野菜ソムリエ協会認定料理教室(和歌山)
キッチンサロン ナチュベジライフ
家族の健康を守る【麹】ライフ
日本の発酵食を守る【麹】ライフ
日本の未来を守る【麹】ライフ
私は伝えていきたい
麹の学校 認定講師になりました✨
~麹は買うものから作るものへ~
麹からはじまる発酵の暮らし
-米麹づくり講座-
リクエスト募集中
私と米麹づくり
2023年11月より始めた
「私の米麹造り」
私自身、2017年の2月に、ご縁があり初めてお味噌作りと醤油麹を体験しました。
それからお味噌作りは毎年何キロもの量を子供たちと作ってきましたし、教室でも大人気のレッスンになりました。
醤油麹も出来上がったものをまだ小さかった子供たちがきゅうりに付けて食べたら「おいしい!!」ってパクパク食べてくれたのを思い出します。
それからというもの
手前味噌・金山寺味噌・甘酒
塩麴・醤油麹・薬味麹・玉ねぎ麹
麹シロップ・豆板醤・手前醤油・・・
いろいろな麹調味料などを作ってきました。
だから生徒様から何度も
「米麹から造らないの??」と言われましたが
「3人の子育てながらレッスンもして、さらに米麹のお世話なんて出来ないよーーー」
と答えてました。
米麹造りは3~4日間かかります。
美味しい米麹を作ってくれるお店があるのに
わざわざ自分で米麹を作る!?
って思ってました
でも私のお義母さんはずっと昔からこたつで米麹を作り味噌作りをしてきたし(おじいちゃんが先生らしい)、親戚のおばさんは今でも米麹から作って味噌造りしています。
私にとってここに嫁ぎ、お味噌作りや発酵食に触れる事は身近に先生が居て、必然と導かれたものなのかもしれないです。
つまりは、
米麹造りが特別な事ではない!!という事です。
昔から家庭で造られた日本伝統食文化を
今のライフスタイルに合わせて
自分好みに作り出す事が出来るのです。
また材料のひとつひとつを自分好みに選ぶことが出来るのも、手作りの良さ
そして何といっても自家製米麹は愛おしくて美味しいです。
また麹が作り出す酵素によって、栄養素の分解&生成・消化のサポート・代謝促進などの、私達が生きる上で必要な身体の働きをしてくれるので、健康や美容の面で注目を浴びてます。
米麹を3日間お世話して作り、出来上がった米麹でいつも買って作ってた麹調味料を仕込む。
それを自分を含む大切な人が食べて、体の不調が軽くなり心身が変化していく
こんな幸せなことありませんよね
暮らしの中の麹づくりメリット
ご家庭の台所で気軽に麹が作れます
「買って作る」から「作る楽しみ」も味わえます
出来たての生米麹で酵素たっぷりな塩麹やお味噌などの麹調味料を仕込む事が出来きます
白米の種類や無農薬・有機など自分で原料を選べます
日本伝統発酵食の要である「麹」を作る事で、日本の食文化や成り立ちをより深く理解する事が出来ます
米麹造りを通して「麹菌」という微生物と私たち人間は共存している実感を感じられます
⚠️米麹づくりをまずは体験したい‼️という方はコチラをご覧下さい
参加者様の声
講座詳細
麹づくりの基本の米麹づくりをおうちで楽しめるようになる為の講座です。
米麹づくりは本来3日間(浸漬を含めると4日間)かかりますが、大事なポイントをギュッとまとめて講座にしました‼️
講座内容
--座学--
麹菌について
酵素について
酵素作りについて
米麹作りでのポイントと注意点
--実習--
和歌山県産有機米使用
出来上がり量約900g
1日目の水切り&蒸し&種切り&包み込みの作業
(精米&洗米&浸漬は前日にに済ませておきます)
2日目の手入れの作業を体験して頂きます。
--ご自宅での作業のご案内--
❶包み込みしたものをご自宅で保温し、2日目の手入れ、3日目の出麹を行って頂きます。
○持ち帰える日はそのまま保温するだけです。
○翌日は、正午頃に手入れ(混ぜる)をして、8時間後に手入れ(混ぜる)をする。
○翌々日は、正午頃に出麹予定なので、出してほぐしておけば大丈夫です!
ご自宅で作業しやすい様に、動画をお渡ししますのでおうちで安心して出麹を迎えてくださいね!
❷公式LINEにて疑問点やご不安な点を遠慮なくお尋ね下さい!対応させて頂きます。開催日
10:00~13:00迄
リクエスト募集中参加費
44,000円(税込)
(材料費➕テキスト代➕米麹づくりセット込み)米麹づくりセット
1.耐熱バット
2.防水温度計
3.電気毛布
4.オリジナル温度管理表(PDF)
5.種麹(約10回分)
6.テキスト
7.2日目以降の動画
8.質問し放題のサポート持ち物
エプロン
手拭きタオル
筆記用具
マスク(必要な方)
保温バック(約1kgのお米が入るぐらい)
フェイスタオル
ホッカイロ注意して頂くこと
1.前日から納豆は控えてください
2.講座受講日から出麹までの翌々日はあまりご予定を入れない方が安心です。心の余裕に繋がります。
・奈良県宇陀市:いせ弥様にて出麹体験
・京都市下京区:梅小路醗酵所様にて黒麹づくり体験
・京都府亀岡市:里山ベース様にて岡本よりたか先生に醤油麹造りWS(3泊4日)
・京都市東山区:株式会社菱六様にて麹ゼミ(2泊3日)
・麹本著者なかじさんの麹の学校 認定講師(2024年3月~8月末)
また、米麹づくりを教えてくださった生徒さんやお友達、親戚の叔母さん、お義母さん、お義父さん…
沢山の方々から学ばせて頂き感謝しております🙏