゃないの」で済む話。問題は、記者発表記事中に書かれている

不規則な睡眠のリズムが自閉症様の症状を引き起こす可能性がある

の部分である。
 これがどのように報道されたのかを、いまネットで読める限り読んでみたけれど、その多くが共同通信のものと思われる文章をそのまま載せているだけであった。以下は抜粋。

 仙波りつ子共同研究員は「ヒトでも乳幼児期に早寝早起きの規則正しい生活をしないと、脳に障害を起こす危険性がある」と指摘している。
 また、自閉症の人にみられる遺伝子の異常を人工的に再現したマウス(ラットより小型)でも同様の現象を確認。自閉症は脳の発達障害の一種のため、自閉症の子どもの睡眠バランスを薬物で改善することなどで、症状を緩和できる可能性もあるという。

 しかし、元記事がネット上では見当たらない中日新聞東京新聞も?)では、次のように書かれていたようである。

 人間の場合、睡眠リズムは生後4カ月ほどで確立。この時期にリズムが狂うと脳の形成が阻害され、自閉症などを含む発達障害を起こす可能性があるという。仙波研究員は「早寝早起きの生活リズムが脳の発達に大切だということを科学的に証明できた。最近は自閉症などの患者が増えているが、遺伝的要因だけではなく、環境による要因も考える必要があるのではないか」と話している。

 前者の記事は「睡眠の乱れが脳に障害を引き起こす可能性がある」。後者の記事は「睡眠の乱れが自閉症を引き起こす可能性がある」。こうまとめると、どちらも似たようなことを言っているようにも見える。しかし、具体的な「自閉症」との「因果」関係を示唆しているという点で、関係者、特に当事者・家族への影響は大きい。

 その負の影響も考慮して、後者の記事は早々と消えてしまったのかもしれない。そもそも記者発表資料を見る限り、この研究結果から「睡眠の乱れが原因で自閉症になる可能性」を読み取るのは、かなり無理があるように思う。

前提 普通のラットの睡眠のリズムを乱すと、脳由来神経栄養因子(BDNF)濃度に見られるはずの日内リズムが乱れ、シナプスが減る。
前提 人間でいう自閉症っぽい行動を示すモデルマウスではBDNF濃度にリズムがない。

結論 (人間の)睡眠リズムの乱れは自閉症の原因になる。

 こんな飛躍の多い、雑な論法は成立しない。実際、研究者による記者発表資料でも書かれているのは、

1)自閉症児のBDNFの日内リズムを人為的に正常に近づけることで症状の改善に繋がる可能性、
2)自閉症児の睡眠バランスを薬物療法で改善することで臨床症状を緩和できる可能性

であり、これらは睡眠の乱れと自閉症「発症」との因果性について何も主張していない。自閉症児の「症状」改善にとって睡眠リズムが大事という話である。「原因(睡眠の乱れ)」→「結果(自閉症)」という時間的な前後関係を示そうとしたようにも見えない(論文全文を読まなければわからない部分もあるけれど)。

 さらに言えば、「自閉症児の」といちいちつける必要も感じられない。元の論文のアブストラクトを読んでも、最後の結論部分(These results indicate that以降)に自閉症に関係することは何も書かれていない。なぜ記者発表の際にこれほど「自閉症」を強調したのか、に様々な推測(もっぱら科学社会学的な)をしたくもなる。社会的な注目(金の問題なども含めて)を集めるために「盛って」しまったのではないかと。

脳科学的に見て、睡眠リズムって脳の発達に大事」。これだけで十分の話が、発表の際に「自閉症」を巻き込み、報道の際に「原因論」を巻き込んで大ごとになってしまったのではないか、という印象。とにかく「原因論」は、当事者に与える影響が甚大なのだから、軽々しく触れてほしくない。「あの頃、もっと寝かせられるようにしたらよかった」などと家族に顧みさせた研究者と報道機関の責任は重い。