
大阪で「ボーイズラブ(BL)雑誌」が有害図書に指定される 102
ストーリー by reo
ニッチ性癖狩りの始まりだァーッ ! 部門より
ニッチ性癖狩りの始まりだァーッ ! 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
asahi.com が伝えるところによると、大阪府が 26 日、少年同士の恋愛を扱う「ボーイズラブ (BL)」雑誌 8 誌を有害図書に指定することを決めたそうだ。これにより、該当の雑誌は 18 歳未満への販売 / 閲覧禁止を含む販売制限が課せられる。
BL 雑誌には過激な性描写が含まれることもあり、有害図書指定はやむを得ないとは思われるのだが、『BL は同性愛という性的少数派を扱っており、「誰もが性的感情を刺激されるものではない」などの理由でこれまで対象外だった』とのことで、こちらのほうがタレコミ子的には驚いてしまった……。
毎度毎度のことですが (スコア:3, 参考になる)
×性癖 [goo.ne.jp]
○性的嗜好
Re:毎度毎度のことですが (スコア:1)
この場合は「性的指向 (Sexual Orientation)」の方が適切かもしれません。 面倒なので、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E7%9A%84%E6%8C%87%E5%90%91 [wikipedia.org]。
今回の規制は TL (♂×♀) 3 冊、BL (♂×♂) 8 冊で、 BL の中には「受」を女性に置き換えたら一般向け青年誌でも大丈夫なのではと 考えられる描写の水準で、「実用」からはほど遠いものも含まれています。 もちろん対象になった BL の中には男性向けなら R18 になっても不思議はないものも幾つかあります。
私見では、単なる女性向けの規制強化で、 小規模出版社の出しているものを狙い打ちした結果、 BL に偏ったので適当な理由をつけただけなのではないかと思います。
この部門名なに? (スコア:3, すばらしい洞察)
非実在なんとやらみたいな「発行/所持を禁止」じゃなくて、
「18歳未満への販売/閲覧禁止」なんでしょう?
非実在なんとやらはキチガイの判断だと思いますが、
こっちは至極正常な判断に思えます。
Re:この部門名なに? (スコア:1)
> 非実在なんとやらみたいな「発行/所持を禁止」じゃなくて、
おいおい。東京都の非実在でもそんな事は言ってないぞ。
こっちも18歳未満への販売禁止だ。
18歳以上へは自由に販売できる。もちろん所持禁止なんてない。
だからいっそ裁判で違憲にしようなんて人もいたが、
18歳以上へは自由のままなので、合憲判断されて都条例にお墨付きを与えるのがオチ。
TomOne
公式発表 (スコア:3, 参考になる)
多分これ。リンク先に一覧あります。
大阪府青少年健全育成条例第13条第1項の規定による有害な図書類の指定について [osaka.jp]
HIRATA Yasuyuki
【関連】Gigazineの記事 (スコア:2)
ちなみにその冒頭に
という文がある。おいおい、パタリロはBL作品じゃないだろ(ネタとしては含まれてるが)、とツッコンでしまった。
# ほかの2作も「BL」でくくって排除するのはもったいない名作だと思う。
Re:【関連】Gigazineの記事 (スコア:3, すばらしい洞察)
ボーイズラブ禁止じゃあなく、過激な表現の雑誌はBLであってもダメですってだけでしょ。
記事のくくりがおかしいのであって、役所がパタリロを有害図書指定したわけじゃない。
Re:【関連】Gigazineの記事 (スコア:2, おもしろおかしい)
あの頃気がつかなくてよかった・・・
つまり大阪では二次元ロリ触手レイプは普通だと (スコア:1)
ということは規制対象だった表現は性的多数派であり、「誰もが性的感情を刺激されるものである」ってことですよねえ。
(性的な意味で)業の深い人達は同性愛者以外皆大阪へ引っ越せば肩身の狭い思いをしなくていいんですね。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:つまり大阪では二次元ロリ触手レイプは普通だと (スコア:1)
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re:つまり大阪では二次元ロリ触手レイプは普通だと (スコア:1)
"ロリ"は青少年からすると年齢差が小さく,大人("大きなお友達"?)からは年齢差が大きすぎる.
