HOME>>>BT:HOME>>μTorrentのダウンロード
uTorrentのダウンロード・インストール方法
BTトラッカーからトレントファイルをダウンロードする際に必要なBTクライアントソフトは、オリジナル"BitTorrent"の他にも、BitTorrentプロトコルに対応したクライアントとして多数のソフトウェアが開発されています。
その様々なBTクライアントソフトの中でも、当サイトがおすすめするμTorrent;マイクロトレント(utorrentと称されることもある)とは、少ないメモリ使用量・ソフト単体で動作するため非常に軽量で、低スペックのPCでも動作可能なソフトです。もちろん、torrentファイルをダウンロードするには十分な性能があり、起動も速く、ビットコメット(BitComet) や Azureusと比べても機能的に遜色ありません。 動作が安定しているのも魅力です。
このページでは、「uTorrentのダウンロード方法・インストール方法」をパソコン初心者にも分かりやすく画像を交えて詳しく説明しています。ちなみに「μTorrent」が正式名称ですが、「uTorrent」と略されることも多いようです。それでは早速手順に従って「μTorrentをダウンロード」していきましょう!
初めにμTorrentのダウンロード先フォルダを作成しよう
まず初めに、μTorrentを保存しておくフォルダ、及びBTでダウンロードしたファイルを保存しておくフォルダを作成しておきましょう。
先ほど述べたように、P2P(ファイル共有)ソフトは細かいデータを頻繁にダウンロードするため、ハードディスクにかなりの負担がかかります。できればウィンドウズの基幹部分があるCドライブとは別のハードディスクを用意しておくことをおすすめします。
μTorrent用ダウンロードフォルダの作成方法
まずは、なるべくCドライブ以外の場所にμTorrent用ダウンロードフォルダを作成しましょう。
1、マイコンピュータを開き、μTorrentで使用するドライブを開く
今回はJドライブにフォルダを作成しました。
2、空白部分で「マウスを右クリック」→「新規作成」→「フォルダ」と進み、新規フォルダを作成する。
3、新規作成したフォルダの名前を分かりやすい名前に変更。
個人的には「BT」(BitTorrentの略)と付けました。
4、次に、作成した「BT」フォルダ内に新たに2個、BTでダウンロードしたファイルを保存しておくフォルダを作成しておきましょう。
先ほど作成した「BT」フォルダをダブルクリックし開いてください
5、フォルダの何もないところで「マウスを右クリック」→「新規作成」→「フォルダ」と進み、新規フォルダを作成。この動作を2回繰り返し、新規フォルダを2個作成してください。
※2参照
6、新規作成したフォルダの名前を分かりやすい名前に変更します。
個人的には「DOWN」・「CASHE」と付けました。
なお、ここでのCASHEとはダウンロード途中のファイル保存場所で、ダウンロードが完了すればDOWNにファイルが移動します。(作成時はCASHEとしましたが、名前は適当につけてくださいね。Tempとかでも良いかと。)
管理人はダウンロード途中のファイルは別フォルダに分けたかったのでこのように設定していますが、必要なければフォルダ分けは不要かと思います。
これでμTorrent(マイクロトレント)をインストールする際の前準備は終了です。
μTorrentのダウンロード方法
それではいよいよuTorrentをダウンロードします。
↓のリンクからuTorrentをダウンロードしてください。
「Free Download」�@をクリック。
これでutorrentの最新バージョンのダウンロードが始まります。
保存ダイアログが出るので「uTorrent.exe」をデスクトップに保存しましょう。(ファイル名はそのままで)
デスクトップ→保存をクリック
保存できたら「閉じる」で一旦画面を閉じてください。
uTorrent(マイクロトレント)のインストール方法
無事uTorrent(マイクロトレント)ファイルがダウンロードできたらいよいよインストールです。といっても、指示通りに進んでいくだけの簡単インストールです。
まずはデスクトップにある「utorrent」のショートカットをダブルクリックしてください。
※uTorrentの日本語化については「μTorrent(マイクロトレント)日本語化の方法」で説明します。
↓の警告が出ることがありますが、uTorrentは問題ありません。
「実行する」をクリックしてください。
「μTorrent」初回起動時にのみ↓の画面になります。簡単に訳すと
「ようこそ。マイクロトレントへ!」
「マイクロトレントのショートカットをデスクトップとスタートメニューとクイック起動を作りますか?」
要するにショートカットを作成するかどうかです。ここは好みで選択してください。
一般的には↓のようにすれば良いかと思います。
続いて↓の画面になります。少し見にくいですが、ここでは「マイクロトレント」と「トレントファイル」を関連付けるか?ということを聞いています。
ここでは「はい」をクリックしましょう。
これで今後「.torrent」ファイルを開いた時に自動で「μTorrent」が起動し、ファイルをダウンロードできるようになります。
次に簡単な「μTorrent」の設定画面になります。
まず�@で自分の接続回線のスピードを選択します。光なら「100Mbit」余裕を持たせたければ「50Mbit」あたりを選択すればよいでしょう。
次に�Aで「μTorrent」で使用するポートを選択します。
すでに空いているポートがあればその番号を入れてください。また、UPnPに対応しているルータであれば特に設定は必要ありません。
設定方法が分からない方は、お持ちの機器によってポート開放の仕方は違いますので、説明書かメーカーのサイト等でご確認ください。
�Bについては特に設定の必要はないかと思います。
設定が終了したら�C「Use Selected Settings」をクリックしてください。
※なお、この設定は後からでも変更可能です。よく分からない方はとりあえず先に進みましょう。
次に「μTorrent」を日本語化していきます。
とりあえず�@をクリックして「μTorrent」を閉じましょう。
�A確認ダイアログが出るので、「OK」をクリックすれば「μTorrent」が終了します。
それでは続いて、「μTorrent」(マイクロトレント)日本語化の方法を説明していきます。