・朝日新聞論説委員
・200104〜200403 大阪大学人間科学部ボランティア人間科学講座ソーシャルサービス論・教授
・20040901〜 国際医療福祉大学大学院医療福祉ジャーナリズム分野教授
・福祉と医療・現場と政策・志の縁結び係&小間使い〔
http://www.yuki-enishi.com〕
・障害者欠格条項をなくす会共同代表
◆上野 千鶴子・大熊 由紀子・大沢 真理・神野 直彦・副田 義也 編 20080410
『ケアという思想――ケア その思想と実践1』,岩波書店,249p. ISBN-10: 4000281216 ISBN-13: 978-4000281218 2310 pp.163-180
[出版社]/
[amazon]/
[kinokuniya] ※ c04.
◆大熊 由紀子 20080426
『恋するように、ボランティアを――優しき挑戦者たち』,ぶどう社,159p. ISBN-10: 4892401943 ISBN-13: 978-4892401947 1680
[出版社]/
[amazon]/
[kinokuniya] ※
◆上野 千鶴子・大熊 由紀子・大沢 真理・神野 直彦・副田 義也 編 20080509
『ケアすること――ケア その思想と実践2』
,岩波書店,256p. ISBN-10: 4000281224 ISBN-13: 978-4000281225 2310
[amazon]/
[kinokuniya] ※ c04.
◆大熊 由紀子・開原 成允・服部 洋一 20060225
『患者の声を医療に生かす』,医学書院,200p ISBN: 4-260-00229-5 1800
[amazon]/
[kinokuniya] ※
■単書
◆1977 『核燃料――探査から廃棄物処理まで』
朝日新聞社
◆198501 『女性科学ジャーナリストの眼』
勁草書房,272p. 2100
◆19900920
『「寝たきり老人」のいる国いない国――真の豊かさへの挑戦』
ぶどう社,171p. ASIN: 4892400955 1500
[amazon]/
[kinokuniya] ※, b a02 a06
cf.
デンマーク
◆朝日新聞論説委員室+大熊 由紀子 1996 『福祉が変わる医療が変わる――日本を変えようとした70の社説+α』
ぶどう社 ※
◆朝日新聞論説委員室+大熊 由紀子 20010510 『福祉が変わる 医療が変わる――日本を変えようとした70の社説+α』
ぶどう社,207p. 1748 ※
◆『物語 介護保険――いのちの尊厳のための70のドラマ 上・下』,岩波書店,264p.+264p. 2200+ 2200+
■編著
◆1984 『名医が答える健康バイブル』
講談社
◆1988 『国際シンポジウム・高齢化社会を考える』
社会保険出版社
◆1989 『科学は人間を幸福にするか』
勁草書房
◆1992 『ほんとうの長寿社会をもとめて――市町村からの新しい波』
ぶどう社
◆1996 『遺伝子をめぐる諸問題−倫理的・法的・社会的側面から』
日本評論社
◆1999 『介護保険時代の在宅ケア』
日本評論社
◆2000 『障害をもつ人の人権【3】−福祉サービスと自立支援』
有斐閣
■共著(主なもの)
◆1970 『和田心臓移植を告発する』
保健同人社
◆1972 『心のプリズム』
朝日新聞社
◆1973 『日本の医療【1】・病人は告発している』
朝日新聞社
◆1973 『日本の医療【6】・立ち上がった群像』
朝日新聞社
◆1973 『そして、おんなは……』
筑摩書房
◆1974 『あすのエネルギー』
朝日新聞社
◆1975 『医学序説・医学を志す者への道標』
同文書院
◆1984 『女たちのいま』
勁草書房
◆1986 『ニッポンはいま』
大阪書籍
◆木村 繁・森 暁雄・武部 俊一・大熊 由紀子 編 19881113 『科学を一面トップにした男 木村繁』,三田出版会,337p.ISBN:4-89583-029-2 1545
[amazon] ※ ** s
◆中沢 新一・神津 カンナ・高田 宏・大熊 由紀子 他 19900801 『1日だけのナイチンゲール<からだ篇>――43人の看護婦体験記』
弓立社,234p. 1400 ※
◆1991 『高齢化社会を考える』
図書出版社
◆1993 『参加型の長寿福祉社会に向けて』
経済企画庁総合計画局
◆1995 『精神保健と精神医療』
中央法規出版
◆1995 『明日への福祉へ100人の夢』(1995年)
中央法規出版
◆1997 『精神障害者の地域福祉』
相川書房
◆1997 『人間性の医学』
名古屋大学出版会
◆1997 『福祉文化論』
有斐閣
◆1998 『フロンティア人間科学』
放送大学教育振興会
◆1999 『Long-term care for frail older people』
Springer
◆1999 『痴呆性高齢者グループホームの将来ビジョン』
医療経済研究機構
◆2000 『21世紀の「医」はどこに向かうか』
NTT出版
◆2000 『ユニットケのすすめ』
筒井書房出版
etc.
