焼酎が「特定農薬」に指定される方向へ 86
ストーリー by hylom
農薬=危険、ではないが 部門より
農薬=危険、ではないが 部門より
LARTH 曰く、
焼酎の特定農薬への指定手続きが進められているという(農業共済新聞)。一部の農家が、アブラムシやカイガラムシなどの病害虫防除に焼酎を利用していることが背景にあるという。
特定農薬とは「農薬としての規制を受けないが農薬のように使われる物」を言うのだが指定される方としては非常に迷惑である。日本農業新聞の記事(紙面)によれば、日本酒造組合中央会は焼酎のイメージダウンを懸念して指定への反対を表明しているそうだ(日本酒造組合中央の要望書PDF)。
ネーミングの問題 (スコア:5, 参考になる)
特定農薬って、農薬取締法 [e-gov.go.jp]上で
と定義されているもので、「これは絶対安全です」ってお墨付きがもらえる制度。
ちなみに、
なので、農薬取締法上の農薬とは「農作物にかけるあらゆるもの」という意味。
したがって、アイガモなどの生物や除草シートなど以外は、ほとんど全部が農薬になる。
つまり、一般人が感じる「特定農薬」ってイメージと、法律用語としてのそれの乖離の問題。
「特定防除資材 [maff.go.jp]」って呼び方もあるらしいので、法改正して正式な用語にすればいいのに。
Re:ネーミングの問題 (スコア:5, 参考になる)
加えて言えば、
農薬取締法は、ホワイトリスト運用される法律で、
『リストにないモノは使ってはいけない』という決まりです。
だから、どんなに危険度が低いものでも、
農薬として登録されていなければ、そもそも農作物に使用することはできません。
つまり『農薬』というのは『農作物に使用してもよい』というお墨付きなわけです。
興味を持って農業や農薬について調べたりしないと、
毒性のある農薬が食品に混入して大騒ぎになったニュースくらいでしか聞かないですし、
なんとなく毒物であるかのように思ったりするかもしれませんが、
自分が食べる農作物がどうやって作られるかくらい知っとこうぜ、とか思う。
Re:ネーミングの問題 (スコア:4, おもしろおかしい)
だったら“焼酎”で登録するんじゃなくて別の名前で登録すればいいんじゃないかな
たとえば“般若湯”とか
# 要は中身が同じでもイメージが結び付かなければいいような気がする
Re:ネーミングの問題 (スコア:1)
「アルコール類」とか、ざっくりした表現でもいいと思う
現状で認められている特定農薬 (スコア:2)
そのへんの虫、重曹、お酢。以上。
詳しくは農水省のページの告示 [maff.go.jp]を見てください。本当に地元産の昆虫やクモと重曹と食酢しか認められていません。
同じページにある「特定農薬(特定防除資材)の検討対象としない資材について」の別表1には「海水」やら「山野草」やら「土」やら「ビタミン類」やら載ってますし、別表2には「エタノール(酒類を除く) 」やら「炭酸カルシウム」やら「たばこくず・たばこ抽出物」やら載ってますが、みーんなアウトです。
特定農薬(または特定防除資材)は、農薬取締法がポジティブリスト(ホワイトリスト)方式になった影響で「明らかに安全なものでも農薬として使うと違法」ということになるのを防ぐために作られたカテゴリーですが、あんまりうまく機能していないようです。ポジティブリストについては当時危惧されたとおり「一律基準0.01ppm」が一人歩きして、「基準値の何十倍検出!」みたいなニュースになったりしていますが。安全性とはほぼ無関係でも。
要するに、農作物にかけるものについてはそれくらい厳格に取り締まられているわけです。まあ信じない人が信じないのは放射能と一緒です。
# 酢の物を「特定農薬和え」だとか言いたい人は言えばよろしい。
Jubilee
Re:現状で認められている特定農薬 (スコア:1)
>「たばこくず・たばこ抽出物」やら載ってますが、みーんなアウトです。
よく効くんだけどね。「タバコの水抽出物」を霧吹きで直接害虫にかけると、
アブラムシなんてあっという間に死滅する。
大学で4年間、研究室内で食べる栽培物の害虫駆除は、タバコ抽出物だけで
行ってきましたが、よくもこんなよく効くものをねぇ、なんて思ってます。
だからといって、指定しない意味を聞きたいなんてこれぽっちも思ってませんがね。
Re:現状で認められている特定農薬 (スコア:1)
タバコが漬かった水でもニコチンで人が死ぬからなー。
the.ACount
Re:ネーミングの問題 (スコア:2)
無農薬ってブランドイメージが落ちちゃうんだもん、しょうがないね。
作る側はどうでも顧客側の受け取りがね。
「無農薬で作ってます、特定農薬は使ってます。」じゃわかりにくすぎる。
それこそ他のコメントにあるように特定農薬じゃなく特定資材とでも名前変えないとね。
Re:ネーミングの問題 (スコア:2)
特定農薬は使っていても「無農薬栽培」表示が可能です。
「無農薬」の表示しか見ない人はそれで十分だし、
「特定農薬」を知っている人は、その内容(重曹とか、食酢とか)も知っているだろうから、問題ないのでは?
