あなたは自分の仕事で“遊んで”いますか? どうして遊ばなくてはいけないのかを味わうリストです。
※Linda Naiman, "Top Ten Reasons to Play", Creativity at Workより(訳は筆者による)
読んで和めるリストです。せっぱ詰まった気分のとき、余裕がないなと感じるときに、清涼剤代わりにいかがでしょうか。
「10の……」と決めて列挙してみるのは、海外のブログではよくある書きかた。発想のトレーニングとしてよいですね。著者もそのようにして作ったのではないでしょうか。
このリストは、形式点には高い点を付けられないものの、重要なメッセージを含んでいます。創造性は遊びの中でよりよく発揮されると言います。もしそうならば、仕事を楽しむこと・仕事で遊ぶことが生産性の高い状態ということ。
では「遊べる」仕事とは何か。それは「好きな」仕事です。子どもを観察していればすぐわかることですが、嫌いなオモチャでいやいや遊ぶ子どもはいません。遊びに関しては子どもも大人も同じでしょう。「好きなことを仕事にしろ」というのは、ともすると青臭く非現実的なアドバイスに聞こえます。しかし、創造性が競争力の源泉となる時代においては、とことん遊べる仕事を選ぶのが、合理的なキャリア戦略となる。わたしはそう考えています。
株式会社アーキット代表、グロービス経営大学院客員准教授。「個が立つ社会」をキーワードに、個人の意志決定力を強化する研修・教育事業に注力している。起-動線など複数のサイトを運営。ネットメディアへの寄稿も多い。外資系コンサルティング企業時代にシリコンバレー勤務を経験。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.