Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
トップ «前月 最新 翌月» 追記

はじめてのにき

ここの位置付け

2004|11|
2005|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|

ToDo:


2013-03-01

_ ほげ

てすと

(16:18)

_ 星を継ぐもの

SF 。飛行機とかで読んだ。

最初の方はなにやら楽しげな雰囲気だなあと読んでいた。途中で頑固な生物学者の人いくらなんでもおバカ役すぎないかとか、ちょっと重大事実気付くの遅れすぎだろとか、どうもリアルに感じにくいことがいくつかあったのと、まぁ単純に謎があるー新事実発見ー謎があるーの繰り返しに少し飽きた、というあたりで中盤。

そのへんで SF 者に聞いたところ、ミステリだから最後のオチまで読むとおおーという感じ的ですよと言われて、なるほどミステリならこの展開はアリか、と続きを読む。

後半のあたりで、「えっとひょっとしてオチって比較的自明なやつしか無い気がするんだけど、まさかそれじゃ終わらないよね、ミステリっていうんだから今僕が考えてるのはミスリードされてる方で、その後もう一回くらどんでん返ししてくれるのかなー」と読んでたら、ページ瑞⊂なくなってきてハラハラした。

結局、僕が考えてたオチは第一オチって感じで、もう少し大きいオチが第二オチとしてある感じだった。ミステリだとこう、第一の探偵が言ったことを、第二の探偵が「えっとそれだいたい正しいんだけど、ここの部分正確に言うと…」みたいな感じで、地味だと思うけど、 SF ならまあ良いかなーとか思った。

総じてまあまあ面白かったと思う。

(16:37)


2013-03-02

_ errno

http://htmlpreview.github.com/?https://github.com/akr/socket-test/blob/master/results.html#errmsg

これはたすかるな => perror した結果からエラーコードがわからない気がするってたまに思うな => なんか既視感があるな => あった

http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20060702#1151811151

(22:52)


2013-03-03

_ streams

http://codeiq.hatenablog.com/

で、 streams というゲームを知ったので、作ってみた。制作時間2時間くらいのゴミ。

http://shinh.skr.jp/dat_dir/streams.html

ルールは僕の理解が正しければ、 1-10 と 20-30 が 1 個ずつと、 11-19 が 2 個ずつあって、あと J がある。同着アリの昇順の長さに応じて点瑞㋗らえる。その点数は下の表にあって、たまに損なとこがある。 J はオールマイティで、 1-30 の一番都合の良いものとして扱える。

(02:04)

_ =?euc-jp?Q?=A2=AC?=

18は運が良ければいけるけど、19は無理ゲー。

平均で勝負とかじゃないとあんままともなゲームではないな

(04:22)


2013-03-05

_ ほんの短い雑談

昨日アメリカの古本屋で本買ってた時、僕の直前に買った人が「おっ、俺それ読んだことあるな」とかなんとか。「あ、そう」的な反応してたら、「ヒッチハイクガイドの人だろ?」と。「ああうん、これなんか日本では出版されて無いらしくて。ヒッチハイクは日本語に翻訳されてて読んだんだけど。俺日本から来たんだけど。これは日本語に翻訳されてなくて」「なるほどなー enjoy! 」的な。

アメリカ人はこう日本より全く見ず知らずの人がどうでもいい話題で話しかけてきて、フレンドリーで面白いので良いと思うんだけど、片言でも(上の冗長な僕の答弁はだいたいそんな感じだったと思う)思ってることの半分くらい伝えられるとすこしたのしい。

(01:20)

_ 昨日

で、昨日かなり長距離歩いてて、足ヒネったのかなり痛くて、ひきずる感じ。これ聞かれてもヒネったとかなんて言うんだろなたぶん it's bad て言う

(01:23)


2013-03-06

_ TODO

  • GL
  • puyo
  • ioccc?
  • bash
  • nacl

(00:50)


2013-03-13

_ shortcut manager

いよいよ chromekey がそこらじゅうが壊れてて絶望的な感じなんで、他のまともなソフトでキーカスタイマズをしようと思う。ぱっと見 chrome key config より shortcut manager の方が好きにできそうなのでそっちを入れる。しかし chrome extension は事前に機能がわかりにくくてめんどくさいな…と思ったけど、しかし windows アプリとかもそういえばそういうもんだった。

で shortcut manager は現状の不満なのは、

  • タブを横に動かせない? なんで無いんだろ chrome key config にもなかったけど
  • URL コピーが無い? まあ無くてもいい
  • focus on 1st text input が効いてない?
  • detect jp encoding とフィーリングで次のページ行くやつは自分で移植すればいいだけかな…

(16:55)

_ あと

そもそも勝手に設定の sync してくれないのかっていう…

(16:58)


2013-03-19

_ だらすにき

というか MLG にっき。G+ にかいた。まとめると hots やりたくなったけど、 アメリカにいるとできない、っていう…

https://plus.google.com/101346259708096774693/posts/fxjAm4tKyxS

https://plus.google.com/101346259708096774693/posts/GSM7kQNneVu

(16:48)


2013-03-21

_ test

aG9nZQ0KDQrjgbvjgZINCg==

(15:50)

_ test 日本語

ほげほげほげ

(15:58)

_ うーん

おかしいなー

(16:25)

_ test test

長めの文章長めの文章長めの文章長めの文章長めの文章長めの文章

(16:30)

_ pixel

おけおけ、ここにgmailから送れるようになった。

pixelをゲットして、chrome teamの人たちがいつの間にか本当にchrome osで生活してて、MBAとか持ってると肩身が狭いのでpixelを使ってみている。というか、キーボードとディスプレイが相当いいものな気がする上に、オサレなデザインなのに珍しく僕が好きな方向性の形状というのもあり。というか僕のPCの形状についての好みは「Macが嫌いです、それ以外ならだいたいOKです」的な感じなので、あまり情報量はない…

chrome keyとか修復してたのもそのためで、chromeだけで生活ってのがどんだけ厳しいのかなぁとか色々やってみている感じ。

  • ネットがあれば Secure Shell でかなりいける。 ^tが新しいタブに奪われてしまっているのでscreenが使えないのと、2つ目の接続とか作れるかが謎なのが今のところ問題。ポートフォワーディングはチェックしたところできてるぽいので、割りと普通にwebアプリの開発とかなら出来ちゃう気がする。
  • ネットがないと終わると思う。セルフ開発環境を作らないとという意識の元TinyCC on NaCl のあと GCC とか clangとかも動くようにしてたので、あれを整理してなんか出したい感がある。
  • 家で動いてるIRCボットにつなぎたいな、とか思う。外に対してIRCの口開く覚悟があればtoyoshim先生のIRC over Socket.IOでいいみたい。できればポートフォワーディングしてそこにつなぎにいきたいけど、chrome.socketが使える設定にするのは今のストアではできないとかなんとか。
  • あとは今は出張中だからNXが動くといいんだけど。chrome remoteが結構使えるらしいけど。

まあ結局セルフ開発したい欲的にきつい感じがするけど、常時テザリングとかして生活したら何とかなる気もしないでもない

(16:22)

_ あー

gmailから送ると改行が勝手に入っちゃうわけね…

(16:48)

_ ところで

俺ナチュラルにchromeの中でw3m使ってるな…

(16:50)


2013年
3月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

search / home / index

全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。

shinichiro.hamaji _at_ gmail.com / shinichiro.h