2007-01-01から1ヶ月間の記事一覧
この勉強会でしゃべってきました! http://www.wcan.jp/index.php?ID=92 名古屋ということで、ちょっと遠かったですが行って良かったです。めっちゃ楽しかった ^^ 資料を置いておきます。 ※左右キーでページ送りできます。一気にページ送りをしたいときは、…
ものすごい手前味噌な話しで申し訳ないのですが 2007年2月14日「Developers Summit 2007」で講演します。http://www.seshop.com/event/dev/もし、良かったら聞きに来てください。上記のサイトの「参加登録」から無料で参加登録できます。 僕の発表内容はこん…
2007 CSS Study Meeting http://artcode.g.hatena.ne.jp/keyword/2007%20CSS%20Study%20Meeting 発表をしましたので資料を置いておきます。 http://usrb.in/amachang/static/cssstudy/200701/ Firefox で動きます。IE でもぎりぎりうごきます。あ、でも、横…
in 文の実用的な使いかた とりあえず、 Firefox + Firebug 前提で。 link 要素ってどんな要素だっけ じゃあ、とりあえず、<link> にあって <div> にないものを出してみよう for (var n in HTMLLinkElement.prototype) if (!(n in HTMLDivElement.prototype)) console.lo</div></link>…
if 〜 in なんてあったのね。。。 知らなかった! 使い分け 3番めが if in オブジェクトが真か偽か if (obj.property) { // ... } オブジェクトにプロパティがあるかは置いといて undefined ではないことを確かめる if (typeof obj.property == 'undefined'…
ちょっとした発見があった Firebug のコンソール(F12で開く)で要素のプロトタイプを for in してみると // 要 Firebug for (var n in HTMLDivElement.prototype) console.log(n); style className id getAttribute : :プロパティの並び順がサイトによって全…
というのを作ってみた JsonML とは JSON を使ったマークアップ言語です。 http://jsonml.org/ 使いかた // テンプレートの作成 // <div class="section"><h2>タイトル</h2><p>本文本文本文</p></div> var t = $T(['div', {class: 'section'}, ['h2', 'タイトル'], ['p', '本文本文本文本文'] ]); // 要素…
JavaScript の変数はすべて関数オブジェクトの開始時に生成される function f() { // この時点で変数 a は生成されている a = 1; var a; alert(a); // 1 }; たとえ、関数中にブロックがあろうとも function f() { // この時点で変数 a は生成されている { a …