Re:ネーミングの問題 (スコア:1)
「この生産者は、『無農薬栽培』を謳っていながら実際には「特定農薬」という農薬を使っています!」
と声高に叫ぶ連中はいくらでもいるぞ。
それを鵜呑みにする連中もな。
Re:ネーミングの問題 (スコア:1)
そういう不逞の輩を駆逐し、無知な大衆の蒙を啓くには、単なる用語云々よりもっとしっかりと取り組むべきでしょう。
むしろそういう連中に過剰に配慮することこそ、臭いものには蓋式の態度だと思います。
#「ナントカ生協」が「界面活性剤は健康と環境に良くない」といって石鹸を売っているときにはさすがに笑いましたが、周囲にはなるべくその生協のおかしさを広めるようにしました。
Re:ネーミングの問題 (スコア:1)
無知な大衆の蒙を啓くには、明確なわかりやすさが必要ですからね。
今回の「指定農薬」のような紛らわしい用語は、不逞の輩にとっては格好の商売ネタでしかありません。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:ネーミングの問題 (スコア:3, 興味深い)
書き忘れ。
農林水産省に農薬として使っていると情報提供されているにも関わらず、特定農薬に指定されていないものは、「安全性の評価が終わっておらず、危険かもしれない」ということ。
この報告されているのに保留された物質(明らかに危険なもの、薬効がないものは除く)が、平成19年11月の時点で174種類ある [env.go.jp]。
# 174種類のうち、148種類は実際に使用していることが確認できていない。
# 残り26種類は農林水産省確認済み。
つまり、焼酎は生姜やコーンスターチ、ネギ、わさび、ミカン、ニンニクなどを抑えて、「安全です」とお墨付きをもらったというわけ。
Re:ネーミングの問題 (スコア:2)
僕もこの話を読むまで法律でいう「農薬」の意味を知らなかったんだけど、これってネーミングの問題なんだろうか。
「特定○○」というのは○○の一種だからそう呼ぶのであって、「特定農薬」の正式名称を「特定防除資材」に変えるなら、「農薬」の方も「防除資材」に変えることになるんじゃないのかな。
そして、農薬→防除資材、特定農薬→特定防除資材と正式名称を変えたとしても、「特定防除資材」という言葉を聞いた一般人は、「防除資材って何? ああ、農薬のことね」となって、正式名称を変えた意味はあまりない、というオチが待っている気がする。
名前の問題ではなく、 hahahash さんが書いている [srad.jp]通り
というのを一般人が理解しないと始まらないんじゃないかと思う。正式名称を「防除資材」に変えたら、もしかしたら理解の助けになるのかもしれないけれど、なるのかどうかよくわからない。
Re: (スコア:0)
奴隷って、法律用語では、派遣だかプログラマーだかのことだったのですね。
知りませんでした。
Re: (スコア:0)
いやいや、それは例が逆だろ。実態として「特定奴隷」なのを「派遣プログラマー」って呼んでごまかしてますってことなんだから。
なるほど (スコア:3)
私はときどき自分で自分を駆除しようとしていたと・・・
Re:なるほど (スコア:1)
焼酎を使った料理は「農薬混入済み」になるのか。
#渋柿の渋抜きくらいしか思い浮かばない・・・
てんとう虫は生きた農薬
Re: (スコア:0)
飲み屋のサワーなんかも焼酎を使っているものもあったりするから「農薬入りドリンク」になると:-P
Re:なるほど (スコア:1)
梅酒全滅?
#滅びません
Re: (スコア:0)
外注の方ですか?
Re:なるほど (スコア:3)
外注だったときに取引先の人に飲みつれていってもらって焼酎を注がれたのはそういう事だったのか・・・
農薬用焼酎 (スコア:2, すばらしい洞察)
酒税はどうなるんだ・・・・?
人間が飲めないように加工した農薬専用なら酒税免除になるのか・・・?
#それを無理に飲む人が出てきて、社会問題化するところまでは視えた
Re: (スコア:0)
LDC途上国の医療では、酒造メーカーに絞りかすを原料にした消毒液を作ってもらってるそうで
そうするとこれは、医療用焼酎?
