書誌情報:経済学史学会,定価3,000円,2009年2月5日発行,ISSN:18803164
- -
折しも,藤生京子「古典の思想家 再注目 世界不況の経済学」(朝日新聞,2009年2月7日付)の記事があった。危機の時代を迎え,スミス,ケインズ,ハイエク,シュンペーター,ガルブレイスなど近現代の「経済学・経済思想の泰斗」が引っ張りだこで,「遠ざけられがちだった古典」が注目されている,という。スミス,ケインズ,ハイエクの写真を載せ,堂目さん,間宮さん,江頭さん,稲葉さんらの談話などを引いて,「公共政策と個人の生活をつなぐ回路が,人間社会を,深く多角的に洞察する古典の知見から見つかるかもしれない」と結んでいる(元記事→http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200902070091.html)。
一流の経営者は経営書を読まない。読むのは古今東西の古典。もちろん経済学の古典もこのなかに入る。経営書を読んでいる経営者は一流ではない。
真偽のほどはさておくとして,古典と言われるものは,流行廃りはもちろんあるだろうが,時代をとおして読まれるからこそ古典である。経済学の古典がここにきて「再注目」されているとするだけだと,危機のあと忘れられることになる。スミスは言うに及ばずマルクスもケインズもハイエクも時代の課題と格闘したからこそ読まれるのだ。
平井さんが書評しているドスタレールのケインズ評伝の大著は翻訳(鍋島・小峯監訳『ケインズの闘い――哲学・政治・経済学・芸術――』藤原書店,2008年9月,[isbn:9784894346451])で現在読み進めているところ。小峯さんに早く応えねば。
【追記(2010年2月6日):全文を公開した。→http://society.cpm.ehime-u.ac.jp/shet/annals/het47-50/het47-50j.html】
ジャンル | 執筆者 | タイトル |
論文 | Katsuyoshi Watarai | Series: Ecnomic Thought on Market Economy and Welfare (1) Ricardo on Poverty: His Vision of a Market Society |
- | 山根卓二 | ウィリアム・カップの科学統合論と実質的合理性――「社会的費用論」の人間科学的再構成―― |
- | 加藤 健 | アメリカ1910年代における失業保険の構想――コモンズ,アンドリューズ,ルービノウ―― |
- | 山本崇史 | 初期ピグーの保護関税批判と厚生経済学の三命題 |
研究動向 | Alan Booth | A Survey of Progressive Economic Thought in Interwar Britain: Strengths and Gaps |
書評 | Toshiaki Hirai | Dostaler, Gilles: Keynes and His Battles, Chelteham, U. K. and Northampton, U.S.A.: Edward Elgar, 2007 |
- | Seiichiro Ito | Torre, Jose R.: The Political Economy of Sentiment: Paper Credit and the Scottish Enlightenment in Early Republic Boston, 1780-1820, London: Pickering & Chatto, 2007 |
- | 黒木龍三 | Harcourt, Geofrey C.: The Structure of Post-Keynesian Economics: The Core Contributions of the Pioneers, Cambridge, U. K.: Cambridge University Press, 2006 |
- | 犬塚 元 | McArthur, Neil: David Hume's Political Theory: Law, Commerce, and the Constitution of Government, Toronto: University of Toronto Press, 2007 |
- | 松本有一 | Pasinetti, Luigi L.: Keynes and the Cambridge Keynesians: A 'Revolution in Economics' to be Accomplished, New York: Cambridge University Press, 2007 |
- | 壽里 竜 | Wennerlind, Carl and Margaret Schabas, eds.: David Hume's Political Economy, London: Routledge, 2008 |
- | 河野良太 | 伊藤宣広『ケンブリッジ学派のマクロ経済分析――マーシャル・ピグー・ロバートソン――』ミネルヴァ書房,2007 |
- | 佐々木憲介 | 西沢保『マーシャルと歴史学派の経済思想』岩波書店,2007 |
- | 柳沢のどか | ブレンターノ,ルーヨ著石坂昭雄・加来祥男・太田和宏訳『わが生涯とドイツの社会改革――1844〜1931――』 |
- | 山崎 聡 | 本郷亮『ピグーの思想と経済学――ケンブリッジの知的展開のなかで――』 |
- | 菊池壮蔵 | 渡辺邦博『ジェイムズ・ステュアートとスコットランド――もう一つの古典派経済学――』 |
- 関連エントリー
- 経済学史学会『経済学史研究』第50巻第1号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080928/1222605493
- 西洋近代思想と永井文庫→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080927/1222509968
- 堂目卓生著『アダム・スミス――『道徳感情論』と『国富論』の世界――』→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080408/1207647428
- 経済学史学会編『経済学史研究』の全文公開(その2)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080207/1202380228
- 経済学史学会編『経済学史研究』の全文公開→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080202/1201944747
- 経済学史学会編『経済学史研究』第49巻第2号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20080122/1200996476
- 横書きの句読点は「、。」か「,。」か「, .」か(検証)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20071031/1193819624
- 関西学院大学図書館「経済思想家の手稿と自筆書簡」→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070827/1188204589
- 『経済学史研究』第49巻第1号→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070706/1183696709
- 高田保馬と佐賀北高校校歌→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070821/1187688860
- アダム・スミス略年譜→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070629/1183087672
- リカードウ研究書2冊(その2)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070412/1176368469
- リカードウ研究書2冊(その1)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070411/1176284751
- スミスの20ポンド紙幣とスミス研究財団→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070403/1175575673
- 『国富論』翻訳略史(戦後編)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070330/1175261280
- 『国富論』翻訳略史(戦前編)→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070329/1175156485
- アダム・スミスとAuld Lang Syne→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070323/1174630125
- 経済学史研究の集成と現代→https://akamac.hatenablog.com/entry/20070312/1173693933