ID非表示

2010/1/18 9:24

55回答

再度和訳と、皮肉だと言う、その皮肉という訳・意味を教えてください。

補足

アメリカで流行っているブランドで爆発的に売れたオリジナルアクセサリーをシャネルがコピー、パクッて発売。それに怒ったこのブランドがトートに「シャネルにパクラレタ!」という字を書き数十年前?発売、世間も業界もビックリしトートバックもさらに有名になったそうです。それを聞いてもこの文字を直訳してどう皮肉なのか?・・無知な私にはわかりません。堪能な方、どうか噛み砕いて宜しくお願いいたします。

英語1,281閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

Who doesn't have (LOUIS VUITTON) it? My other bag is LOUIS VUITTON. は両方とも「英文モドキ」であって、まともな英文ではありません。 書き換えるとすると、次のようになります。 Who doesn't have a LOUIS VUITTON? My other bag is a LOUIS VUITTON. 最初の文の it は、まったく不要です。it を温存したいなら、かっこに入れようがなにをしようが、LOUIS VUITTON は消えなくてはなりません。また、it はトートバッグに書かれていて、「文脈」からその指すものが分かれば、Who doesn't have it? でもいいようにも思えるかもしれませんが、それでも、英文としてはだめです。それなら、it ではなく one にしなければなりません。 また、両文とも、LOUIS VUITTON の前に a が必要です。それでないと、人である、LOUIS VUITTON さん、ということになってしまう、意味が???となる。I have a Honda. と言えば、「本田車を持っている」という意味。I have a Louis Vuitton. と言えば、「ヴィトンの製品を(ひとつ)持っている」という意味。 さて、意味ですが、 Who doesn't have a LOUIS VUITTON? 「だれがヴィトンの製品を持っていないんだ?」 →「みんな持っているよ。」 →「持っていない人がいるとすると、それは変人だ。」 My other bag is a LOUIS VUITTON. 「(これはそうじゃないけど)私のもうひとつのかばんはヴィトン製品よ。」 質問者さんのお母さまが、↑と書いたかばんを持って歩いて、それを「皮肉よ」と言われるのは、「ヴィトンの製品なんか、だれでも持っているのよ。私も持っているけど、今日は持ち歩いてないの。」と言うことで、「ヴィトンなんかたいしたことない」と言っていらっしゃるのでしょうか? その辺の心理は私はよく分かりませんので、どうかお母さまにお聞きになってください。

LVも当然持ってますが?(普通みんな持ってるよね?) というようなメッセージですが、 皮肉というかどうかは分からないけど、あなたのマミーのようにLVを持ってない人が、「本当はLVも持ってるけど持たないだけ」というのが面白いんじゃないですか。 トートのブランドとしては、LVのブランド名を利用しつつ、LV持ってるけどこのトートを持つし という意味で自分ちのトートもアピールしているという感じ?

大事なところですが、そのトートバッグは Louis Vuitton ではないのですよね? だれが Louis Vuitton を持っていないですって? ほかに Louis Vuitton のバッグも持ってるもん。 というようなことだと思います。 一般にトートバッグは簡易な安めのバッグですよね。だから、いまはこんな簡単なバッグを使っているけれど、うちに帰ったら Louis Vuitton のバッグだってあるのよ、という一種のジョークではないかと。 ただ、最初の文は本当にそのとおりなんですか? Who doesn't have Louis Vuitton? じゃないと、意味が通らないのですが。なんで最後に it がついているんだろう。 追記: そういう経緯があるのなら別の解釈も可能ですね。 だれが Louis Vuitton にしなかったんですって? このバッグには Louis Vuitton 仕様もあるのよ Louis Vuitton もそのバッグをぱくったけれども、ぱくっていないと言い張っている。そこで、そのメーカーは Louis Vuitton に対する皮肉としてこのことばを印刷した、という想定です。もちろん、これは単なるわたしの推測で可能性の1つにすぎません。 「皮肉」とおっしゃったのはあなたのご母堂で、それが正しいかどうかはわかりませんよね。ご母堂に真意をお尋ねになるのがいちばん早くて確実だと思います。

この文だけでは分かりませんが、whoの用法には who knows? (誰が知っているの = 誰にも分からない) who cares? (誰が構うの = 誰も構いはしない) のような、語義上の意味と実際に言わんとしている意味が違う場合があります。必ずしも皮肉とは言えず、よく使われます。いずれにせよ文脈次第です。いきなり、Who doesn't have a Loui Vuitton bag? と言われたら、「ルイビトンのバッグを持っていない人なんていないよ」とは解釈できないかもしれません。 "Everyone has a Louis Vuitton bag." "Who doesn't?" 「猫も杓子もルイビトンのバッグを持っているね」「持っていない人はだれかいるの? = 持っていない人なんていないよ」 "I would love to be a millionaire." "Who wouldn't?" 「百万長者になれたらなりたいね」「だれかそう思わない人はいるわけ? = 皆そう思っているよ」