Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

持ち運べる本格派トラックボール――「Orbit Wireless Mobile Trackball」を試すちょっと気になる入力デバイス(1/2 ページ)

» 2012年01月24日 16時30分 公開
[池田憲弘(撮影:矢野渉),ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

トラックボールの“老舗”ケンジントンの新製品

photo Orbit Wireless Mobile Trackballのパッケージ

 昨今、PCのポインティングデバイスとしてトラックボールを使う人はほとんどいないかもしれない。スマートフォンやタブレット端末では小さなトラックボールを採用する製品はたまに見かけるが、トラックボールのことなど忘れている人も多そうだ。

 だが、そんなトラックボールにもさまざまなメリットがある。操作に場所を取らないので書類などが散乱した机の上でも使えるし、腕を動かさなくてもいいのである意味疲れにくい。今も熱狂的なファンが多いのだ。

 トラックボールを扱うメーカーは今やロジクールかケンジントンぐらい。その“老舗”ケンジントンが小型のトラックボールを2011年10月に発売した。今回はその「Orbit Wireless Mobile Trackball」を取り上げる。

持ち運びに対応する小型トラックボール

photo 「Orbit Wireless Mobile Trackball」。黒のボディに暗めのオレンジのボールという、シンプルかつ上品なデザインだ

 Orbit Wireless Mobile Trackballは、2.4GHz帯無線に対応したワイヤレストラックボールだ。同社製の従来モデルと比べると、ボディは小さく軽い(ビリヤードのボールは流用できない)。本体サイズは87(幅)×110(奥行)×40(高さ)ミリ、重量は154グラム(電池含む、実測値)とノートPCと一緒に持ち運んでも苦にならない大きさとなっている。

 ボディは左右対称で、トラックボールは前方の中央に備わる。ボールの周りにタッチスクロールリングを装備し、左右の側面にはクリックボタンを搭載する。クリックボタンは幅が57ミリと大きめだ。左右対称であるため、右手左手を選ばずに使え、クリックボタンの割り当ても専用ドライバをダウンロードして行える。

photophoto ボディは左右対称でボールは中央にある(写真=左)。ケンジントンのロゴは後ろにある(写真=右)
photophoto 左右の側面にはクリックボタンを搭載する。クリックボタンは幅が57ミリとなかなか大きい

 本体サイズが小さいため、ボールの大きさも直径32ミリとほかの製品と比べて小さい(他製品の場合、40ミリか55ミリのボールを採用している)。ボールは製品を逆さにしても落ちないが、裏面に開いている穴から押し出せば取り外せる。ボールを外すと、中に光学式のセンサー、そして左右と正面に支持球が確認できる。

photophoto 中央のボールは裏面に開いている穴から押し出せば取り外せる(写真=左)。裏面には、電源スイッチと単三形乾電池2本を入れるスペースがある(写真=右)

 このほか、天面には電池の残量が少なくなると光るバッテリーインジケーター、裏面には、電源スイッチと単3形乾電池2本を入れるスペースがある。バッテリーのそばにはUSBレシーバの収納ポケットも用意する。レシーバは14(幅)×18.5(奥行き)×5(高さ)ミリの小型サイズで、PCに接続しても8ミリほどしか出っ張らない。

photophoto ボールは従来モデルより小さく直径は32ミリ(写真=左)。乾電池を入れるスペースのそばにUSBレシーバーを収納するポケットがある(写真=右)
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年02月24日 更新
  1. 「Apple C1」は“新しい進化の出発点”となる“自社開発”モデム 「iPhone 16e」で初採用となった理由 (2025年02月21日)
  2. 「こんなハズでは……」 理論性能は良いのにベンチマークスコアが奮わない? 「モンスターハンターワイルズ」にピッタリなGPUの選び方 (2025年02月18日)
  3. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年2月14日現在】 (2025年02月14日)
  4. 1分で売り切れた店もあるGeForce RTX 5070 Ti搭載カード、電気街ではまるで幻 (2025年02月22日)
  5. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  6. xAIが最新AIモデル「Grok 3」を無料で開放/Xの有料サブスクプラン「Xプレミアムプラス」が大幅値上げ (2025年02月23日)
  7. ホンモノに限りなく近い「JR東日本トレインシミュレータ公式マスコンユニット」登場 250万円から (2025年02月21日)
  8. 新規出荷PCは第11世代Coreプロセッサ以降が対象に――Microsoftが「Windows 11 2024 Update」のCPU要件を公開 既存PCには影響なし (2025年02月17日)
  9. “熱い、重い”というイメージを覆す、スタイリッシュなゲーミングノートPCが増えている GeForce RTX 4070 Laptop搭載の「OMEN Transcend 14」をチェック (2025年02月14日)
  10. NAS市場に参入したUGREENの「NASync DXP4800 Plus」を試す 新規ユーザーを招き入れるスマホファーストな設計に好印象 (2025年02月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年