Re:農薬用焼酎 (スコア:1)
目散るアルコール配合の有無は別として、農業用エチルアルコール水溶液では駄目なの?
不純物が重要なのかな。
目散るアルコール水溶液はどうなんだろうか。
Re:農薬用焼酎 (スコア:1)
雁屋哲がアップを始めた模様。
なんだかなあ、 (スコア:2)
これって、焼酎というよりエタノールが効いてるだけだよなあ?
農家だって焼酎を使う必要があるわけじゃなくて、
40%ぐらいのエタノールの入手性と価格を考えたら焼酎でいいっかってだけの話じゃないのかな。
焼酎を特定農薬にするんじゃなくてエタノールを特定農薬にした方が自然な気がするな。
Re:なんだかなあ、 (スコア:1)
これって、焼酎というよりエタノールが効いてるだけだよなあ?
農家だって焼酎を使う必要があるわけじゃなくて、
40%ぐらいのエタノールの入手性と価格を考えたら焼酎でいいっかってだけの話じゃないのかな。
エコロジアールって65%のが農業用・土壌改良用って売られてるんだけど。
土壌還元消毒用資材
http://kyo-chan.com/products/detail.php?product_id=133 [kyo-chan.com]
>エコロジアール 20㍑ 販売価格(税込): 3,680 円
焼酎よりよっぽど安いような…あれ、甲類は俺飲まないのでわからない。これより安いっけ?
低濃度エタノールを利用した土壌還元作用による土壌消毒
http://www.niaes.affrc.go.jp/techdoc/press/120907/press120907.html [affrc.go.jp]
新発売 土壌還元消毒用資材 エコロジアール
http://www.j-alco.com/sales_info/pdf/info_120911.pdf [j-alco.com]
ただし、
>エコロジアールは農薬ではありません
飲めれば気にしない (スコア:2)
特に気にする必要もないと思う
日本政府は焼酎に親でも殺されたのかね (スコア:1)
Re:日本政府は焼酎に親でも殺されたのかね (スコア:5, 参考になる)
> 日本政府は焼酎に親でも殺されたのかね
そうじゃなくて、農薬として指定されてないものを農作物に使うと、法律違反になるんですよ。
これは食の安全を維持するための規定で、毒物を勝手に農薬として使われたりしないためにあります。
http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_tokutei/about_tokutei.html [maff.go.jp]
だから、無害なことは明らかに思えても、農薬指定しておかないと、使った農家が罪に問われてしまいます。
# ちなみに、木酢液は特定農薬指定されてないんじゃなかったかな。
# ホルムアルデヒドやキシレンなどの有害物質が抽出されるケースがあることが理由だったと思います。
Re:日本政府は焼酎に親でも殺されたのかね (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ちょっとまて、そしたら厳密に言えば
>一部の農家が、アブラムシやカイガラムシなどの病害虫防除に焼酎を利用していることが背景にある
...
>無害なことは明らかに思えても、農薬指定しておかないと、使った農家が罪に問われてしまいます。
先走って、既にやっているこれら農家の検挙が先じゃないか。
何のアクションもしないなら、ただのザル法じゃないか。
Re:日本政府は焼酎に親でも殺されたのかね (スコア:2)
今の政府ができるずっと以前から農業はあるし、もう少し身近なことでもあったから
焼酎や唐辛子やらは皆がみんな、特定農薬として指定するもんでもないと思ってたりして。
それが最近になって、一部の官僚が「え?なにやってんの」みたいなことになって
ちゃんと指定しようって流れかもしれない。農家の先走りなのかなぁ。
下レスでもDash村で唐辛子の汁とか、書いてあるけど
親戚の農家から米もらうときは、米の中に唐辛子を混ぜてあって、虫除けだといってた。
そういう昔からの知恵みたいなものは、今の都会のスーパーで買い物してるだけの人だと
結構知らない知識になってるかもしれんし。
大根の葉と根は買ってすぐ使わないなら切り分けておくとか、なんかそういうのも。
料理教室とかなら教えてるかもしれないけど。
Re:日本政府は焼酎に親でも殺されたのかね (スコア:3, 興味深い)
これちょっと関わっていたこと(別に農水省の役人じゃないよ)があるのでコメント。
農家の知恵的なことで小規模にやっている分にはそんなに目くじらたてなくてもと私も思うんですけど、例えば唐辛子を認めると、工場立てて唐辛子のカプサイシンみたいな特定の成分だけを抽出して、濃縮したやつを製剤にして売るのが出てくるんだよね。除虫菊とか木酢液も特定農薬に指定されていない理由の一つは、農家なんかが手作りで作っているような規模じゃなくて、工場建てて(海外工場とかもあった)生産して商売していた。そうなると、もう化学工業製品と一緒で、化学農薬の制度との整合性がとれなくなってしまうので、規制が必要という面もある。
どちらにせよ、制度的に無理があるのは間違いない。
Re:日本政府は焼酎に親でも殺されたのかね (スコア:1)
実際に虫がでたら無意味。唐辛子の周りだけ虫が寄ってないけど米櫃のなかは虫だらけになる
Re: (スコア:0)
唐辛子も特定農薬になってるの?
