【はじめに】 前回までの「放課後の居場所」の行方(1)ならびに(2)では、急速に学童保育の利用が伸びてきている状況、「小1の壁」と総称される学童保育利用上の問題、さらに学童保育が国によって制度化されるまでの長い道のりをご紹介した。 「放課後の居場所」の行方(2)でも述べたが、1960年代から保護者たちによって学童保育普及活動が全国各地で始められてから1997年の国の学童保育制度化にいたるまで30年以上が費やされた。その長い歴史の中で発生したのが「学童保育待機児童数の把握問題」である。 「学童保育待機児童数の把握問題」とは一体何か。 学童保育政策を考える時、何よりもまず、その利用実態を正確に知ることが不可欠である。そうであるにも関わらず、学童保育の利用状況はこれまで国によって正確に把握されてこなかったのである。今回はこの「学童保育待機児童数の把握問題」について、考察してみたい。 【積極的に民
【はじめに】 前回の「放課後の居場所」の行方(1)では、学童保育の利用が急速に伸びてきている推移、そして「小1の壁」問題がメディアで顕在化するまでに10年もの時間がかかったことをご紹介した。 30年という長い年月。 これは、学童保育普及を求める全国的な団体が民間で結成されてから、実際に法律によって学童保育の制度化が行われるまでにかかった年月である。 今回「放課後の居場所」の行方(2)では、学童保育制度化までの経緯をみることで、日本において女性活躍を大きく進展させるためには、一体何が重要であるのかについて考察してみたい。 【保育政策の道のり】 図表1はわが国の女性活躍推進に関わる法律の動きと、学童保育に関連する社会の重要な動きを時系列で示したものである。 日本における女性活躍推進をサポートする政策のステップは、おおよそ以下の5ステップに分けて考えると理解しやすい。 ステップ1 男性だけで行わ
「保育問題」というとまず真っ先に「保育園が足りない。乳幼児の待機児童問題がなかなか解決しない。」そう思い描く方が一般的であろう。しかし、その先にも大きな問題が待ち構えていることに気がつく方は多くないのではないだろうか。実際に育児と仕事の両立を行おうと奮闘している家族にとっては深刻な問題にも関わらず、である。 2014年5月1日現在、93万3535人。 今年7月に発表されたこの数値が示すものは何か。 総務省統計局が推計した同時点(2014年5月1日)での総人口である1億2727万人の0.7%を占めるこの数値が示すのは、「学童保育施設に入所している児童数」である。そしてこの93万人iという入所児童数は、過去最高記録である。そこで本稿では、以前から「小1の壁」iiとしても取り上げられるこの問題について、最新の情報をもとにシリーズで考えてゆきたい。 i 全国学童保育連絡協議会 2014年7月28日
臨床心理士の花村温子さん=さいたま市の埼玉メディカルセンター 「心のケア」の専門家を対象にした国家資格「公認心理師」が昨年9月の法整備を受けて、2018年に誕生する。学校、病院や職場でカウンセラーを務め、災害後の被災者支援にも当たる臨床心理士ら心理職が対象だ。活動の場が広がったのに、身分が不安定で、正規職員にもなりにくかった。国家資格ができたことで処遇の改善が期待されている。 ▽高い重要度 さいたま市の埼玉メディカルセンター。臨床心理士の花村温子さんは神奈川県内の大学院で臨床心理学を学んだ後、民間の資格を取得し、1995年から外来や入院患者の心理検査、カウンセリングを担当している。 「どんな時、もう嫌だと思いますか」 「どうやって発散すればいいでしょうね」 糖尿病に必要な食事制限に疲れ自暴自棄になり、命の危険もあった20代の女性にじっくり向き合った。解決策を考えるうち、女性は少しずつ心を
中日新聞メディカルサイト「つなごう医療」は 2018年3月末をもって終了いたしました。 長らくご愛顧いただき、 ありがとうございました。 今後、中日新聞の医療関係記事は 中日Webの「医療」コーナー(http://www.chunichi.co.jp/article/feature/iryou/) でご覧ください。 中日新聞社
中日新聞メディカルサイト「つなごう医療」は 2018年3月末をもって終了いたしました。 長らくご愛顧いただき、 ありがとうございました。 今後、中日新聞の医療関係記事は 中日Webの「医療」コーナー(http://www.chunichi.co.jp/article/feature/iryou/) でご覧ください。 中日新聞社
Is time spent playing video games associated with mental health, cognitive and social skills in young children? Original Paper Published: 05 February 2016 Volume 51, pages 349–357, (2016) Cite this article BackgroundVideo games are one of the favourite leisure activities of children; the influence on child health is usually perceived to be negative. The present study assessed the association betwe
「日本死ね」ブログの余波はまだ私のTLでも続いていて、色んな方の声がたくさん流れててきています。数日前からは声を上げた方が揃って使っている抱っこ紐「エルゴ」に焦点を当てたツイートに対する意見が増えてきました。 私が最初の息子のときに抱っこ紐を用意しようかと思っていたときにはまだエルゴはあまりメジャーではなかった記憶があります。三男を産んだ5年前には雑誌にもよく載っていたような。買うかどうか迷ったけど、上3人の抱っこに使ったものがまだ現役で使えたのでそのまま継続しました。ネットや雑誌で評判をたびたび見聞きして途中からだけど買っちゃおうかなってかなり悩んだほど、抱っこをせがむタイプの子を持つ親にとっては抱っこ紐の性能は命綱みたいなものだしなぁとやりとりを眺めながら、買い物に出たときに抱っこ紐を自宅に置き忘れたのに気づいて「このままじゃお店の中回れない!」って慌てて取りに帰ったことを思い出したり
普通は自分でこちょこちょ、こしょこしょすれば、くすぐり感覚は弱まるものです。しかし、統合失調傾向が強い人は自分の身体を自分でこちょこちょしても、くすぐったく感じやすいという研究があります。 Lemaitre, A. L., Luyat, M., & Lafargue, G. (2016). Individuals with pronounced schizotypal traits are particularly successful in tickling themselves. Consciousness & Cognition, 41, 64-71. doi:10.1016/j.concog.2016.02.005. フランスのリール第3大学心理学教室:交流、テンポ、情動、認知?(Univ. Lille, EA 4072 – PSITEC – Psychologie: Intera
文部科学省は毎年行っているいじめの実態調査で、深刻なケースの詳細を把握するため、被害の内容を尋ねる項目を新たに設けることになり、各地の教育委員会などに通知しました。 文部科学省は、こうした深刻ないじめの詳細を把握して対策につなげようと調査の内容を見直すことになり、14日、教育委員会などに通知しました。それによりますと、「いじめ防止対策推進法」で「重大事態」とされるケースについて、被害の内容を尋ねる項目を新たに設けます。▽児童・生徒が自殺したり自殺を図ったりした、▽暴行を受けてけがをした、▽うつ状態になるなど深刻な精神的被害を受けた、それに▽金品をとられたり物を壊されたりしたという4つの選択肢から学校が選び、報告するよう求めるということで、来年度の調査から実施されます。 また、文部科学省は見落とされるいじめがないよう、来年度の調査に向けて、どんな行為がいじめに当たるのかを具体的に示すことにし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く