アカウント名:
パスワード:
特定農薬って、 農薬取締法 [e-gov.go.jp]上で
その原材料に照らし農作物等、人畜及び水産動植物に害を及ぼすおそれがないことが明らかなものとして農林水産大臣及び環境大臣が指定する農薬
と定義されているもので、「これは絶対安全です」ってお墨付きがもらえる制度。
ちなみに、
この法律において「農薬」とは、農作物(樹木及び農林産物を含む。以下「農作物等」という。)を害する菌、線虫、だに、昆虫、ねずみその他の動植物又はウイルス(以下「病害虫」と総称する。)の防除に用いられる殺菌剤、殺虫剤その他の薬剤(その薬剤を原料又は材料として使用した資材で当該防除に用いられるもののうち政令で定めるものを含む。)及び農作物等の生理機能の増進又は
加えて言えば、農薬取締法は、ホワイトリスト運用される法律で、『リストにないモノは使ってはいけない』という決まりです。
だから、どんなに危険度が低いものでも、農薬として登録されていなければ、そもそも農作物に使用することはできません。つまり『農薬』というのは『農作物に使用してもよい』というお墨付きなわけです。
興味を持って農業や農薬について調べたりしないと、毒性のある農薬が食品に混入して大騒ぎになったニュースくらいでしか聞かないですし、なんとなく毒物であるかのように思ったりするかもしれませんが、自分が食べる農作物がどうやって作られるかくらい知っとこうぜ、とか思う。
無農薬有機栽培マンセーな人たちは農薬の種類・成分じゃなくって「農薬」と言う言葉に反応しちゃうんですよ。論理じゃなくて感情で動く人たちなので、どう説明しようと無駄。
無農薬ってブランドイメージが落ちちゃうんだもん、しょうがないね。作る側はどうでも顧客側の受け取りがね。「無農薬で作ってます、特定農薬は使ってます。」じゃわかりにくすぎる。それこそ他のコメントにあるように特定農薬じゃなく特定資材とでも名前変えないとね。
特定農薬は使っていても「無農薬栽培」表示が可能です。「無農薬」の表示しか見ない人はそれで十分だし、「特定農薬」を知っている人は、その内容(重曹とか、食酢とか)も知っているだろうから、問題ないのでは?
そういう不逞の輩を駆逐し、無知な大衆の蒙を啓くには、単なる用語云々よりもっとしっかりと取り組むべきでしょう。むしろそういう連中に過剰に配慮することこそ、臭いものには蓋式の態度だと思います。
#「ナントカ生協」が「界面活性剤は健康と環境に良くない」といって石鹸を売っているときにはさすがに笑いましたが、周囲にはなるべくその生協のおかしさを広めるようにしました。
無知な大衆の蒙を啓くには、明確なわかりやすさが必要ですからね。今回の「指定農薬」のような紛らわしい用語は、不逞の輩にとっては格好の商売ネタでしかありません。
界面活性剤で危害を受ける生物はいないわけでは無いんだっけ
ああ、Gには致命的ですね。#まあ、原液漬けにすれば大概の生物に危害があると思いますが
尿素「俺の高みまで登って来い!」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
ネーミングの問題 (スコア:5, 参考になる)
特定農薬って、 農薬取締法 [e-gov.go.jp]上で
と定義されているもので、「これは絶対安全です」ってお墨付きがもらえる制度。
ちなみに、
Re: (スコア:5, 参考になる)
加えて言えば、
農薬取締法は、ホワイトリスト運用される法律で、
『リストにないモノは使ってはいけない』という決まりです。
だから、どんなに危険度が低いものでも、
農薬として登録されていなければ、そもそも農作物に使用することはできません。
つまり『農薬』というのは『農作物に使用してもよい』というお墨付きなわけです。
興味を持って農業や農薬について調べたりしないと、
毒性のある農薬が食品に混入して大騒ぎになったニュースくらいでしか聞かないですし、
なんとなく毒物であるかのように思ったりするかもしれませんが、
自分が食べる農作物がどうやって作られるかくらい知っとこうぜ、とか思う。
Re: (スコア:0)
無農薬有機栽培マンセー
な人たちは農薬の種類・成分じゃなくって「農薬」と言う言葉に反応しちゃうんですよ。
論理じゃなくて感情で動く人たちなので、どう説明しようと無駄。
Re: (スコア:2)
無農薬ってブランドイメージが落ちちゃうんだもん、しょうがないね。
作る側はどうでも顧客側の受け取りがね。
「無農薬で作ってます、特定農薬は使ってます。」じゃわかりにくすぎる。
それこそ他のコメントにあるように特定農薬じゃなく特定資材とでも名前変えないとね。
Re: (スコア:2)
特定農薬は使っていても「無農薬栽培」表示が可能です。
「無農薬」の表示しか見ない人はそれで十分だし、
「特定農薬」を知っている人は、その内容(重曹とか、食酢とか)も知っているだろうから、問題ないのでは?
Re: (スコア:1)
「この生産者は、『無農薬栽培』を謳っていながら実際には「特定農薬」という農薬を使っています!」
と声高に叫ぶ連中はいくらでもいるぞ。
それを鵜呑みにする連中もな。
Re:ネーミングの問題 (スコア:1)
そういう不逞の輩を駆逐し、無知な大衆の蒙を啓くには、単なる用語云々よりもっとしっかりと取り組むべきでしょう。
むしろそういう連中に過剰に配慮することこそ、臭いものには蓋式の態度だと思います。
#「ナントカ生協」が「界面活性剤は健康と環境に良くない」といって石鹸を売っているときにはさすがに笑いましたが、周囲にはなるべくその生協のおかしさを広めるようにしました。
Re:ネーミングの問題 (スコア:1)
無知な大衆の蒙を啓くには、明確なわかりやすさが必要ですからね。
今回の「指定農薬」のような紛らわしい用語は、不逞の輩にとっては格好の商売ネタでしかありません。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
それバチルスの前でも言えんの (スコア:0)
界面活性剤で危害を受ける生物はいないわけでは無いんだっけ
Re: (スコア:0)
ああ、Gには致命的ですね。
#まあ、原液漬けにすれば大概の生物に危害があると思いますが
Re: (スコア:0)
尿素「俺の高みまで登って来い!」