DASH村で唐辛子を煮出した液を吹きかけてたけど。
Re:日本政府は焼酎に親でも殺されたのかね (スコア:3, 参考になる)
ネタにマジレスをしますが
焼酎は蒸留酒なので蒸留回数によって甲乙が決められます。
味や、風味は関係ありません
『蒸留酒なのに原料の味が残っているとかwww』
という話
Re:日本政府は焼酎に親でも殺されたのかね (スコア:2)
参考までに。
http://www.shochu.or.jp/whats/kouotsu.html [shochu.or.jp]
回数というよりも、蒸留器の違いがそのまま製法の違いになるみたいですね。
Re:日本政府は焼酎に親でも殺されたのかね (スコア:1)
芳香成分はエタノールによく溶けるものが多いですね。沸点はさまざまでしょうけど。
でもそれとは全然別で、ラム酒の保存運搬にいちど使用した樽に移し替えて蒸留後に意図して香りをつけた結果だったりして。
Re:日本政府は焼酎に親でも殺されたのかね (スコア:1)
っていうか甲乙じゃわかりにくいので、今は単式蒸留式と複式蒸留式に改められたはず。
甲類焼酎 = 連続式蒸留焼酎
乙類焼酎 = 単式蒸留焼酎
では?
記事訂正依頼 (スコア:1)
#2560156に書いたけど、平成26年3月4日の第14回 農業資材審議会農薬分科会において、焼酎は特定農薬指定の審議対象から見送られたようなので、記事に追記して。
議事がまだアップされていないので詳細は不明だが、パブリックコメントの反対意見と日本酒造組合からの要望書が効いた模様。
農民は謎の液体を何でもかけるし肥料にしちゃう (スコア:1)
何かをぶっかける農法ってやたらとある。
家庭菜園とかでアブラムシに牛乳で殺虫とかやった人もいるかもしれない。
これは農薬じゃないし、食べ物だから安全ってことになってた。
エスカレートして「自然由来なら農薬じゃない」「焼酎につけて薬草のエキス抽出したけど?」
「スズメバチの焼酎漬け!かけてみる!」
「木酢液(木を炭化する過程で抽出する液。農薬より毒物の場合も)は自然由来だから」
「以上のものを複数混ぜました」
「砂糖を入れたら付着しやすくて都合いいわ」
「さらに微生物で発酵させた」
とかで、おいそれ安全なの?てわけわかめになってきたのがこういうことになった原因かと。
Re:農民は謎の液体を何でもかけるし肥料にしちゃう (スコア:2)
まずは、テデトールを指定ですかね。
逆に考えろよ (スコア:0)
3級品を農民に売りつけろ。
詳しくはないのだが (スコア:0)
PL法なんかはどうなるんだろう。
目的外使用に対する責任とかどうなるんですかね?
日付 (スコア:0)
そのリンク先、URLも 2010/10 になってるし、見出しも「2010年10月2週号」と書いてあるみたいだけど最近の話?
Re:日付 (スコア:2, 参考になる)
最近の話じゃないし少し間違っている。
今回の第14回 農業資材審議会農薬分科会で特定農薬に指定されることになったのは、エチレンと電解次亜塩素酸水 [maff.go.jp]。
焼酎は、
初期の検討リストに含まれていた
薬効が曖昧として削除
薬効は抜きにして再検討を始める ← これが2010年の報道
平成25年8月に、食品安全委員会と農林水産省が特定農薬に指定することで合意
平成26年1月まで、エチレンと電解次亜塩素酸水と一緒にパブリックコメントにかけられる [maff.go.jp]
平成26年2月に、日本酒造組合から指定反対の要望書 [maff.go.jp]が届く
現在も検討リストに入れたまま保留 [maff.go.jp]
という状況のようだ。
Re: (スコア:0)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=17275 [env.go.jp]
昨年10月にパブリックコメント募集してたみたいですし、いよいよ指定に向けて動き出した(or いったん流れたのがまたくすぶりだした)ということなのかな?
酒は百薬の長 (スコア:0)
たまたまその中の1つとして農薬というのもあったってだけですよ
でもNo薬だと薬じゃない?
ううむ、頭痛が痛い・・・