Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2007年6月15日のブックマーク (11件)

  • yanbe.log - Ubuntu Linuxでフォントが滲む問題が解決

    DebianやCentOSと比べて,Ubuntuはhintingが効かず見づらいという問題について. http://q.hatena.ne.jp/1180514089 上記を経て,以下のページで質問してみたところ解決. http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=447 いろいろ試して見たところ、 /usr/share/language-selector/fontconfig/ja_JP の中の true hintnone hintnoneのところを hintfullに変えることにより、とりあえずhintingが効くようになりました。 ここを設定すればよかったのか, これは気づかんなぁ. でも,いろいろ考えがあってhintingは無効になっているらしいです. 追記 なんというか,フォントの見た目の綺麗さと視認性は両立させるのは難しいんだなぁ,と

    yanbe.log - Ubuntu Linuxでフォントが滲む問題が解決
  • Windows2000/XPの主なサービス一覧

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 切込隊長BLOG(ブログ): 毎日新聞がコムスン問題について正しいことを書いている件

    経済部の記者が「制度的に介護事業が儲からないからマトモな事業家が参入しなくて、変な奴がやっちまったんだよ」と驚くほど正論な記事を書き面白かったのでピックアップ。いやその通り。 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070615k0000m070150000c.html 最後は役所批判になっているのがアレだが、総じて高齢者の介護は世間的なニーズはあるけどそもそも社会に付加価値を与える仕事では質的にない、だから国が制度として高齢者福祉のあり方を考えて決めましょう、しかし国庫負担を考えて年寄りに金撒くのは競争力の観点から見てもマイナスだから、ショボくてもそこそこのサービスができるようにしておくから国民の皆様方におかれましてはよろしくお願い申し上げます、という話だろうと思うわけで。 「介護難民」という書き方になっているが、老人は息子娘から切り離され

    切込隊長BLOG(ブログ): 毎日新聞がコムスン問題について正しいことを書いている件
  • hereticanthem co.,ltd. » Photoshop&Illustratorのチュートリアルまとめ

  • 300clp - Firefoxを遅くさせる最大原因はアドオン

    Firefoxを遅くさせるアドオン要因Webアプリケーションの開発者はFirefoxを愛用しているケースが多い その理由として拡張機能が豊富であることが第一に挙げられる 優秀なアドオンとしてAll-in-One GesturesやGreasemonkey、 WebDeveloper、Firebug、ScrapBookなどが利用される しかしFirefoxを使い込むにつれてアドオンが増え その結果、起動時間・表示時間に遅れが出ることになる その最大要因はアドオンであり数種のアドオンによって遅くなる ではブラウザ表示を遅くさせるアドオンはどれか 具体的な数字で比較できるのか? この表示時間について検証 01.検証試験環境【   OS    】 XP SP2 Pro、Vista Ultimate 【   .CPU.  】 PentiumD820 2.8GHz 【   Mem   】 Samsun

    300clp - Firefoxを遅くさせる最大原因はアドオン
  • 受注価格が低すぎませんか?:Geekなぺーじ

    Top Ten Signs You May Be Charging Too Little」という記事がありました。 以下のような兆候がある人は、フリーランスとして活動するときの受注価格が低すぎるそうです。 結構笑えました。 かなり意訳しているので、詳細は原文をご覧下さい。 クライアントがあなたの日給を時給と勘違いしていた 今までに応募した仕事は全て受注できている 週80時間も働いているのに生活は苦しい 新規顧客には必ず「話がうま過ぎない?裏があるんじゃない?」と疑われる 支払い時に、顧客が代金を財布から出す 同業者から憎悪のこもったメールを受け取る事が多い お馴染みのクライアントは代金を尋ねなくなった 仕事には事欠かないが、事はいつもパンの耳とカップラーメン マックでバイトしている弟よりも遊行費がない インドの企業からアウトソースの依頼電話を受ける事がある この記事には「Top Ten