なので,成人以上を対象にした有害図書指定をしたらどうだろう?
#青少年とは - Weblio辞書 [weblio.jp]
#調べてみたら"青年"の年齢の幅が広いんで,驚いた.
kero
Re: (スコア:0)
そこにBLが加わっただけで
Re:つまり大阪では二次元ロリ触手レイプは普通だと (スコア:1, 参考になる)
↓対偶
規制されてるのは多数派
↓
二次元ロリ触手レイプは多数派
ってことでは?
Re: (スコア:0)
少数派じゃないんだろ…。
日本人と諸外国の外見を比べてみろ。性淘汰の結果なんだよ、これは。
Re: (スコア:0)
そもそも「性的感情を刺激される」事を理由として
青少年の目に触れさせないようにする事が妥当なのかどうかがまず疑問。
それって自明の事ではなく、公での議論が必要なんじゃないのかなぁ。
ちゃんと社会的合意を形成しないと、
自らきちんとゾーニングしてる人達が割を食って、
ゾーニングせずにやりたい放題の一部の商業流通が野放しになったり、
漫画はダメだけどテレビはやりたい放題と言う歪な状況がどんどん悪化するような...
Re:つまり大阪では二次元ロリ触手レイプは普通だと (スコア:2, 興味深い)
>>「性的感情を刺激される」事を理由として青少年の目に
>>触れさせないようにする事が妥当なのかどうか
>それに関しては世界レベルで合意が形成されていると思いますが。
「性的感情を刺激されるから」なのか「実在の被害者が存在するから」なのか(あるいは他の理由なのか)
ということを争点にしたいのではないでしょうか。
架空の物語の場合、前者の観点であれば規制対象ですが、後者の観点では規制から外れる理屈になります。
某非実在云々ではこの観点を共有せずに様々なヒトが様々な意見を投げていたので
「世界レベルで合意が形成」というほどではないかと思います。
(必ずしも一方を採用すれば他方は捨てるべき、というものではないと思うのですが……)
政治的多数派の合意は合意とは限らない(Re:つまり大阪では二次元ロリ触手レイプは普通だと (スコア:2, 参考になる)
民主主義的な意味での合意なんか全くできてないと思いますよ。
実数の上ではけして多数ではない、矯風会に代表されるピューリタニズム系の宗教の人が政治的多数派を形成して政権や行政に長いこと働きかけてきた上に、規制が行きすぎだと言う意見が出たころに勃興してきた反ポルノ思想の人たちが猛烈な勢いで政治に働きかけて、反対意見を許さない方向に政治行政に圧力を掛け始めたからそういう「合意」が出来てるように見えるだけで、大多数の人は無関心のままだった訳です。
そういう構図がずーっと、それこそ戦前から(反ポルノ思想の成長はこの25年弱ですが)続いてきて、どんどんどんどん締め付けの範囲が厳しくなっていった。
それまで無関心を決め込んでいた人たちの中から「ふざけるな」と反規制側に傾く人が雪崩うち始める程度には、その「合意」が崩れつつある。
猥褻を青少年に見せない・公権力が検閲する事の科学的後ろ盾がものすごく揺らいでる、ポルノ規制が性暴力を抑え込めないという反証が多数噴き出し始めてる時代であり、その状況に応じた新しい「合意」が必要とされてるのですが。
ネタにマジレスすると (スコア:0)
えー。どうして断定できるの?