■共著(朝日新聞科学部、論説委員室の連載)
◆『お茶の間科学事典』(1966年)
朝日新聞社
◆『病気でない病気』(1968年)
朝日新聞社
◆『ことわざ医学事典』(1970年)
朝日新聞社
◆『みんなの健康』(1971年)
朝日新聞社
◆『どうしました?』(1977年)
朝日新聞社
◆『新しい科学への招待』(1975年)
朝日新聞社
◆『宇宙・地球から星雲の彼方まで』(1976年)
朝日新聞社
◆『新解体新書』(1976年)
朝日新聞社
◆『つくる技術育てる技術』(1977年)
朝日ソノラマ
◆『最新化学への招待』(1980年)
朝日新聞社
◆『新養生学講座』(1980年)
朝日新聞社
◆『からだの数学小事典』(1985)
朝日ソノラマ
◆『名医に聞く・おとなの病気事典』(1986年)
朝日新聞社
◆『発想のヒント』(1990年)
大和出版
◆『どう支える超高齢社会』(1994年)
朝日新聞社
◆『朝日新聞は主張する』(1995年)
朝日新聞社
■訳書監修
◆Krog, Evald 1993=19940510 大熊由紀子監修・片岡豊訳,『クローさんの愉快な苦労話――デンマーク式自立生活はこうして誕生した』,ぶどう社,150p. 1600
cf.
デンマーク
●訳書
シルビア・キャベニー
『ママのおなかの中で』(1981年)(三笠書房)
■論文他
◆大熊 由紀子 他 198612 「福祉をみる眼――ジャ−ナリスト座談会」
『月刊福祉』69-17:012-045
◆199201 「さようなら「保護と憐みの福祉」!」
『リハビリテーション』1992-01
◆19930201 「もっと望みを高くもっと横につながって一人一人が輝く次の十年を」
『障害者の福祉』13-02(139):12-14(特集:国連・障害者の十年――評価と残された課題)※
◆19930401 「「完全参加と平等」の輪を広げていく十年に」
『月刊福祉』76-05(1993-04):044-049 ※COPY
◆199307
「在宅医療に新しい波が・5――人工呼吸器をつけても家族がいなくても自宅で暮らせる、それもさりげなく」,『メディカルダイジェスト』1993-7
◆199309
「在宅医療に新しい波が・6――従来の発想を創造的にひっくり返しユーモアで」
『メディカルダイジェスト』1993-9
◆19960415 「遺伝子技術とメディア」
加藤・高久編[1996:]*
*加藤 一郎・高久 史麿 19960415
『遺伝子をめぐる諸問題――倫理的・法的・社会的側面から』
日本評論社,300p. 6180
■著者との対談が掲載されているもの
◆花田 春兆 1993 『福祉・複眼・福の神』
学苑社
◆淺野 史郎 1991 『豊かな福祉社会への助走2』
ぶどう社
◆加藤 良夫 1993 『医療過誤から患者の人権を守る』
ぶどう社
■モデルになった本
◆『知識鉱脈』(1979年)(日刊工業新聞社)笹原雪彦 著
(科学記者・大瀧登紀子)
◆『灰色の奇跡−あるガンワクチンの真実』(1978年)(講談社)中島みち 著
(東日新聞医学記者・島村真紀子)
◆『女ざかり』(1993年)(文藝春秋)丸谷才一 著
(新日報社論説委員・南弓子)
■
◆岡本 正・
高橋 晄正・
毛利 子来・
大熊 由紀子(司会) 19731015 「日本医師会のタテマエとホンネ」(座談会),朝日新聞社編[19731015:161-217]*
*朝日新聞社 編 19731015
『荒廃をつくる構造』,朝日新聞社,朝日市民教室・日本の医療5,254p. ASIN: B000J9NNZG 500
[amazon] ※ b
◆
高橋 晄正・
中川 米造・
大熊 由紀子 19731215 「医療の質をどうよくするか」,朝日新聞社編[19731215:133-188]
*朝日新聞社 編 19731215
『どう医療をよくするか』,朝日新聞社,朝日市民教室・日本の医療7,252p. ASIN: B000J9NNYW 500
[amazon] ※
■言及
◆立岩 真也 2003/06/25
「『こんな夜更けにバナナかよ』・2」(医療と社会ブックガイド・28),『看護教育』44-06(2003-06):(医学書院)
※は生存学資料室にあり