Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

April 22, 2012

年齢を3で割る。


年齢を重ねるごとに何をなすべきか、どういう境地で過ごすべきかいうことを語る格言めいたものは昔からたくさんあって、よく引き合いに出される論語の「三十而立、四十而不惑、五十而知天命・・・」っていうのもあれば、「男が○○才までにやっておくべきこと」っていう感じのタイトルの本もたくさんあります。

 そんな中、いつどこで誰から聞いたのかは忘れたんですが、ずっと覚えている話がひとつ。「自分の年齢を3で割って、時刻になぞらえる。」というやつです。


 たとえば、私は40才になっちゃったんですが、3で割ると13.3で、これは13時、午後1時を過ぎたところ。午前中の清々しさはなくなったけど、まだ日は高いし、午後からもう一仕事できる時間。人生の午後1時過ぎ。


 18才なら、3で割ると6。午前6時、これから一日が始まるところ。60才なら、3で割ると20。午後8時。まだ残業に励む人もいるかもしれないし、家でほっと息をつく人もいるかなっていう時間。


 243倍が72という平均寿命に近い値になるので、こういう計算ができます。まあ、日本人の場合、平均寿命が男79才、女86才にまで延びているので3ではなく3.5位で割った方がいいのかもしれないですけどね。


 *   *   *


 いろんな生き方をする人がいて当たり前、多様性こそ尊重されるべきだと思うし、そもそも私自身が、2223才で就職して、30才くらいで結婚して35才くらいで家を買って、子どもの教育費がかさみ始めるのが45才くらいで・・・っていう保険屋が作ってくる「ライフプラン」のような生き方からはかなり外れているので、「○○才までに△△をやるべき」みたいな格言は「ふーん」くらいにしか聞こえません。


 でも、人生が有限であることは厳然とした事実です。他の格言を忘れても「3で割る」という話を忘れないのは、この計算が、自分が今、人生のどのあたりにいるのかを直感的に示してくれるからなんでしょうね。

No comments: