Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
    IM
    レポート
    絵本はここからはじまった− ウォルター・クレインの本の仕事
    千葉市美術館 | 千葉県
    画面を覆う、濃密な装飾
    19世紀後半、ヴィクトリア朝のイギリスで活躍したウォルター・クレイン(1845-1915)。多色刷りの木口(こぐち)木版で鮮やかな絵本を数多く制作して一世を風靡しました。本の仕事を中心にクレインの芸術を本格的に紹介する日本で初めての展覧会が、千葉市美術館に巡回してきました。
    《美女と野獣》1876年(初版1874年)個人蔵
    《6ペンスの唄を歌おう》1874年(初版1866年)個人蔵
    《妖精の船》1871年(初版1870年)個人蔵
    《アリババと40人の盗賊》1873年(初版)梅花女子大学(2冊)
    《シンデレラ》1873年(初版)鶴見大学図書館
    《幼子のオペラ》歌曲編纂:ルーシー・クレイン 刊行年不詳(初版1877年)青山学院女子短期大学図書館所蔵 オーク・コレクション/中央大学図書館/個人蔵/個人蔵
    《フローラの饗宴》1889年(初版)大阪芸術大学図書館/中央大学図書館/個人蔵
    《アラディンの絵本》(合本)1876年 個人蔵
    《ユーゲント 1898年12月17日号(第3巻51号)表紙》1898年 大阪芸術大学図書館
    印刷技術の進歩にともない、本も雑誌も挿絵がついていたヴィクトリア時代。絵本は表紙がカラー印刷、中は手彩色が定番の中で、全ページカラー刷りのトイ・ブック(簡易なつくりの絵本)を生み出したのがクレインと彫版師のエヴァンズ(後述します)。現代の絵本の基礎とされ、高く評価されています。

    4章構成の展覧会ですが、メインといえるのが第1章。トイ・ブックは、ここで紹介されています。

    初期の作品は色数も限られていましたが、浮世絵に出会った事で大きく飛躍。力強い輪郭線、鮮やかな色彩、装飾的な構成と、独自の様式を確立していきます。

    大きな特徴は、画面全体に及ぶビッチリとした装飾。ざっと140年前に印刷されたとは思えないほどの鮮やかな色彩もあり、強い印象を与えます。

    ちなみに聞きなれない「木口木版」は、版木の違い。日本の浮世絵は板目木版でバレンで摺りますが、硬い木口木版はプレス機で印刷します。


    1章「クレインのトイ・ブック」

    クレインを絵本の世界に導いたのが、彫版師のエドマンド・エヴァンズです。エヴァンズは出版プロデューサーでもあり、2章ではエヴァンズと組んで同時代に絵本を手掛けていた2名の作品も紹介されています。

    元は銀行事務員だったランドルフ・コールデコットは、ユーモラスな表現。ケイト・グリーナウェイは彫版師の娘で、女性らしい柔らかな描写です。クレインと比較すると、ともにややあっさりしており、逆にクレインの「ビッチリさ」が目立ちます。


    2章「カラー絵本の仕掛け人エヴァンズとコールデコット、グリーナウェイの絵本と挿絵本」

    1876年、クレインは出版社との意見の対立によりトイ・ブックから手を引き、挿絵本を手掛ける事となります。

    3章では、美しく装飾した楽譜に挿絵を入れた童謡集、シェイクスピアのモノクロ挿絵本、読み・書き・算数を学ぶための絵本の合作、擬人化した花をテーマにしたフラワー・シリーズなどが紹介されています。

    後年の作品はリトグラフや写真製版に変わった事もあって、木口木版時代の「画面全体のビッチリ装飾」からは離れますが、洗練された描写は見事です。


    3章「本をデザインする――クレインの挿絵本の仕事」

    最後の4章はクレインの素顔について。クレインはデザインの教本を執筆したり、デザイナーとして本の見返しをデザインするなど、多方面で活躍しました。

    ジャポニスムとの関わりについてもここで紹介。《1、2、靴の留金とめて》は、作中に描かれている浮世絵の元ネタが並べて展示されています。

    また、クレインは社会主義者でもありました(ウィリアム・モリスの影響です)。啓蒙活動のためにパンフレットや挿絵なども手掛けています。


    4章「クレインの素顔」

    クレインは若い頃にラファエル前派から影響を受けていた事もあり(挿絵がジョン・ラスキンに認められた事もあります)、人物描写にはラファエル前派の雰囲気も。また、豊かな装飾性はミュシャに通じる部分も感じました。

    ウィリアム・モリスの活動やラファエル前派の流れで紹介される事はあっても、ウォルター・クレインをクローズアップした企画展は日本で初めて。滋賀県立近代美術館からの巡回で、千葉展で終了となります。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2017年4月6日 ]

    ウォルター・クレインの本の仕事 絵本はここから始まったウォルター・クレインの本の仕事 絵本はここから始まった

    滋賀県立近代美術館 (監修), 千葉市美術館 (監修)

    青幻舎
    ¥ 2,484


    ■ウォルター・クレインの本の仕事 に関するツイート


     
    会場
    会期
    2017年4月5日(水)~5月28日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時-午後6時 (入場は午後5時30分まで)
    金曜日・土曜日は午後8時まで (入場は午後7時30分まで)
    休館日
    5月1日(月)
    住所
    千葉県千葉市中央区中央3-10-8
    電話 043-221-2311
    公式サイト http://www.ccma-net.jp/exhibition_end/2017/0405/0405.html
    料金
    一般   1,200円(960円)
    大学生  700円(560円)
    小・中学生、高校生無料

    ※( )内は前売券、団体20名以上、千葉市内在住65歳以上の方の料金
    ※障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料
    展覧会詳細 「絵本はここからはじまった− ウォルター・クレインの本の仕事」 詳細情報
    おすすめレポート
    ご招待券プレゼント
    学芸員募集
    地域おこし学芸員(地域キュレーター・地域おこし協力隊)募集中! [北海道_天塩町(天塩川歴史資料館)]
    北海道
    茨城県立歴史館 研究員(臨時的任用職員)募集 [茨城県立歴史館]
    茨城県
    高松市石の民俗資料館 学芸員募集!! [高松市石の民俗資料館]
    香川県
    滋賀県立公文書館 歴史公文書専門職員(会計年度任用職員)の募集 [滋賀県立公文書館]
    滋賀県
    【パート★扶養内OK】ムラーボ!(子供向け体験型施設)案内スタッフ 募集! [横浜市西区みなとみらい4丁目3-8(ムラーボ!)]
    神奈川県
    展覧会ランキング
    1
    三井記念美術館 | 東京都
    円空仏
    開催中[あと37日]
    2025年2月1日(土)〜3月30日(日)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催まであと18日
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
    開催中[あと23日]
    2025年1月21日(火)〜3月16日(日)
    4
    静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館) | 東京都
    黒の奇跡・曜変天目の秘密
    開催まであと43日
    2025年4月5日(土)〜6月22日(日)
    5
    三菱一号館美術館 | 東京都
    「異端の奇才 ―― ビアズリー」展
    開催中[あと79日]
    2025年2月15日(土)〜5月11日(日)