「Cool down time(冷却時間)」から転じてゲームなどでスキルが再使用可能になるまでの時間を指すんだが
英語圏で「Cool down time」を略す場合は絶対「time」を消して「Cool down」である
意味の上でも「Cool down」+「time」なわけだし、Cool down:5secとか書くと時間であることは明白なので
ところが日本人は重要な意味を持つ単語を消して「クールタイム」なる珍妙な語を生み出した
元の英語に正解が先に存在するのにわざわざ謎の独自性を発揮して意味不明な略語を使う意味がわからない
なんでそんなことするの?頭おかしいの?
ダウンタイムしかみたことない。おまえどこの界隈からきた?
上野の24会館から来ました。
はい偽ゲーマー。 生半可な知識でなりすまそうとすんなクソが
24会館にゲーマー要素が…?
ないね。なんでゲームのスキルを例示してクールタイムなどという言葉が使われることにしたのか納得いく説明して。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%80%80%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0&sca_esv=572781667&ei=vJsnZd7RJOLe2roP4aKq-A8&ved=0ahUKEwjen-qA-u-BAxVir1YBHWGRCv8Q4dUDCBA&uact=5&oq=%E3%82...
もうちょっとURLを整理しろ
でも短縮URLは怪しいから踏みたくないですよね
「ダウンタイム ゲーム 約 48,000,000 件 (0.30 秒)」 「クールタイム ゲーム 19,900,000 件 (0.23 秒)」
あるぞ "ゲームを超えたゲーム"や
Cool きっと Cool