寒くなると鍋物、それからおでんですね。

 

むしょうに食べたくなって、まず食肉専門店で牛すじをゲット。これ普通のスーパーではなかなか売っていないんです。520g入り700円、少しおおすぎるけれど、残りはこんにゃくと一緒に牛すじ煮込みにすれば良い。

ここまでは良かったのですが、そのあとスーパーに行ったら、おでん9種18品598円ってのがあって、これに値引き100円のシールが貼られていたので思わず購入、家に帰って見たら、卵がない、大根がない、こんにゃくは小さいの2つ、ショックでした。

幸い家に卵も大根もあったので追加投入しましたが、そんなにすぐ味がなじむわけではない。安物買いのなんとかってやつですね。

 

卵も大根もないおでんなんて、と思っておでんの具材何が好まれるか調べてみました。

 

makaroniというサイトのランキングをみると

1位 大根 回答数914のうち117票の圧倒的支持をうけています。

2位 餅巾着 74票

3位たまご

以下、はんぺん、しらたき(糸こんにゃく)、牛すじ、厚揚げ、がんもどき、さつまあげ。

そうでしょ、やっぱり大根、卵ですよね。

あれ、ごぼ天がない。安くて美味しいちくわもないよ。ま、みんながそう言うんだからそうですか。

 

ところで、私、関西にも住んだことあるんですが、あちらではおでんのこと、関東炊きって言っていました。しらたきも糸こんにゃく、それから牛すじ、昔はさえずり(鯨の舌)、コロ(鯨の皮)なんかが定番ではいっていました。

関東は練り物中心ですが、東京生まれ千葉在住の私も、練り物ばっかりの関東風より、大阪風が好きです。

 

お雑煮の具材が地域によって大きく異なるというのは有名な話ですが、おでんもそうなのでしょうか。

「じゃらん」がやったアンケートにもとづく人気ランキングをみてみました。

関東地区:

大根、たまご、白はんぺん、ちくわぶ、餅巾着、さつま揚げ、焼きちくわ、しらたき、がんも、こんにゃく

関西地区:

大根、たまご、厚揚げ、じゃがいも、牛すじ串、餅巾着、ごぼ天、こんにゃく、焼きちくわ、さつま揚げ、ウィンナー

関西のほうが肉食? そういえばホルモンなんて大阪から来ましたよね。


外国ではどうなんでしょうね。鍋料理の具材を聞いてみました。

 

ドイツ:  そりゃジャガイモと豚足でしょう。わけのわからない練り物はゴメンです。大根?それなんですか?

イギリス: うちら鍋なんてしません。フィッシュアンドチップスだけ食べてりゃいいんです。

フランス: 骨付き肉、やっぱりジャガイモ。季節によってはホワイトアスパラ、カリフラワー、それからチーズですよね。

イタリア: もちろんパスタを投入します。あとズッキーニ、セロリ、いんげん豆にトマトですか。

タイ: エビ、イカ、白身魚、コリアンダー、唐辛子、ココナッツミルクとナンプラー、ライムを加えます。

モンゴル: 羊一択です。あとはキャベツとニンニクですか。

インド: 鍋料理ってカレーのことですか。だったらレンズ豆は必須ですね。

中国: 豚肉、臭豆腐、鴨の血(ゼリー)、さて、ほか安ければ何でも入れますよ、バレなければ。

 

*****

タワゴトにお付き合いいただきありがとうございました。

明るいウソをモットーとしています。万一どなたかを傷つけるような内容があったらご指摘ください。

たまには旅行にいくようにしています。海外一人旅など記録を、「ついでにちょっと旅」に残していますのでよろしかったらご笑覧ください。