dbo:abstract
|
- Zhenzhou Puhua (Chinese: traditional: 鎮州普化, simplified: 普化, pinyin: Zhenzhou Pǔhuà; Japanese: Jinshu Fuke, honorifically Fuke Zenji (lit. "Zen master Fuke")—allegedly ca. 770–840 or 860), also called P'u-k'o, and best known by his Japanese name, Fuke, was a Chinese Chán (Zen) master, monk-priest, wanderer and eccentric, mentioned in the Record of Linji (J. Rinzai-roku 臨剤録). Fuke was used to create a legend for the komusō samurai-monks that appeared in Edo-period Japan. They used their self-named Fuke Zen to establish a constructed connection to Japanese Rinzai Zen Buddhism in the 17th or 18th century. The legend is written in the Kyotaku Denki (虚鐸伝記), first published in 1795 together with a "Japanese Translation" of the "original" in literary Chinese (kanbun). The original text may have been written in the middle of the 17th century, but there are no historic texts to support this. For the komusō (虚無僧) samurai-monks, he was considered the traditional antecedent—at least in spiritual, mythological, or philosophical terms—of their order, which was formally established in Edo Japan. It is possible that the ideological roots of the sect derived from the Rinzai poet and iconoclast Ikkyū and the monk Shinchi Kakushin (心地覺心) who traveled to and from China and Japan in the 13th century. Still, according to some accounts, the sect is simply a more direct derivative of the Rinzai school and its teachings. The few records of Puhua's life and affairs are those accounted, if only briefly, in several East Asian religious or historical references. One of the only credible sources on his life is to be found in the Tang Dynasty Record of Linji (Records of Rinzai), wherein he is portrayed as an obscure student and eventual dharma heir of Panshan Baoji, as well as a friend, colleague, student and/or contemporary of Linji Yixuan, who founded the Linji (臨済宗 Rinzai) sect in China. This implies that he may have been a real individual. The legends surrounding Puhua were more recently mentioned in the Monumenta Nipponica, R.H. Blyth's A History of Haiku (published in 1963) as well as some of the writings of Osho, along with later publications concerning the Fuke-shū, the shakuhachi and related topics. In 1988 a shakuhachi learning and playing manual co-authored by the shakuhachi performer Christopher Yohmei Blasdel and the scholar Kamisango Yūkō was published; the work is entitled The Shakuhachi: A Manual for Learning (ISBN 978-1933606156), and thoroughly details the historicity of Fuke/Puhua and the precursors to Fuke Zen in China. (en)
- 普化(ふけ、生没年不詳)は、中国・唐代の禅僧であり、臨済義玄(? - 867年)の語録である『臨済録』の中で、臨済がシテの立場であるとするなら、ワキの役どころを演じているが、その行動が異様なものが多く、風狂僧や僧の部類に属する。 馬祖道一の法を嗣いだ盤山宝積の弟子と伝えられるが、『臨済録』に登場する以前の経歴は明らかではない。ただ、師の入滅前の、門弟子たちに対する「私の本当の姿を描けるか」という問いに対して、普化のみが、ただトンボ返りをうったことで、師に喜ばれ、「風狂を演じあげて、世間を騒がせよう」と賞賛されたと伝えられている。 また、その名も、通称であり、本名はおろか、受戒の僧名も明らかではない。普化とは、神出鬼没の普化が、突然に街頭に現れ、道行く人の耳もとで鈴を振り乞食した、つまり「普く化を求めた」ことから付いた俗称である。この場合の「化」は、「施し、布施」の意味である。 また、その寝泊りする場所は、墓地であったという。日が昇ると、市場に現れたという。そして、鈴を振りながら叫ぶ「明るいのが来れば打つ、暗いのが来れば打つ」と。それを聞いた臨済が小坊主を使って探りを入れる。「全くどこからも来なければ、どうするんだ」と。普化の答えは、「明日は、大悲院でお斎(とき)があるよ」という意外なものであった。 翌日、普化が臨済院を訪れる。臨済は歓待する。普化の食べ方がおかずだけを平らげるという異様なものだったので、臨済が「まるでロバだ」と批評する。普化は「メー」と鳴く。臨済は絶句。すかさず普化が「小僧(=臨済)には、片目しかないね」と言って去って行く。 というのが、『臨済録』中の、臨済と普化の有名な逸話である。了然大悟した筈の臨済の上を行く存在として、普化は重要な役割を演じている。 その最期も、風狂僧にふさわしい話となっている。ある日、普化が「法衣をくれ」と叫んで、街中を歩き回る。それに対して、臨済が棺桶をしつらえさせ、それを普化に渡す。普化は喜び、「臨済が私に法衣をくれた。私は東門で入滅しよう」と言う。群集が東門に向かうと、「今日はやめた、明日、南門で入滅する」と言う。ということが続き、普化はなかなか入寂しない。四日目になって、誰も来なくなった。すると、普化は一人で城外に出て、棺の中に入り、道行く人に釘で蓋をしてもらった。すぐに城内にそのことが伝わり、群集が押しかけ、棺を開いてみると、中は空っぽであった。そして、ただ、空中に普化の、あの鈴の音が響くのみであった、というものである。 これは、道教の尸解(しかい)に類したもので、仏僧でも、高僧の最期としては、達磨にも見られるように、決して珍しいものではない。 (ja)
