
10月5日、日本中を沸かせる朗報が飛び込んできた。大村智・北里大学特別栄誉教授に、ノーベル生理学・医学賞が授与されることが決まったのだ。熱帯にはびこる寄生虫に対する薬剤「イベルメクチン」の開発を評価されてのものであった。
医薬品の開発に対してノーベル賞が贈られたのは1988年以来27年ぶりであり、その前は1957年まで遡らねばならない。この間、多くの優れた医薬品が世に送り出され、数知れぬ命を救ったにもかかわらず、賞の選考委員会はなぜかこの分野に冷淡であった。それがなぜこのタイミングで、なぜ抗寄生虫薬という分野に対して、最高の栄誉が与えられたのだろうか?
元大手製薬メーカーの創薬研究者だったサイエンスライター佐藤健太郎氏が、寄生虫薬の歴史を振り返りつつ、その裏事情を解説する。
なぜ医薬品開発者の受賞者が少ないのか?
ノーベル委員会は、医薬品開発者への授賞に消極的だといわれる。
これには、いろいろと理由が考えられるが、ひとつには医薬品の評価が難しいことが挙げられるだろう。
世界的に普及した医薬品であっても、発売されてずいぶん経ってから副作用が指摘されたり、期待されたような治療効果が得られなかった、というようなことがよくある。
このあたりの事情については、近著『世界史を変えた薬』(講談社現代新書)に詳しく書いたが、ある医薬が真に人類に貢献したかどうかは、長い年月を経てみないと判定は難しいのだ。
しかし、大村氏が開発したイベルメクチンは、疑いようもないほどの画期的な治療効果が認められており、開発途上国を中心に多くの患者を救ってきた。いまなお世界では寄生虫を原因とする感染症で多くの人が命を落としているのだ。
寄生虫という言葉は、何とも言えぬ恐怖と嫌悪感を我々に与える。宿主(しゅくしゅ)の体にとりつき、その栄養を奪ってぬくぬくと生活するという腹立たしさ。場合によっては、さんざん世話になったはずの宿主を病に追い込み、時に命を奪いさえする。

寄生した昆虫の腹を食い破り、ぞろぞろと幼虫が出てくるおぞましい光景など見れば、とても彼らに好感など持てるものではない。
しかし我々が住んでいるのは、寄生生物の惑星だ。植物、昆虫、哺乳動物をはじめ、あらゆる生物に対して寄生する生物が存在する。
ラン科の植物は、細菌に寄生して生きているといえるし、目に見えないほど小さな細菌には、もっと小さなウイルスが寄生する。近年の報告によれば、そのウイルスにさえも寄生するウイルスがいることがわかってきた。