「少数派の性嗜好に関しても公共の場では制限されるべき」であるという見方が抜けてますよ。
Re:ネタにマジレスすると (スコア:1)
少数派ではない、ではなくて
「見逃すほどは」少数派ではない、ですよね。
例えば女性のワキに興奮するという嗜好は少数派ですが規制を受けません。
一方で熟女好きというのが仮に多数決で少数派だったとしても、「対象が熟女なら規制を受けない」とはならないと思います。
ゼロイチではなく程度問題ですよね。
あと。
BLの話で言えば「同性愛が少数派かどうか」でも「同性愛の物語を好む人が少数派かどうか」でもなくて
「BLモノに記載されている性的描写を見ることで性的な興奮を覚える人が少数派かどうか」ですよね。
編集者のreo氏は18歳未満なんでしょうかね? (スコア:1)
>ニッチ性癖狩りの始まりだァーッ ! 部門より
えーっと有害図書に指定されたって大人は買えるんですよ。
有害図書 - wikipedia [wikipedia.org]
余談ですが、東京都が「東京都青少年の健全な育成に関する条例改正案 質問回答集」 [tokyo.jp]を公表しました。その中で
平均参加年齢 35 歳 [osdn.co.jp]とされるスラッシュドットの東京都民や大阪府民でこの条例の影響を受けるニッチ性的嗜好者はごく僅かかいないと思われますが…w
見た目おじさんが自称する永遠の17歳も条例適用外かとw
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:編集者のreo氏は18歳未満なんでしょうかね? (スコア:2, 興味深い)
Re:編集者のreo氏は18歳未満なんでしょうかね? (スコア:1, 興味深い)
>えーっと有害図書に指定されたって大人は買えるんですよ。
流通しなくなるけどな。
あくまでも民間がやってるから検閲ではないというスタンスが必要なのでこうなってるという話が・・。
自由 (スコア:1)
あなたにも、私にも、そして業者にも売りたくないものは売らなくてよいという自由があるのですよ。
Re:自由 (スコア:2, すばらしい洞察)
売りたいけど、オカシナ方々からの圧力と営業妨害があるから売るの止める
ってのは自由じゃなくしぶしぶだわな。
Re:自由 (スコア:1)
そうかもしれませんが、現に圧力やら営業妨害やらがあるのかしらん?
それとオカシナ人々って誰のこと?
Re:自由 (スコア:1)
まぁ少なくとも行政指導はやっているようですよ。
第28期東京都青少年問題協議会第7回専門部会(PDF) [tokyo.jp]
p21「罰則規定もまとめていただいていて、従わないと罰金が30万円だぐらいな感じで出ているわけですが」
会議では色々資料を使っているようなのだけれど、それが何処に上がっているのか(そもそも公開されているのか)分からなかった。
p21「基本的には立入りに行った職員のほうで、まず条例がこういうふうになっていますので、是非これに従ってやってくださいということで、その場での是正指導というのを行なっております。」
p22「大体皆さん、条例を知らなかったので、言われたら直すということで、大分時間はかかるのですけれども、そういったやり方でやっております。」
って事で議事録によると従わなかった人は居ないそうです。
Re:自由 (スコア:1)
いやいやいやいや。
「居ない」事を想定している人相手に調べてから、って言うのは悪魔の証明でしょうに。
ここは「居る」事を想定してコメントしている#1756373 [srad.jp]の方がその資料を出すべきだと思いますが。
私は偶々読んでいた議事録に行政側はそれなりに動いていることが載っていたのでコメントを書きましたが、 [srad.jp]
私はこれで都の職員がオカシナ人々だとは思わないし、#1756373 [srad.jp]がそう思っている人たちの資料を出してくれればすごく参考になるのですが。。。
Re:編集者のreo氏は18歳未満なんでしょうかね? (スコア:1)
(ぉぃぉぃ......)
