Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2025-02-20

anond:20250220102231

認識を合わせたいという意図はわかるが

自分は〇〇と認識しているがあなた認識はどうか」

を聞いている場合

あなた認識は〇〇であるか」(答えた後、自分認識は違う、と続くことがある)

を聞いている場合があって、どちらの意味で言っているのかはわからない

記事への反応 -
  • とかいうビジネス用語 確認してるのが自分の認識なのか相手の認識なのかわからなくてイライラする

    • 意味わからん 自分の認識と相手の認識にギャップ無いことの確認以外の何になるんだよ

      • 認識を合わせたいという意図はわかるが 「自分は〇〇と認識しているがあなたの認識はどうか」 を聞いている場合と 「あなたの認識は〇〇であるか」(答えた後、自分の認識は違う、...

        • どっちにしても求められてるのは、今自分が認識していることを答えることで 一致してたらいいし、ずれてたら擦り合わせに入るって話じゃん 事前にわかる必要の無いことをわからない...

          • どっちにしろ自分の認識を答えればよいというのはそのとおり 答え方がわからなくて困っているという話ではなく、どっちの意味かわからん言い回しなのでイライラすると言っているだ...

            • 根本的に物事の理解が怪しいんだね。 相手からしてもズレてるかどうかは聞いたあとにわかること。 擦り合わせるかどうかは事前に決まってないんだから聞いた時点で意図は無い。

              • 「根本的に物事の理解が怪しい」 なんてよく他人に言えるな

    • お互いの認識が一致してるかどうかの確認で一方方向ではないだろ

    • この増田は日本語が不自由という認識でよろしいでしょうか

      • そちらの認識には誤りがございます 日本語が不自由なのではなく、考える能力に不足があると当方は認識してございます

        • 承知いたしました。 当方もその認識として対象進めるように致します。

    • 自分の認識だろ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん