みなさん、お元気ですか?
この記事では、誰でも綺麗になれる(かわいくなれる、魅力的になれる…など好きな言葉をはめてください)スピリチュアル観点からの知恵も含めて共有しています。
誰でも綺麗になれるので、ご興味がある人は最後までご覧くださいね!
ポカポカ陽気で過ごしやすい春。
気分も明るくなりますね。
しかし、その反面、花粉症がある人はちょっとツラいシーズンでもあります。
毎年、毎年、過去最高の花粉が飛んでいると聞き、しっかり対策!
してるのにもかかわらず…
症状が治まりきっていない人も多いと思います。
そこで、今回は、花粉症の症状が軽減する効果が高いハーブを共有しています。
ハーブティーや日々の料理でおいしく花粉症とさよならしましょう!
花粉症対策におすすめのハーブ
さっそく花粉症の症状を軽減してくれるハーブティーをお伝えします。
合わせると効果アップが期待できるので試してみてね。
ネトル
ヒスタミン抑制でのど鼻をスッキリ!
アレルギー体質改善に効果的。
アレルギー疾患では、不快な症状に直接 働きかけるというよりも、アレルギー体質そのものに働きかけて改善に導きます。
ペパーミント
抗アレルギー作用、粘膜の抗炎症作用。
冷却してくれるので、鼻の通りに効果的。
ジャーマンカモミール
抗アレルギー作用、鎮静作用。
消炎作用で鼻やのどの粘膜の炎症を和らげる。
ローズマリー
ヒスタミン抑制。
ラベンダー
呼吸器系の不調を和らげる。
抗菌作用。
ローズヒップ
ビタミンCが免疫力を高め、アレルギー症状を軽減。
みかんの皮
抗アレルギー作用。
ユーカリ
鼻粘膜の抗炎症作用。
鼻づまりの改善、鎮静。
殺菌作用。
ティーツリー
抗炎症作用、抗菌作用。
セージ
抗アレルギー作用。
抗アレルギー作用のハーブがけっこうあって驚き!
摂り続けることで、効果が出やすいニャン
花粉症に良いハーブとの付き合い方
花粉症に効くといっても薬のように1回で効果がでるわけではありません。
継続して摂ることがポイントです。
毎日、どのように摂取していくと効果が出やすいのかお伝えします。
よければ、参考にしてくださいね💛
ハーブティーとして飲む
これは、定番中の定番。
こちらでいちいち調べなくていいので楽チン🎵
みかんの皮はハーブティーとの相性抜群です!
数多くのハーブをブレンド。 花粉症が楽になったという声もあり。
|
白砂糖よりも天然シロップがいい!
ハーブティーいほのかな甘みがあるとホッとしますよね。
ここでの甘味料は天然を使うのが◎
上白糖だと花粉症が悪化することもあるため避けてくださいね。
・メイプルシロップ:抗酸化作用で症状緩和
ドレッシングに混ぜる
ドレッシングに合うハーブは割と多い。
ドレッシングにハーブを入れてつくったり、市販のドレッシングに混ぜるのもいいですね。
香草焼きにする
ハーブはタンパク質との相性が良いので、振りかけて焼くだけで美味。
お肉やお魚、貝類に振りかけてオリーブオイルと合わせるだけでOK。
特に青魚はアレルギー症状を緩和すると言われています。
青魚とハーブでW効果を狙うのもおすすめです。
・セージ
ディフューザーで呼吸や目のかゆみを楽に
ディフューザーを使って粘膜から体内へ。
ハーブはアロマオイルとして扱われています。
花粉症に効果を発揮してくれるアロマを使いましょう。
粘膜から入っっていくので、花粉症の緩和が期待できますよ。
カモミールローマンは目のかゆみに良いので試してみて。
花粉症に最適なハーブがブレンドされている優れもの! |
●生活の木 ハッピーノーズ アロマスティック
スティックタイプなので携帯できる。 外出先でいつでも鼻スッキリ✨
|
ハーブを摂って春を快適に過ごす🎵
定期的にハーブと付き合っていると、花粉症も軽くなっていきます。
薬もいいけど、体質改善して症状を軽くできると快適ですね🎵
ぜひ、ハーブを上手に使って楽しい春をお過ごしくださいね✨
最後まで読んでくださってありがとうございました。
次回にお会いできたら嬉しいです。
それでは、また。