リストが出ました (スコア:1, すばらしい洞察)
平成22年度 有害図書類の指定一覧
●TL
Young Love Comic aya(アヤ)5月号 宙出版
絶対恋愛Sweet(スウィート)5月号 笠倉出版社
恋愛美人if[イフ]5月号 セブン新社
●BL
drap(ドラ)5月号 株式会社コアマガジン
Boy’S LOVE4月号 株式会社ジュネット
BOY’S ピアス5月号 同
麗人5月号 株式会社竹書房
Chara Selection[キャラセレクション]5月号 徳間書店
Daria(ダリア)6月号 株式会社フロンティアワークス
ボーイズキャピ!’10春「花音5月号増刊」 芳文社
JUNK!BOY(ジャンクボーイ)はるやすみ号「マガジンビーボーイ5月号増刊」 リブレ出版株式会社
男性誌だと明らかに「成人向け」扱いせにゃならんだろと言う描写もあるのに、女性向けと銘打てば少女にも販売OKな状況で通してるというその出版社の態度自体が、過去に成人マークつけてゾーニングを行ってとやってきた先人の知恵を一番馬鹿にしていると思います。
男性向けの王者赤苺などに見える過激化は、周囲巻き込みを無視したチキンレースと言う別の馬鹿だと。
規制できるのかよ (スコア:0)
現行の条例で指定できるんだったら非実在(ryとやらは何のために必要なの? 橋下知事が「大阪でも導入を検討する」と言っていた(=今は導入されてない)はずだけど。
Re:規制できるのかよ (スコア:1)
ジャンルじゃなくて程度が問題のはず (スコア:0)
だよねぇ...
いやジャンルによっちゃそれ自体がかなり高度なエロ(グロ)ということもあるかもしれませんが
# 男性向けだろうが、女性向けだろうが限度を超えたものをやたらと公然と扱うのも問題あるな、規制は別だと思うけど(ゾーニングもっとちゃんとしてほしい)
Re:ジャンルじゃなくて程度が問題のはず (スコア:5, 興味深い)
堺市立図書館にBL小説が5500冊(100冊に過激な挿絵有り)あることが判明し問題に
↓
図書館が18歳未満への貸し出し禁止に
↓
フェミ団体と腐女子がこれに抗議「BLは有害図書ではない!特定図書の排除は違法だ!」
↓
図書館が18歳未満への貸し出しを認める
↓
腐女子歓喜
↓
仕方ないので大阪府が条例でBLを有害図書に ←今ここ
■抗議団体
「ジェンダー図書排除」究明原告団 代表・上野千鶴子
「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク」 事務局・寺町みどり
市議会議員 41名 (ほぼ女性)
Re:ジャンルじゃなくて程度が問題のはず (スコア:3, 参考になる)
>■抗議団体
>「ジェンダー図書排除」究明原告団 代表・上野千鶴子
>「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク」 事務局・寺町みどり
>市議会議員 41名 (ほぼ女性)
ほんっと、女の敵は女だな、まさしく。
Re:ジャンルじゃなくて程度が問題のはず (スコア:1)
女性専用車両の話題の時とかにも思ったんだけど、こういった政治的な活動を行う男性向け団体が
無い?(もしくは弱い?)から女性寄りな法整備がされるんだろうなぁ・・・ と思う。
この辺は歴史的経緯なのだろうけど、このまま進むと男性向けの団体ができるのかなぁ・・・
そもそも性的感情を刺激したとして (スコア:0)
女性がやおい本読んで起こす性犯罪が想像できないので
この決定をした人は規制の保護法益を教えて頂きたいものだ。
Re:そもそも性的感情を刺激したとして (スコア:1)
男色のおっさんがムラムラと……
---- 何ぃ!ザシャー
Re: (スコア:0)
犯罪抑止ではなく、青少年に悪影響って視点じゃないの?
まあ、確かにって感じだが。
Re:そもそも性的感情を刺激したとして (スコア:1)
その悪影響が具体的になんなのかが分からないけどな。
女の子が H な気分になる事自体が悪なんだろうか?
戦後の法律というのは、心で何を考えようが、具体的に何か行動を起こさない
限り処罰されないという前提で作られてきた。人を殺したいと考えても、国家
を転覆させたいと考えても、考えるだけなら自由。
しかし、女の子が男同士の性行為を見て、何をするんだろうか?
読んだ女の子が、自分も男と性行為したいと考えて行動したら悪影響となるか
もしれない。しかし、男同士を読んで男女でやりたいとなるのだろうか?
