Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

厚切りジェイソンは、Smalltalker\(^O^)/2016年05月27日 08時47分02秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/05/25/8095686
小学生からはじめるわくわくプログラミング2、NHK Eテレ、厚切りジェイソンの「Why!?プログラミング」
を書いたら、黒幕の阿部和広さんから、Twitterで連絡がありました。

https://twitter.com/shownakamura/status/735381170976894976
黒幕対談、陰謀島倉千代子で、子供たちがプログラム島倉千代子。おお、厚切りジェイソンは、Smalltalker!! そりゃ、Scratchが、好きだわ。\(^O^)/Shozaburo Nakamuraさんが追加
--- ここから ---
Kazuhiro Abe @abee2
@shownakamura いつも丁寧なレビューをいただきありがとうございます。Whyについての黒幕対談をこちらでご覧いただけます。
https://youtu.be/ZJTNQ4zJ754?t=23m5s
… ちなみにジェイソンさんはイリノイ大でGoFのラルフ・ジョンソンの学生でSmalltalkerです。
--- ここまで ---

 阿部さんが紹介している動画。みんな、いろいろ考えるなあ。面白い。
 そして、厚切りジェイソンは、Smalltalkが得意なんだね。
 Smalltalk -> Squeak -> Scratchの系譜ね。
 Smalltalkを知らない人も、いまや多いのかな。
 オブジェクト指向の元祖(CLUもあるけど、OOPというよりオブジェクトの考え方の元祖でしょうね)、言語だけじゃなくて統合的なプログラミング環境が素晴らしかった。
 アラン・ケイとXerox PARC, Alto.
 スティーブ・ジョブズがパクろうと思ったのは、Xerox Starのころだけど、その要素技術は、Altoとその後継機の開発で培われたもの。
 Dolphin, DoradoといったSmalltalkとInterlisp-Dが動くマシンもあった。

 そういえば、九大(九州大学)で、1年下だった大塚君。
 SmalltalkやInterlispが大好きで、アメリカに行って、Xeroxに行って、Doradoかその後継機か忘れたけど、そういうマシンが使えて、興奮島倉千代子だったね。
 SymbolicsのLispマシンなどもそうだけど、言語と開発環境と実行環境とが一体化している出来がいい環境を使うと、UnixとEmacsは当然としても、いまのVisual Studio 2015レベルでも、なんかバカバカしくて使えない気分が芽生えるのよね。困ったもんだ。
 いま、一番、ああいう環境に近いといえば、AppleのSwiftのPlaygroundかな。
 Alto, Dorado, Lispマシンなどがやった環境が、Playgroundで大衆化するまでに、30年から40年くらいかかってるね。Dynabook構想から、Scratchまでも、40年から50年くらいかかっている。
 別に書こうと思うけど、坂村健のTRON構想から、昨今のIoT(Internet of Thinds, モノのインターネット)まで、30年かかってる。
 時間かかりすぎだよ、地球人。そんなに文明の発達、科学・技術の進展が遅いと、地球が滅亡するまでに太陽系を飛び出して、別の星系に移住できないぞ。\(^O^)/

 大塚君は、Smalltalkの大御所、アデル・ゴールドバーグさんが、ParcPlace Systemsを作ったときに、一緒に移ったはずだけど、いま、どうしてるんだろうな。
 アメリカにいる黒坂君に訊けばわかるんだろうか。そういえば、Adobeに行った有座君もどうしてるんだろうなあ。
 みんな、元気でいてくれるといいけど。

http://merlintec.com/swiki/hardware/26.html
Smalltalk Computers
http://squab.no-ip.com/collab/76
Interlisp-D
というのがあった。
 アラン・ケイによるSmalltalkの歴史を述べた論文があった。Apple時代に書いたものだね。
http://worrydream.com/EarlyHistoryOfSmalltalk/
The Early History Of Smalltalk
Alan C. Kay
Apple Computer
kay2@apple.com.Internet#

https://en.wikipedia.org/wiki/Adele_Goldberg_(computer_scientist)
をみると、アデル・ゴールドバーグさんは、もう70歳なんだね。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/09/01/7425963
アラン・ケイが振り返る「Dynabook」の核心
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/04/10/7271615
ちょーなつかしい。子供でも簡単、かつ、創造的に使える衝撃のスーパーノートパソコン、アラン・ケイのDynaBook構想

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/05/25/8095686
小学生からはじめるわくわくプログラミング2、NHK Eテレ、厚切りジェイソンの「Why!?プログラミング」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/03/16/8050690
厚切りジェイソン、DVDが出てる。SWITCHインタビュー達人達(たち)厚切りジェイソン×金田一秀穂
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/03/11/8046142
おれ、軽く、厚切りジェイソン、超えたわ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/03/15/8049588
また、軽く、厚切りジェイソン、超えたわ

コメント

_ keep9 ― 2016年05月29日 09時49分09秒

いつぞや村岡屋の件でコメントした者です。2年前まで中学校で、今は小学校司書をしています。
どれだけ小学生自身の自発的需要があるかどうかは分からないのですが、分類上の0類(総記)のラインナップが薄いなと感じていたので、「わくわくプログラミング」シリーズの2冊と「ルビイのぼうけん」を注文したところです。楽しんでくれると良いのですが。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ホットコーナー - 2016年05月31日 10時05分26秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 翔泳社が、えらい力を入れて、売り込んでいるのが、子供たちにプログラミングの楽しさを伝える絵本「ルビィのぼうけん」。

http:/

_ ホットコーナー - 2016年06月03日 10時35分21秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 世の中には、卵を使った丼、なんとか丼がたくさんある。
 クックパッドでも、たくさん出る。

http://cookpad.com/search/玉丼

 しか

_ ホットコーナー - 2017年05月18日 10時49分34秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 阿部和広さん、いつも、献本ありがとうございます。
 学研プラスの冨山さん、本の手配、ありがとうございます。

https://www.amazon.

_ ホットコーナー - 2017年08月13日 17時07分47秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 IT企業の役員でもある、お笑い芸人、厚切りジェイソンが出ている、NHK Eテレ(教育テレビ)の「Why!? プログラミング」。プログラミング

_ ホットコーナー - 2021年03月27日 03時18分00秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
 ぼくがちょくちょく本を買うManningは、今日は何の日?をやっている。3月15日に、