年末に、薪ストーブ開始の報告をした。
この冬も快適薪ストーブ生活が始まった。
前にも言ったように、結構快適だ。
薪ストーブが大幅改良された。
前にも言ったように、わしは、コロケットというロケットストーブ型のストーブを愛用してる。
最近、あるユーチューブチャンネルで紹介されて、非常に好評やったらしい。
それが功を奏したらしく、かなり注文が増えているのだそうだ。
わしも、ユーチューブを見てみた。
驚いた。けっこうバズってるみたい。
薪ストーブなんてもしかしたら、かなりマイナーな世界。
それでも何十万人か見てはる。これはすごい。
とても良いことだ。
自分が使ってるやつが、世間で好評であるととても嬉しい。
そこで使われてる、最新型のやつがとても良さそう。
その、前面の部分はわしの家の古いやつにも取り付けできそうという。
てなことで、交換完了。
なるほど、カッコいい。
川村社長の会心作ですなあ。
燃焼中の空気の流れがよく考えられてる。
吸気は燃焼のエネルギーがちゃんと吸い込んで、排気が直接外にでないよう工夫されてる。
こうしたら、目に見えない煤が外に噴き出すようなことが少なくなるはずだ。
着火時は、ファンを回して、一気に即座に炎が立ち上がるよう、送風ファンが内蔵されてる。
なるほど、着火が早い。
燃焼室が広くなった。
その後の燃え方もとても安定してる。
とても良い感じだ。
発熱量も増えたんではなかろうか。
とても快適だ。
薪ストーブって、普通は、蓋をあけて、薪を入れるだけ。
燃やした炎が煙突に吸い込まれてドラフトを起こす。
その気流が燃焼を安定に保つ。機能的なモノはなにも関係しない。
ロケットストーブは全くちがう。
こんなふうにどんどん進化する。これがすばらしい。
新しい機能でいろいろ楽しんでみよう。
なんせ、生木でもなんでも燃える。
薪の形はなんでもいい。長さが揃わなくてもいいし、
太さも、丸太のまま、柱のまま、なんでもいい。
カマに入る大きさに切るのは必要やけど、ざっくりでいいのがとてもありがたい。
歳をとると薪割りなんてできへんのだ。
しかも、熱効率がいいのか、薪の量が少なくてすんでるように思う。
それもありがたい。
てなことで当分楽しみができた。
誰も興味ないやろけどね。