  • AIR の app-storage:/ はどこに保存される? - てっく煮ブログ

    AIR ではアプリケーションの設定を app-storage:/ に保存することが推奨されています。使い方はこんな感じ。 var file:File = new File("app-storage:/myfile.txt"); もしくは、File.applicationStorageDirectory を使って、次のようにもできます。 var file:File = File.applicationStorageDirectory.resolve("myfile.txt"); file:/ ではなく、app-storage:/ を使うことで、Windows でも Mac でも、ディレクトリ構造を意識せずに設定を保存できるというメリットがあります。じゃあ、ファイルは一体どこに保存されるかというと...Windows XPC:\Documents and Settings\username\A

    Bell000
    Bell000 2007/06/15
  • 年金問題で注目集める古くて新しい技術

    最近話題の年金問題,金融系企業の大規模統合/合併,預金のペイオフ対応,などなど──これらのシステム対応に共通する,ある重要な技術がある。「名寄せ」である。異なるシステムのデータを統合するとき,規制やルールによってデータを作り直すとき,顧客情報などの名寄せは常に大きな問題となる。 メインフレームの時代から,システムを作ったり,改変したり,統合したりを繰り返してきたベテラン技術者であれば,何を今さらと思うだろう。特に金融系システムの開発者やデータベース管理者などにとっては必須知識に近い。ベテランでなくても,何らかのシステム統合やデータ移行に携わった経験があれば,名寄せの作業を見聞きしたことがあるだろう。 しかし,そうしたシステムや現場にかかわったことがない開発者/技術者の中には“名寄せ”と聞いても何のことかわからないと言う人もいる。また,最近話題になってから,言葉を知ったという人もいるかもしれ

    年金問題で注目集める古くて新しい技術
  • プレスリリース<JAMSTECについて<海洋研究開発機構

    海洋研究開発機構(理事長 加藤康宏)は、沖縄島南方(約200km)の琉球海溝において撮影した画像の解析を行った結果、奇妙な形態のクシクラゲ*1の1種を発見し、既知のクシクラゲ類とは分類学的に異なる新種である可能性が高いことが判明しました。 今回解析した画像は、2002年4月5日に琉球海溝(北緯24度25分、東経127度21分:別紙)の水深7,217mの海底において無人探査機「かいこう」の訓練潜航中に撮影したものですが、成果は、クシクラゲ類の分類系統についての見直しおよび再編を進めていく中で明らかになりました。 成果については、今月出版される科学雑誌「Plankton and Benthos Research」の2巻2号に掲載されます。 概要 1. この深海生物はクシクラゲの仲間で、2の長いフィラメント(糸状の構造)の先端を海底にアンカーを打つようにして付着させ、凧のように浮いており

  • Adobe Flash Player - Downloads

    https://main--cc--adobecom.hlx.page/cc-shared/assets/img/product-icons/svg/express.svg | Adobe Express Ready for standout content? Meet Adobe Express. Make and share beautiful content with ease. Choose from thousands of professional-designed templates for fast social posts, flyers, banners, and more. Get Adobe Express free

    Adobe Flash Player - Downloads
    Bell000
    Bell000 2007/06/15
    デバッグ版と単体で動作するFlashプレイヤー
  • 窓の杜 - 【特集】「Thunderbird」v2.0対応拡張機能特集 第2回

    4月にメジャーバージョンアップした「Thunderbird」v2.0を、さらにカスタマイズして自分好みのメールソフトへとパワーアップさせるための拡張機能を紹介する特集の2回目。前回は、まず他のメールソフトに負けないように「Thunderbird」の基機能を充実させるのが目的だったが、第2回目となる今回は他のメールソフトユーザーがうらやむような便利かつおもしろい拡張機能を紹介していく。 これから「Thunderbird」への乗り換えを検討している人は、特集が判断材料として参考になれば幸いだ。またすでに「Thunderbird」を利用しているユーザーは、見逃していた拡張機能がないかチェックしてみるといいだろう。 □窓の杜 - 【特集】「Thunderbird」v2.0対応拡張機能特集 第1回 http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/05/3