おはようございます
ブログネタ:仕事中、授業中の眠気、思い切って寝る?我慢する? 参加中
疲れがたまっていたり、寝不足だったりすると、ものすごい眠気に襲われることってありますよね。一昨年のことですが、授業で話しているにもかかわらず、一瞬記憶が飛んだことがあって、我ながらビックリしました。試験監督中なら黙ってますから、まだ理解できますけど、しゃべりながらってどういうこと?ほんの一瞬、1~2秒のことですけどね。
え~~っ、そんなことあるのぉ?と思われますよね。あるんですよ、体験しましたから。私だけじゃないんです。同僚のこの方 も経験してますから。彼女が先に、「授業中、しゃべりながら寝ちゃった~」と言ってて、「まさかぁ~」と受け答えした数週間後のことでした。今から考えれば、脳が酸欠だったのかなぁと。
仕事中に襲ってくる眠気、このまま眠れたらどんなにいいか。そう思いながらも、そうはいかないのが世の常。OL時代は、ブログネタ運営局のジョニーさんと同じく、コーヒー飲んで、トイレで10分仮眠でした。その10分が取れないときは、体操。今は、鍼灸師ですから、当然ながらツボ押しです。
眠気を覚ますツボをご紹介しましょう。
手のツボ
手にあるツボは、人知れず押すことができますから、使いやすいですね。おすすめは赤●の合谷(ごうこく)です。「様々な症状に効くツボ 合谷」 でご紹介したときには、眠気覚ましになることは書きませんでしたが、目や頭の症状に効くので、眠気覚ましにも使えるんです。
Google検索すると眠気覚ましのツボとしてよく出てくるのが青●の中衝(ちゅうしょう)。日本では古来この位置で使われてきましたが、2008年に決定したWHOのスタンダードとしてピンク●に変わりました。
青●の中衝が眠気覚ましに使われるって、私は知らなかったんですが、心包経のツボですから血液循環をよくするという点で、使えるのかなと考えます。ピンク●では押しにくいし揉みにくいので、使うとしたら青●のほうでいいと思います。
目と脳へ効かせようとするなら、黄緑●の少衝(しょうしょう)もいいですね。青●の中衝と合わせると、イライラを鎮めるのにも使うことができます。青●の中衝と黄緑●の少衝は、いずれも爪の生え際になりますので、左手の場合は↓この位置です。
反対の手の親指と人差し指で挟んで強めに揉むと、痛さで目が覚めますよ。それじゃツボの効用かどうかわからないじゃないかって?そんなことはありません。痛さを感じること自体、ツボである証拠ですから。
足のツボ
今日は眠くなれないぞという日には、足にある赤●の足臨泣というツボへ、磁気粒を貼っておきましょう。第4指と第5指(小指)の中足骨の間、小指伸筋腱の外側で少しくぼんだところになります。
顔と頭のツボ
眉毛の内端で骨がすこし陥凹しているところにある赤●の攅竹(さんちく)と、目頭の内側で鼻根が細くなっている陥凹部の青●の睛明。目の疲れを取るのにも使いますが、目を覚ますのにも効きます。
「全身に効くツボ 百会」 でご紹介した百会も、頭をすっきりさせてくれますよ。
お好みに合わせて、使ってみてくださいね。今日もいい1日になりますように。
東洋医学講座の目次→
ツボの目次→
リフレクソロジーの目次→
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→
アロマセラピーの目次→
『養生訓』の目次→
体操とストレッチの目次→
からだのしくみ・食・栄養の目次→
からだの不調と対処法の目次→
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→