Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2011年11月14日のブックマーク (4件)

  • 大阪市長選 橋下徹がダブルスコアの圧勝!

    ■編集元:ニュース速報板より「大阪市長選 橋下徹がダブルスコアの圧勝!」 1 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/11/14(月) 15:11:30.36 ID:Od0m3XdN0 ?PLT(12000) ポイント特典 大阪ダブル選 橋下徹それでも「圧勝」の異常選挙 橋下徹(42)VS.平松邦夫(62)の一騎打ちになった27日投票の大阪市長選。 当初は「大接戦」が予想されたが、早くも「橋下圧勝」の見方が強まっている。 ダブルスコアの声まであがる始末だ。 基礎票では、現職の平松市長が圧倒している。大阪市の有権者は213万人。 投票率を40%とすると当選ラインは43万票。「民、自、共」の3党から支持を受けた平松陣営の基礎票は、民主25万、自民20万、共産11万――と56万票ある。ところが、平松陣営は完全に戦略を見誤ったという。 「さすがに大阪市民も、橋下徹の強引な手法

    A_Kamo
    A_Kamo 2011/11/14
    なんだよまだやってないのかよ
  • 物言う社員を育てる大切さ

    にも立派な経営者、経営で成果をあげてきた経営者のかたはいらっしゃいます。しかし、大王製紙やオリンパスに限らず、企業統治に関するほころびが次々とではじめてきています。 そういった流れのなかで、株主による代表訴訟も起こってくるのでしょうが、不思議なのは、会社経営の躓きや不祥事で被害を被るのは株主だけでなく社員もそうです。しかし社員の人たちからの声や動きはたんに報道されていないのかまったく聞こえてきません。 そこに一石を投じたのが、CEOを解任されたウッドフォード氏の早期復帰をオリンパスの社員の人たちに訴える元専務の宮田耕治さんのホームページ「OLYNPAS grass roots」です。 Olympus Grassroots : オリンパスの社員の人たちに向けたメッセージからは宮田耕治さんのオリンパスへの思いが伝わってきます。 オリンパス従業員の皆さん、 愛するオリンパスが消滅するかもしれ

    物言う社員を育てる大切さ
    A_Kamo
    A_Kamo 2011/11/14
    いやぁ無理でしょ、うちのような小さい会社でも会社愛とか振り回して封殺してるし
  • 大人になっても夢を持ってよいということ - My Life After MIT Sloan

    みなさま、ご無沙汰しております。 今年5月に最後のエントリをを書いて以来、半年間ずっと書いていなかったブログを久しぶりに再開することにしました。久しぶりに開いたら、いつのまにかFacebookやはてなブックマークとも連携できるようになって便利になっていて、ちょっと浦島な気分。 何故ずっと書いていなかったのか、と言われると、単に創作活動をする精神的余裕が無かったのだろうと思う。仕事も忙しかった。でも、今年1月のエントリ「私が人生の進路変更をした理由」で書いたとおり、「書く」という時間は、私にとって最も大切な時間で、精神的にも一番落ち着く時だ。特にブログは、書くことですぐに人とつながれるのが楽しく、やはり自分のホームベースだと感じている。だから少しでも書く方がよいとわかっていたが、ずっと書いてないと、「あ~すごく面白いことを書かなきゃ~」というプレッシャーがあってなかなか書けなかったりする。正

    大人になっても夢を持ってよいということ - My Life After MIT Sloan
    A_Kamo
    A_Kamo 2011/11/14
    夢への原動力がないとダメだよね、会社から見ればその原動力を仕事に回せって言われるんだろうけど
  • 日本のエリート、官僚が読むべき必読書リストを人事院が発表

    ■編集元:ニュース速報板より「日のエリート、官僚が読むべき必読書リストを人事院が発表」 1 名無しさん@涙目です。(千代田) :2011/11/13(日) 20:16:45.54 ID:skOfEJtd0● ?BRZ(10010) ポイント特典 若手官僚向け推薦図書、古典ずらり  人事院作成の若手行政官への推薦図書(抜粋) ■哲学 新渡戸稲造「武士道」、プラトン「国家」 ■歴史・伝記 内村鑑三「代表的日人」、オルテガ・イ・ガセット「大衆の反逆」、塩野七生「ローマ人の物語」 ■政治・行政 マックス・ウェーバー「官僚制」、マキャベリ「君主論」、マイケル・サンデル「これからの『正義』の話をしよう」 ■経済 マックス・ウェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資主義の精神」、 ジョン・メイナード・ケインズ「平和の経済的帰結」、原丈人「21世紀の国富論」 ■社会・教育

    A_Kamo
    A_Kamo 2011/11/14
    官僚より、政治家が読むべき本のリストアップの方がはるかに必要とされる気がする、おもに現役の人で