- 释普化,普化和尚,唐朝臨濟宗禪師,是知名的顛僧,生年不详,出生地和俗姓皆不详。 本是幽州的门徒,性格率真癫狂。盘山禪師臨終時問:「誰能幫我畫一張畫像?」於是眾弟子紛紛為他畫圖,但盘山禪師都不認可。這時普化禪師自告奮勇,盘山禪師道:「那為何不拿給老僧看看?」普化禪師於是打一個筋斗出去了,盘山禪師笑道:「這漢子,以後一定用瘋狂的方式接引弟子」,隨即圓寂。 普化禪師行脚至镇州,曾到临济义玄的寺廟中偷食物,而后成为义玄門徒及其传法的得力助手,他講話常常令人感覺癲狂,傳法時隨身攜一搖鈴,於人耳邊振之。咸通元年(860),認為圓寂時候已到,自取棺木出城門外,搖鈴後入棺而圓寂。 普化的門人,在日本创立普化宗。 (zh)
|
dbo:birthPlace
| |
dbo:nationality
| |
dbo:predecessor
| |
dbo:religion
| |
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 18379 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
dbp:birthDate
| |
dbp:birthPlace
| |
dbp:caption
|
- A depiction of the folkloric Puhua in the clouds, ringing his hand-bell with a clapper . (en)
|
dbp:deathDate
|
- Ambiguous (en)
- – {see below} (en)
|
dbp:deathPlace
| |
dbp:lineage
| |
dbp:monasticName
|
- (en)
- P'u Hua Chán Shih (en)
|
dbp:name
| |
dbp:nationality
| |
dbp:nativeName
| |
dbp:nativeNameLang
| |
dbp:predecessor
| |
dbp:profession
|
- Mendicant, Zen master, religious leader (en)
|
dbp:rank
| |
dbp:religion
| |
dbp:school
| |
dbp:sect
| |
dbp:students
|
- Ennin, Zhang Bai, Chang Po (en)
|
dbp:successor
|
- Chang Po (en)
- Debatable/Ambiguous: (en)
- Ennin (and/or) (en)
- Zhang Bai (and/or) (en)
|
dbp:teacher
| |
dbp:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdf:type
| |
rdfs:comment
|
- 释普化,普化和尚,唐朝臨濟宗禪師,是知名的顛僧,生年不详,出生地和俗姓皆不详。 本是幽州的门徒,性格率真癫狂。盘山禪師臨終時問:「誰能幫我畫一張畫像?」於是眾弟子紛紛為他畫圖,但盘山禪師都不認可。這時普化禪師自告奮勇,盘山禪師道:「那為何不拿給老僧看看?」普化禪師於是打一個筋斗出去了,盘山禪師笑道:「這漢子,以後一定用瘋狂的方式接引弟子」,隨即圓寂。 普化禪師行脚至镇州,曾到临济义玄的寺廟中偷食物,而后成为义玄門徒及其传法的得力助手,他講話常常令人感覺癲狂,傳法時隨身攜一搖鈴,於人耳邊振之。咸通元年(860),認為圓寂時候已到,自取棺木出城門外,搖鈴後入棺而圓寂。 普化的門人,在日本创立普化宗。 (zh)
- Zhenzhou Puhua (Chinese: traditional: 鎮州普化, simplified: 普化, pinyin: Zhenzhou Pǔhuà; Japanese: Jinshu Fuke, honorifically Fuke Zenji (lit. "Zen master Fuke")—allegedly ca. 770–840 or 860), also called P'u-k'o, and best known by his Japanese name, Fuke, was a Chinese Chán (Zen) master, monk-priest, wanderer and eccentric, mentioned in the Record of Linji (J. Rinzai-roku 臨剤録). Fuke was used to create a legend for the komusō samurai-monks that appeared in Edo-period Japan. They used their self-named Fuke Zen to establish a constructed connection to Japanese Rinzai Zen Buddhism in the 17th or 18th century. The legend is written in the Kyotaku Denki (虚鐸伝記), first published in 1795 together with a "Japanese Translation" of the "original" in literary Chinese (kanbun). The original text may have be (en)
- 普化(ふけ、生没年不詳)は、中国・唐代の禅僧であり、臨済義玄(? - 867年)の語録である『臨済録』の中で、臨済がシテの立場であるとするなら、ワキの役どころを演じているが、その行動が異様なものが多く、風狂僧や僧の部類に属する。 馬祖道一の法を嗣いだ盤山宝積の弟子と伝えられるが、『臨済録』に登場する以前の経歴は明らかではない。ただ、師の入滅前の、門弟子たちに対する「私の本当の姿を描けるか」という問いに対して、普化のみが、ただトンボ返りをうったことで、師に喜ばれ、「風狂を演じあげて、世間を騒がせよう」と賞賛されたと伝えられている。 また、その名も、通称であり、本名はおろか、受戒の僧名も明らかではない。普化とは、神出鬼没の普化が、突然に街頭に現れ、道行く人の耳もとで鈴を振り乞食した、つまり「普く化を求めた」ことから付いた俗称である。この場合の「化」は、「施し、布施」の意味である。 また、その寝泊りする場所は、墓地であったという。日が昇ると、市場に現れたという。そして、鈴を振りながら叫ぶ「明るいのが来れば打つ、暗いのが来れば打つ」と。それを聞いた臨済が小坊主を使って探りを入れる。「全くどこからも来なければ、どうするんだ」と。普化の答えは、「明日は、大悲院でお斎(とき)があるよ」という意外なものであった。 (ja)
|
rdfs:label
|
- 普化 (ja)
- Puhua (en)
- 释普化 (zh)
|
owl:differentFrom
| |
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
foaf:name
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:differentFrom
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |