生活や産業を支える縁の下の力持ち――。こうした誇りを持って、土木や建築の仕事に携わっている人は多いはずだ。問題なのは、人目に付かず努力することを美徳とするかどうかだろう。 地上のプロジェクトは、人々の関心が自然と集まりやすい。例えば、3月29日に東京タワーが持つ高さの記録を半世紀ぶりに塗り替えた東京スカイツリー。発注した東武鉄道や施工する大林組が大々的に発表しなかったにもかかわらず、同日は多くの新聞やテレビが「日本一」を報じた。 ところが、施工の様子が外からうかがえない地下のプロジェクトは、世間から注目されにくい。地上を掘り返さずにトンネルを掘進できるシールド工法や推進工法などが普及してからは、「縁の下」どころか「地の下」になってしまった。いつの間にかトンネルが開通していた、などと驚いた経験のある人は少なくないはずだ。 筆者は、土木や建築の仕事の成果をできるだけ多くの市民に見てもらうべきだ
The GeekDesk, left, and the Elevate Adjusta workstation by Anthro both allow employees to stand while doing tasks. The desks also can be quickly lowered for the person who would rather sit.Credit...Anthro Corporation Ryan Krauter It takes courage to stand up at work. I’m not talking about sticking your neck out, speaking truth to power or anything else so dramatic. I mean it literally; it is hard
日産自動車と米GE社は26日、電気自動車(EV)の普及に向けて、スマート充電技術に関する共同研究を行う覚書を締結した。今後3年間にわたり、EVの蓄電機能を活かした充放電システム、大規模な電力供給網とEVとの連携などについて共同で研究をおこなう。 両社はスマート充電に不可欠な両社の専門技術を共有する。GEは、エネルギー分野で世界的リーダーで、送電網技術分野全般で事業展開している。いっぽう日産は、世界でゼロエミッション車のリーダーとなることを目指し、EV開発のほか、50以上の国や地域とEVインフラ普及に向けたアライアンスを締結している。EV『リーフ』は今年12月より日米欧で販売開始予定だ。 両社は、「EVの蓄電機能を活かした家庭及びビルにおける電力需給コントロール」と、「大規模な電力供給網を利用したEVへの充電」の2分野について共同研究を進めていく。 今回の共同プロジェクトは、GEの米ニューヨ
Please log in to continueNot yet a member? Sign up up to Springwise Access today to unlock the following: Access to over 9600 innovations+ Exclusive content and thought leadership. Precision Search ToolsInnovations by industry, region, demographics and business model. My FoldersGroup innovations in to projects, create reports, and share with team members. Personalized Browsing ExperienceA bespoke
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く