Location via proxy:   
[Report a bug]   [Manage cookies]                

テクニカルプア

備忘録と若干の補足

iPhone SE (3rd gen.) を買った

マグリットはよく知らないけど『ゴルコンダ』はかなり好き

でチラッと書いたように、Pixel 7a を使い始めてからずっと IIJmio と irumo (docomo) とのデュアル SIM 体制で運用していた。 ところがどうも私の使い方ではデュアル SIM の恩恵をうけられないようだった。出先ではだいたいカバンに携帯を放り込んでおいてロクに触らないという使い方ではそれはそうだと思う。 そのいっぽうで私は手持ちの端末をけっこうな頻度で所在不明にするので、複数回線をひとつの端末でまとめて使う運用はかなりの不安要素があった。

そんな状況だったことに加え、

MacBook Air を使いはじめ、ああやっぱプロプライエタリの世界は便利なんだなあとスポイルされてしまい、どうせならプロプライエタリな世界で過ごすための携帯端末が欲しくなってきていた。そういう立場の端末としては iPhoneiPad だろうなと思っていたが、いかんせん値段が高く、おいそれと買えない状況だった。

そんな頃合いで

というのを見掛け、値段を確認してみた感じ中古市場の相場感とほぼ同じような価格帯で、かつそのあたりが割合手頃な感じだったため、これはチャンスかもしれないと思い、買った。

とりあえずはプロプライエタリの世界で過ごす為の諸々を突っ込んで初期設定を終えた。これが Android を将来捨ててしまうような状況のきっかけになるのかはわからない。今のところは Android への慣れが勝っている。

それにしても

と、ここ1年でいろいろ買ったもんだ。これまでずっと古びた機械を使い続けてきた鬱憤のようなものが実は溜まっていたのかもしれないな。

Pixel Tablet 買った

ずいぶん前に以下で買った Nexus 9 が壊れてしまい、以後タブレット無しの生活を送っていた: nosada.hatenablog.com

わたしの生活においてはタブレットは別に無くても困らないが有れば便利といった位置付けで、無くても困らないことを幸いにこれまでずっと放置していたのだが、先日までやっていた Amazonプライムデーでそれなりな値段になっていたことに気付き、買っておくかと思い、そのようにした。

stock ROM を最新にして直ちに LineageOS に入れ替えるといういつもの儀式をおこない、普段使いできるような状態にはしてある。上の写真も LineageOS な状況で撮っている。

用途や目的を考えず買ってしまったものなので、正直手持ち無沙汰だ。なにか素敵な用途を見出せるといいな。

2023 年の sngsk.info の状況

を動かしているサーバのお世話状況について書く。1年間でやってきたことのまとめでもある。

mkosi >= 15 むけの mkosi-files 対応

ということがあり、v15.1 以降の mkosi は systemd-repart に依存することとなり、その結果使い勝手が大きく変わることになった。後方互換性のない変更がかなり入っているので単にバージョンを上げるだけでは mkosi によるイメージ作成がコケる事態になってしまう。 これで何が困るかというとわたしは https://github.com/nosada/mkosi-files というものをメンテしており、こいつで作成されるコンテナイメージを使い動かしている systemd-nspawn コンテナを前述2サイトの運用に使っている。新しめの mkosi でイメージが作れないと大変困る。この為の対応を以下でいれた:

PR としては大変酷い内容なので、わざわざ見にゆく価値は無い。

なお https://github.com/systemd/mkosi/blob/main/mkosi/resources/mkosi.md の変遷を見てもらうとわかるのだが、systemd-repart に切り替わった直後の mkosi ではかなりの量の read-only 扱いのディレクトリがあり、これによって mkosi.build や mkosi.postinst を使うかたちでのコンテナイメージいじりがかなり厳しくなった。 このへんの制約をなんとかする為に手間を割くのも面倒だったので systemd-nspawn / mkosi によるコンテナ運用を止して OCI 的なコンテナ運用に切り替えようかなあと思った時期もあったのだが、しばらく様子をみていたところ read-only 扱いのディレクトリが減ってゆき、結果として前述 PR で対処ができるようなレベルにはなった。一安心。

サーバの作り直し

いろいろな事情で前掲2サイトを動かしているサーバ(https://www.digitalocean.com/ の droplet。要は VM)は定期的に再起動させている。ある日そんな感じで再起動させたところ、起動後 2 -- 3 分すると CPU が刺さって SSH できなくなるという事態に陥った。トラブルシュートも面倒だったのでデータを退避させて新サーバに移行した。以下が役に立った:

移行完了後に旧サーバは消したのだが、足掛け5年程度同じ VM を使い続けていたらしい。今までお疲れさまでした。

AUR パッケージのメンテナンス作業を GitHub Actions 化

といったようなことをしており、その為に使っているものが以下のようにある:

いままでこいつらは前述2サイトを動かしているサーバ内で docker コンテナとして動かしていたのだが、サーバを作り直したこともあり、良い機会だったので GitHub Actions 化してサーバ内で同居させていた状態を解消させた:

ときどきコケているようだが(本稿を書くにあたり確認して気付いた)おおむね問題なく動いているようなので、まあそんなもんだろう。

13 インチ MacBook Air (M2, 2022) を買った

Asahi Linux をいれて KDE を動かした図。ターミナルは kitty を使っている

GPD Pocket をメイン機として使うには(正確には常時給電しっ放しで使うには)

のとおり色々と限界があることがわかった。よってメイン機として使う PC を新たに用意することにし、GPD Pocket は Arch Linux が使える携帯端末的な位置付けとすることにした。

中古 PC をどうこうする世界の動向をもう追っていない為その方面を攻めないほうがよいなと思ったので新品の PC を買うことにし、モニタとキーボードがついたマシンが欲しかったのでラップトップとし、そのうえで US キー配列のマシンが欲しかったので ThinkPadMacBook くらいしか候補が無く、新品の ThinkPad には興味が無いので MacBook になり、Touch Bar は要らないので MacBook Air にした。大枚をはたく覚悟は決めてたので CPU / GPU / RAM は増やせるだけ増やし、やっぱり大枚になりすぎたのでストレージはじめ他の削れるところは全部削った。

いまこの記事は MacBook Air から macOS で書いている。現状は macOSAsahi Linux とを両方使えるようにしてある。Asahi Linux 側は本稿冒頭の画像のように KDE を Wayland で動かすようにして一通り使える状態にはしてあるが、やはりデスクトップマシンという面では macOS で動かしたほうが相当楽ということがわかった。ずいぶん長いこと Linux デスクトップを使ってきたが、macOS ってのはずいぶんと快適なんだなあとしみじみ思った。

ThinkPad への憐憫の時期は MacBook を新品で買ったことで終止符が打たれた。わたしのひとつの時代が終わったと思う。

余談:Asahi Linux について

  • The first Asahi Linux Alpha Release is here! - Asahi Linux に従えば本当に何もトラブルなく M2 な MacBook AirLinux が動いたので感動した
  • 外部モニタを認識してくれていない感じがする
  • KDE + Wayland で使っていると kitty が CPU を全コア食い尽してすごいことになる
  • インストールが終わったら素直な Arch Linux になり慣れ親しんだ世界がやってきたので嬉しくなった
    • Arch Linux ARM がセットアップされるのでそれはそう
    • インストール直後は wifi 関連が死んでる(デバイスは認識されているので iwd + systemd-networkd とかでやればよい)ところまでいつもの世界だったのでニッコリした

追記

よく読んだら対処法ではなく将来の展望でしかなかった。とうぶんは本体側モニタのみで頑張る必要がある。

Apple GPU drivers now in Asahi Linux - Asahi Linux で完全に解決した。すくなくとも体感上は macOS と同程度のグラフィックになった。

GPD Pocket のバッテリを交換した

で手にいれた GPD Pocket を

のようにし、以後基本的に常時通電させて常用していた結果、ときどき通電せずに使った際に筐体が異様にガタついたり唐突に再起動を繰り返すようになった。よく見てみると筐体背面のバッテリ側が膨らんでいて、筐体が歪んでいた。これはいかんと

clientP 互換性の製品 FOR GPD POCKET 1 P1 UMPC T1 6664107 適用されますGPD 6664107バッテリー電池

を買って交換することにした。

ネジを6本外して裏蓋を取ってコネクタを留めているプラスチックの部品を外し(ここで更にネジ +1本)てやるだけでバッテリへのアクセスはできたが、GPD Pocket バッテリ 交換 で調べると色々出てくる粘着テープが異様に強力という情報に違わず、膨らんだバッテリを取っ払う為に恐しい力仕事になった。定規みたいなやつでほじるとよいという情報をもとに手元にあった三角定規で本体とバッテリの隙間を攻めていたらヤバいところを突き刺したらしく刺激臭が漂ってきてスリルがあった。最終的には無事に済んだので一安心。

交換したことに満足したので以後とくに特別なことはしていない。ひとまず元気に動いているようではある。5年前に買った機械を修理したので、また5年使い続けられるといいなと思う。

参考

以下記事を参考にさせて頂いた。三角定規で攻めて妙なことになった本稿本文の状況は本稿筆者の責任であり以下記事は一切無関係である。バッテリ交換ができるという事実の裏付けと作業過程の参考とした。

Google Pixel 7a 買った

いつも機械を買った記事ではその機械の写真をあげているが、こんかい写真をとれる機械が手元に Pixel 7a しかないので省略する。

nosada.hatenablog.com

で買った PH-1 を足掛け5年程度使い続けてきたが、今回唐突に壊れたので新しい機械を買った。 唐突に壊れたといっても飲み屋を数件ハシゴして完全に酩酊した状態で歩いていたさい手に持っていた携帯を勢いよくすっ飛ばして地面に叩き付けてしまった為であり、まったく自損事故であった。しかしまあ5年も使ったのだから実質寿命としてよいだろう。

Pixel 7a が届いた瞬間に stock の Android を 13 に更新したあと消して LineageOS 20.0 に入れ替えてある。PH-1 でも LineageOS 20.0 を使っていたので、このあたりの感動はない。そして数日も使えば Pixel 7a の新鮮味も消えてしまった。使いこなせていないとも言えるかもしれない。

