Windows Updateは、1998年リリースのWindows 98に最初に搭載された。つまり、今年で27年目になる。
Windows Updateは、Windows 11 Ver.24H2で「CheckPoint累積アップデート」という技術を採用する予定だ。実際、今年1月に配布されたWindows Insider ProgramのDev/Betaチャンネルで配布されているプレビュー版で搭載が始まった。
今回は、ここまでのWindows Updateの歩みを振り返ってみることにする。以下の表は、その経過をまとめたものだ。
Windows VistaでWindows Updateは大きく変化した
Windows 98のWindows Updateは、アップデートを通知して、ダウンロードするためのInternet Explorer上のプログラム(Webアプリケーション)だった。その後Windows Me(2000年)で「Automatic Update」が搭載され、1日1回アップデートをチェックし、必要なら自動でダウンロードとインストールをするようになった。Windows XPでは、さらにWindowsの機能だけでなく、Officeなどもアップデートの対象となった。
大きく変化したのはWindows Vista(2006年)からで、Windows Updateは、Windowsの標準機能「Windows Update Agent」となった。これによりWindows Updateは、コントロールパネルから起動するアプリケーションに変わった。
VistaのWindows Updateは、「コンポーネントベースサービス(CBS)」と呼ばれる。コンポーネントとは、独立したWindowsの機能を実現するもので、インストールや有効化の単位として扱えるものだ。実際には、ファイルやメタデータ、各種のリソース、レジストリ情報などから構成される。CBSは、コンポーネントを単位としてアップデートをする仕組みだ。
2014年には、Windows UpdateからWindows自体のアップデートが可能になり、Windows 8.1からWindows 8.1 Update版へのアップデートを実施した。
Windows 10では1回のアップデートで最新版にできるように
そこで導入されたのが「Unified Update Platform(UUP)」
さらに大きく変化したのは2015年のWindows 10からだ。
というのもWindows 10は、頻繁な機能更新(年2回)、毎月の品質アップデートを想定していた。さらに、自動ダウンロード・自動インストールとすることで、オプションのアップデート以外はユーザーには選択肢が無くなった(のちにインストールを一時停止させることが可能になる)。
毎月のアップデートは「累積アップデート」となり、過去のアップデートを含むことで、1回のアップデートで、最新版にするために必要なアップデート操作が完了した(Windows 7の頃は、Windowsのインストール直後に大量のアップデートが発生するのを記憶している人もいるだろう)。
過去のWindowsのサービスパックでは、複数のパッケージを順番にインストールする必要があった。累積アップデートとすることで、長時間インターネット接続できなかったマシンでも、短時間で最新版にアップデートすることが可能になった。
ただしこの方法は、配布パッケージサイズを増大させることになる。そこで2016年には、「Unified Update Platform(UUP)」が導入され、差分のみを配布する「デルタアップデート」が可能になった。「Unified」という表記があるのは、当時Windows 10 MobileやXboxも対象だったためだ。
2018年にはさらなる高速化のため、「エクスプレスアップデート」が導入される。エクスプレスアップデートでは、これまでのアップデート履歴に対してファイルごとの差分を用意し、エクスプレスアップデートに対応したクライアントは、必要な差分のみをダウンロードする。これにより、デルタアップデートよりも少ない転送量でアップデートを完了できるようになった。
エクスプレスアップデートは、ファイル単位にWindowsの初期バージョン(RTM)時の状態に戻す「逆方向差分(Δn ⇒ RTM)」と、RTM版を最新版に更新する「順方向差分(ΔRTM ⇒ n)」から構成される。
アップデートは、前回の累積アップデートに含まれていた逆方向差分(Δ(n-1) ⇒ RTM)を使い、対象ファイルを一旦RTMの状態に戻し、次に順方向差分(ΔRTM ⇒ n)を使って更新をする。配布された逆方向差分(Δn ⇒ RTM)は、次回の累積アップデートのために保存しておく。
なお、新規にファイルが追加された場合、RTMを内容が存在しないヌルファイルとし、その差分を計算する。
Windows 10 Ver.1903では、さらに改良され、コンポーネント内のバイナリファイルのうち、変更のないものは、検証のためのハッシュ値のみを送信し、ファイル自体を含めないようになった。

この連載の記事
-
第468回
PC
2025年のWindowsどうなる!? Windows Insider Programの状況をあらためて見る -
第467回
PC
Copilot+ PCのNPUでカメラを処理する「Windows Studio Effects」 その内容や効果は? -
第466回
PC
PowerToysの最近の新機能には、複数アプリを指定位置に起動する「ワークスペース」や新規作成のカスタマイズがある -
第465回
PC
WindowsのPowerShellからBluetoothデバイスを調べる -
第464回
PC
Windows 10のサポート切れまで1年を切った さてWindows 10マシンをどうする? -
第463回
PC
Windows Terminal Preview版でSixelグラフィックスを実際に表示させてみる -
第462回
PC
Windows Terminal Preview版でSixelグラフィックスを扱う -
第461回
PC
Copilot+ PCを買ってみたが、「今焦って買う必要はない」のかもしれない -
第460回
PC
Windowsでsftpを使う -
第459回
PC
WSL 2.4.4ではtar形式でのディストリビューションが配布でき、企業での利用が容易になってきた - この連載の一覧へ