Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2007年4月5日のブックマーク (4件)

  • ITmedia Biz.ID:「名前のない名札」で落とし物が返ってくる

    個人情報の固まりである「名札」を付けずに、落とし物が戻ってくるよう連絡先を記載する。米国で120万人のユーザーが登録する紛失物回収サービスの日版、「マイブーメラン」の状況を聞いた。 「名前のない名札」を貼り付けて、落とし物が戻ってくるようにしよう──。米国生まれの落とし物回収サービス「マイブーメラン」を、プレミアムインセンティブショウで見た。 投げたら自分の手元に戻ってくるブーメランのように、落とした品物が戻ってくる「マイブーメラン」。その仕組みのポイントは、落とし主の名前や連絡先の代わりに、シリアルナンバーを書いたシールをモノに貼り付けるところにある。日でサービスを提供するブーメランイット・ジャパンの山川徹社長は次のように説明する。 「シリアルナンバー(番号)を書いたラベルを、なくしたくないものに貼って、携帯やPCからWebサイトに番号を登録してください。もし紛失しても、拾った方が当

    ITmedia Biz.ID:「名前のない名札」で落とし物が返ってくる
  • 【レポート】メディアを通して知るセカンドライフの現在 (1) 日本のメディアも過熱したが… | ネット | マイコミジャーナル

    昨年末あたりから、仮想3D空間のセカンドライフが話題だ。ウェブはもとよりテレビ・雑誌などでも報道されるようになった。ウェブから一例をあげれば「セカンドライフと実社会の経済格差=100倍の価値」(2007/2/8 アットマーク・アイティ)や、「セカンドライフの仮想世界が、なぜ企業を魅せるのか」(2006/11 テックターゲットジャパン)など、おおむね、現実世界と仮想空間とのビジネスの双方向性に大きな興味が示されている。 セカンドライフ内での通貨「リンデンドル」は、米ドルと交換可能で、昨年末には土地開発によって3億リンデンドル(270リンデンドル = 1ドル = 118円換算で1億3,000万円)の資産をもつアバタが名乗りを上げている。 また、セカンドライフで頻繁に取材する専任記者を構え「セカンドライフ 日人居住区で詐欺発生」(2007/3/16 J-cast)のような、より身近な事件を報道

  • 松下電工、HD-PLC方式対応のテーブルタップ型PLCモデムを5月発売

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 住友電工など3社、高速PLC利用のVODシステムを新宿区内のホテルに構築

    シネマプラス、住友電気工業、住友電設の3社は、東京都新宿区にある「ホテルリステル新宿」に高速PLCを利用したVODシステムを構築したと発表した。3社では、ホテル等の業務用途では初めての構築例だとしている。 ホテルリステル新宿に構築されたVODシステムは、住友電気工業が2006年11月に発表したビル向けの高速PLCアダプタを利用したもの。各部屋に設置されたPLCアダプタ子機にSTBを接続して、H.264形式によるVODサービスを提供する。すでに同ホテルでの実フィールドテストおよび検証は完了しているといい、4月2日から商用提供を開始した。 VODサービスの料金は1日1,000円で、同ホテルのWebサイトによれば映画作品457タイトルを自由に視聴できるという。また、STBにはLAN端子も用意され、宿泊客が用意したパソコンを接続することで、インターネット接続サービスも利用できる。インターネット接続