前掲記事ではドコモ回線をどうしようか悩んでおり懐しい思いになった。いまは Pixel 7a が物理 SIM と eSIM とに対応していることを利用して

  • 物理 SIM:IIJ mio(主回線)
  • eSIM:irumo(副回線;歴史的経緯により維持している)

という感じにしてある。巷では叩かれまくっている irumo ではあるが、当方諸々ドコモにベッタリなのと irumo のほうがユースケースにあっていてかつ安く済むということが解ったのでそのようにしている。これで回線に悩むことは当分無くなるだろう。

泥酔して手持ちの機械を壊すみたいな悲劇を今後やらないようにしたい。

2022年に GPD Pocket をメインマシンにする為の備忘録

注:後述するように11年前のノート PC で充分な程度の使い方しかしない人間からみた「メインマシン」の記録です。


ということがあり、

となった。Twitter が死んだ時の為にちゃんと言葉にしておくと、

  1. だいぶ前 に入手し それなりに前 に手直しをし使い続けていた ThinkPad X201s が 2100 エラー*1で起動しなくなった
  2. 動態保存してた SSD があったのでそちらを使って再度セットアップすれば X201s は復活する
  3. しかし X201s をふたたび使い続ける状況が突然億劫になった
  4. ずいぶん前 に入手した GPD Pocket を X201s の代わりに使うことにした
    • ちょっと前 に入手した MacBook Pro もあるのだがやっぱり JIS 配列のマシンは常用できずお蔵入りになっている

という次第。

いままで GPD Pocket はオモチャ扱いというか、X201s を持ち歩くのは厳しいがパソコンを使いたくなるような時の供え(例:遠出する時にカバンに忍ばせておく等)といった用途で使用しており、あまり長時間酷使するといった用途では使っていなかった。

このため

や前述のようなグラフィックスまわりの問題を何度も踏むということがあるという事実を今回初めて知るに至り、中々ストレスフルな時間を過ごす羽目になった。

X201s の起動ディスクが物理的に死んだりそのセットアップが億劫になるということは、GPD Pocket でも同じような状況になり得るということである。その時にまた同じ轍を踏んで更にウンザリすることにならないよう、GPD Pocket をなんとかメインマシンにでっちあげる為にやったことを記録しておく。

普段の使い方

  • USB-A:トラックボール / キーボード / Web カメラ を使う為の USB ハブを繋いでいる
  • USB-C:給電用の USB-A to USB-C ケーブルでほぼ常時 AC アダプタに繋いでいる
  • microHDMI:microHDMI -> HDMI な変換アダプタを噛ませた上で HDMI にて このモニタ を繋いでいる
    • 4K 対応のモニタではあるが使い手の目とモニタの大きさの都合で WQHD 程度に落として使っている

やったこと

セットアップ

Arch Wiki には GPD Pocket - ArchWiki という専用の項目があるが、ここで案内されている独自リポジトリは現在不要。公式リポジトリからふつうにインストールできる ALSALinux カーネルで十分に動作する。

前述の使い方においてはモニタ側のオーディオ関連を HDMI 機器として認識してしまうようだが、この場合 PulseAudio を使う場合に

といった事象を踏む。これには以下で案内されている snd_hdmi_lpe_audio を blacklist にいれる方法が効く。

具体的にはこんなかんじ:

 $ ls -lah /etc/modprobe.d/blacklist-snd-hdmi-lpe-audio.conf 
-rw-r--r-- 1 root 29 Apr 22 01:33 /etc/modprobe.d/blacklist-snd-hdmi-lpe-audio.conf

$ cat /etc/modprobe.d/blacklist-snd-hdmi-lpe-audio.conf 
blacklist snd_hdmi_lpe_audio

グラフィックス

Intel graphics - ArchWiki では xf86-video-intel およびこれを使う X 向け設定は不要な 場合がある という注釈があるが、GPD Pocket においては modesetting ではなく素直に xf86-video-intelを使ったほうが安定している感覚がある(私見であり定量的な評価ではない)。

これに加えて同じ項目の以下をやってあげれば大分安定してきた感がある:

あと一応 Backlight_and_KMS(GPD Pocket な ArchWiki 内の項目にあり)もやっておく。

解決できてない問題

いくつかある:

  • 時々 GPD Pocket 本体側のモニタが突然グリッチした感じになり極彩色になる
    • 放っておくとだいたい直る
  • 内蔵 Wi-Fi チップ + iwd + systemd-networkd で 802.11 ac な 5GHz 帯の Wi-Fi アクセスポイントに接続できない
    • iwctl で見ると SSID が見えないのでアクセスポイントを拾えていない感じがする

ところで

上記の問題以外についてはあまり GPD Pocket を使う上で困ることは無い。少なくともわたしのユースケースにおいては。

X201s で頑張ってきた結果、貧相なコンピューティングしかできなくなっていたという事実を突き付けられた気がした。

*1:起動ディスク検出不可;つまり本体ではなく OS 起動ディスクが死んだというもの。参考