TomOne
Re:そもそも性的感情を刺激したとして (スコア:1, 興味深い)
腐女子な人が男二人に「生キスを見せろ」と迫っているところなら見たことはある。
実際その男二人はやったのですが。
#迫られた訳じゃないけど、規制反対派だしACで。
Re: (スコア:0)
そこらの青少年を捕まえて無理やりやおい行為を強制させる、みたいな。
Re:そもそも性的感情を刺激したとして (スコア:1)
>逆にセックスヘイターの母親が息子の睾丸を潰したという事件は聞いたことがあるような・・。
その息子はどうやって作ったんだろう…
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:そもそも性的感情を刺激したとして (スコア:2, 興味深い)
> あらゆる社会的側面で 補助的立場・劣位の立場におくことができ、
> 賃金抑制にきわめて有効となります。
逆だよ。
かつての男性のみが就職する場合に比べ、男女共に就職しようとする現状は、労働力の供給が2倍になった、ということで、需要を供給が上まわることで、賃金相場はぐっと安くなる。
かつては男性が外で働けば十分に家計を支えられたのに、いまでは共働きしても苦しいというのは、そういうこと。
女性が全員、就職して男性と同じように働きたいと思っているのなら、しかたない。
しかし現実は違って、専業主婦になりたい人もいる。彼女らは、一人で家計を支えられる男性が激減して共働きを強いられるか、条件にあう結婚相手を獲得できずに独身のまま高齢化していく。
また、就職して働きたい女性にとっても、賃金相場が低いことは嬉しいことではない。
社会に出て働きたいかどうかに関わらず、とりあえず男性と同じように就職しなさいという状況は、
女性にとって利益にならないと思うんですけど、どうでしょうか。
Re:そもそも性的感情を刺激したとして (スコア:1)
>かつては男性が外で働けば十分に家計を支えられたのに
高度経済成長の頃でも、そういうのは一部の話で
特に地方では奥さんたちの多くが働きに出るのが普通だったんですが
(「家が欲しい」「子供を都会の大学に進学させたい」なら特に)
農家では「嫁は労働力」ですし
で、法律で目指しているのは「女も男と同じように働きなさい」ではなくて
「同じように働くことが可能な社会にしましょう」って事だと思ってたんだけど、私の勘違いなのかな?
あと、男性だって「専業主夫」を希望したっていいんですよ
アレゲやないわ!! 興味津々なだけや!!!
Re:とりあえずAmazonがあればおk (スコア:1, すばらしい洞察)
私もこのストーリー読むまで知らなかったが (スコア:2, 興味深い)
他のエロ本は出版業界の自主規制。
有害図書指定は事実上の発禁処分。
有害図書指定をされると18禁になるが、元々18禁として売ってる物は別に有害図書指定されている訳ではない。
ということらしい。
Re:とりあえずAmazonがあればおk (スコア:1)
そういやケータイでかなり流通してると聞いたな BL小説/コミック。
日本は実は電子出版先進国という話だった。
Re:有害図書指定、大人も買えなくなる (スコア:2)
買いにくいぐらいが正しいの。18禁は。
子供でも欲しければ遠くの本屋にいったり、夜中に自販機に行ったりしたでしょが。
今なら通販もあるのに、何が問題だと。
問題なのはね、何が18禁かを決める基準がおかしくなりつつあること。
Re:有害図書指定、大人も買えなくなる (スコア:1, すばらしい洞察)
いままでがおかしいんだよ
Re:これはもしかして (スコア:1, 参考になる)
規制派意見の知り合いが
「保守の方々は、アニメ、ゲーム、ネットばかりやって弱体化している若者に喝を入れようとしているのだよ。特に”萌え”というものは”女を優先させる考えを植え付ける事によって男を弱体化させる”売国の仕業だ。その証に全話3文字アニメでは無い純国産アニメは無いといっても良い。ゲーム、ネットを規制して現実を見させ、徴兵制で国を守る国民を育成する。すばらしいじゃないか。」
と言ってたんだが、最近の流れを見ると規制派には根本的にそういった考えがあるのではないかと思えてくる。
# 自分は反対派だが、ChickenなのでAC。