Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2013年4月20日のブックマーク (6件)

  • ジャズ論議〜吹奏楽部の毒舌な後輩bot

    吹奏楽部の毒舌な後輩bot @Suisou_Kouhai 先輩。吹奏楽が好きなら色々な曲を広く聴きましょう。色々な音楽を勉強する事で多角的に音楽を見る事が出来るようになります。しっかり勉強をすると「この曲のクラーベの使い方間違ってるぞ...編曲者しっかりと勉強してませんね...」とか色々分かるようになります。 2013-04-18 11:16:51 吹奏楽部の毒舌な後輩bot @Suisou_Kouhai 例えば他にも吹奏楽で良く使われるジャズの曲のSwing。表記には三連符の中を抜いた物で書かれていますが、ただそのリズムを演奏しただけではSwingにはなりません。時代によってSwing感も違います。そういうのを分かって書いてないアレンジャーの曲はすぐに分かります。 2013-04-18 11:22:51

    ジャズ論議〜吹奏楽部の毒舌な後輩bot
    AltNight
    AltNight 2013/04/20
    「吹奏楽」「吹奏楽部」「ジャズ」「即興」「作曲」「クラシック」とかごっちゃでたのしい
  • カンファレンスカンファレンス (2013/05/17 19:00〜)

    新機能 connpass APIに新しい機能を追加しました。「イベント資料一覧API」「グループ一覧API」を新たに追加し、「イベント一覧API」にグループサブドメインでの絞り込み機能を拡充しました。詳細な仕様や利用方法は、APIリファレンスをご確認ください。API利用を希望される方は、connpassのAPI利用についてをご覧ください。 お知らせ 2024年9月1日より、connpassではスクレイピングを禁止し、利用規約に明記しました。以降の情報取得にはconnpass APIをご利用ください。APIご利用についてはヘルプページをご確認ください。

    カンファレンスカンファレンス (2013/05/17 19:00〜)
    AltNight
    AltNight 2013/04/20
    「最近国内では各種技術系カンファレンスが開催されていますが、そのカンファレンスの主催者同士で苦労話や工夫したことなどを分かちあおうという会です」
  • 色彩の「トーン」の理解と活用 : まりっぺぶろぐ

    あの色彩スライドのトーンの話が不親切だったので、そのうち補足しようと思っていたんですが、めんどくさいのでやらないでいたら1年半以上の月日が流れました。 気が向いてきたので、私が美大受験予備校で習ったりした考え方を載せようと思います。 トーンとは トーンは、縦軸が明度、横軸が彩度になっている表でよく表されている概念です。 色をどこまでも明るく・暗くしていくと、最終的には白・黒に行き着きますが、 白や黒は彩度がないので、 原色から明度を変えるということは、自ずと彩度を変えることになります。 彩度だけ変われば明度は変わりません。 トーンを意識すると色の幅が広がる トーンを意識しない場合 あの色彩スライドでは離れた色相を使う方法を書きましたが、トーンの概念なし(色相のみ)で考えると、青に対しては赤・橙・黄・黄緑くらいしか使える色がありません。つまり、ある1色に対して(細かい色みを無視すると)せいぜ

  • 歌い手の淫行逮捕に対するツイッターの反応 - さまざまなめりっと

    -@ZeppelP「歌い手」(インターネットカラオケマン)が逮捕されたら「音楽家」になるのはアレだ 殉職で二階級特進ってのと同じだよ 2013/04/19 12:54:02 -@masha_aq歌い手が1人捕まったのを見てこれだけのオタクが「歌い手」を叩くのだから、オタクが1人捕まったのを見て一般人が「オタク」全体を犯罪者扱いしたとしても、それは自然なことだよなぁ。 2013/04/19 19:33:51 -@HentaiWoody女子高校生に淫らな行為をして逮捕された自称歌い手さん Twitter→ http://t.co/JhXkiyq9UU 現実→ http://t.co/xc9lmGw1JE 2013/04/19 13:59:30 -@nagi_fall31歳歌い手JKとの淫行→逮捕 高校生同士の淫行→青春は素晴らしい 14歳の孕ませセックスを美化したドラマ→感動する なんなんだ日

  • 好きなことだから黙って会話したい。どうでもいいことはずっと話していたい。

    http://anond.hatelabo.jp/20130419120014を読んでいて、ちょっと横道に外れるけど、 日常がこんな会話で済むならすごく楽なのにと思う。 電車の車内広告を見ている男子高校生二人。 『あの娘が出てるテレビCM見た?』 『おう、見た。ポカリのCMでしょ』 『あの娘が(喉もとを震わしながら綺麗なうなじをちらりと見せる姿が)好きなんだ』 『ああ、俺も(あの娘が最後にくるりと振り返って微笑む姿が年相応の女子高生みたいで、あの笑顔だけで三杯ごはんいけるわ。だから)そうかも。』 ……………… 『ところでさ、今度の期末テストなんだけど』 『好き=詳しい』『好き=語れる』の世界は疲れる。 人によって異なる好きなポイントをどうして いちいち擦り合わせなくちゃいけないんだ。 好きをプレゼンしなくちゃいけないんだ。 好きなことは譲れないからあんまり喋りたくはない。 ただ好きという共

    好きなことだから黙って会話したい。どうでもいいことはずっと話していたい。
    AltNight
    AltNight 2013/04/20
    「『好き=詳しい』『好き=語れる』の世界は疲れる。」「ただ好きという共感だけを共有して心地よく黙っていたい。」
  • 価値観の断絶

    人間て結局、自分と価値観が違う人間が楽しそうにしてるのが不快になるってだけじゃないのって思う。家入氏に募金する人も募金したくてしてるわけだし。秒速結婚した話だって、「ああいう結婚がアリ」って思ってたらそりゃあ30年結婚できなくても不思議じゃないし、そういう価値観を共有してくれる人と結婚したかったらああいう「お見合い」はすごく、運命というより単に合理的。相手への条件にできれば広報の人、とか書いてあって、売名なのはみんな承知してるし当事者は一石二鳥でこそあれ不幸な人はいない。なんかむかつくのは「これって運命ですよね!」っていう、普遍的な言葉を使って感情を共有しようとしている点であって、要は価値観を押し付けられている感じがするからだ。当事者にとって嬉しい出会いを果たせたのは間違いないんだろうけど、私だったらそういう結婚はしないわぁっていうこの断絶よ。 価値観の壁は大きい。考え方の違い。何を良しと