Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2007年3月10日のブックマーク (13件)

  • 痛いニュース(ノ∀`):豚肉をコーラに浸しておくと・・・やつらが出てくる!

    1 名前: 消防士(淡路島) 投稿日:2007/03/10(土) 16:19:49 ?PLT 豚肉ってのは火をよく通してから焼かないとダメってのは、豚の中にいる有鉤条虫っていうイカス奴らがいてるから。 こいつらは棲家の豚肉をコーラに浸していると、表面に出てくる。ペプシとコカ・コーラのどっちの方が、やつらを多く倒せるかという検証だと思う。 http://www.metacafe.com/watch/466555/when_raw_pork_takes_the_pepsi_challenge_no_cutaway/ 勝手に豚に生息している寄生虫の「有鉤条虫」と判断したのですが、 それでいいのかな? 意外と検索しても情報がなかったので、推測でアップしました。 もし間違えていたら訂正いたしますので、 ご報告頂ければ幸いでございます m(_ _)m http://kirinmen.

    Bookmarker
    Bookmarker 2007/03/10
    『コーラは寄生虫でさえ嫌がる危険な飲み物だって言うことか!』
  • スラッシュドット ジャパン | 文字エンコーディングはUTF8で本当に十分なのか?

    RedHatの技術者であり、Debian開発者でもあるtagoh氏のblogに「 UTF-8は十分かどうか」という書き込みがある。 これは、「 シフトJISを捨てられるか?」というITproの記事に対して、Ruby開発者のMatz氏が 「『短いに越したことはない』というごく弱い理由で、さらに別のエンコーディングの必要性をほのめかさないでいただきたい」 と、自身の日記で述べていることに対して、 tagoh氏が意見を述べているものだ。 tagoh氏によれば、エンコーディングを増やさないことは賛同できるが、「UTF8でいいのか」というところには特に他言語を考慮した場合において疑問を呈し、 「エンコーディングに言語タグでも入れた方がいいんではないだろうか」と意見を述べている。 locale併用というのは今の方式だが、これでは複数言語を使えないわけで、tagoh氏の言語タグということには賛同できる。

    Bookmarker
    Bookmarker 2007/03/10
    文字集合と符号化方式の話がごっちゃになってる
  • http://www.asahi.com/politics/update/0310/007.html

    Bookmarker
    Bookmarker 2007/03/10
    『「そんな不満、くすぶっていませんよ。だれがいます?(不満な人は)いないんですよね」』→10対7の小差評決→『「(不満が)くすぶるというのは、この後も引きずるということで、もうこれでないと思います」』
  • http://www.asahi.com/international/update/0310/011.html

  • 『ドラゴンボール』の仙豆、食べちゃった! (2007年3月10日) - エキサイトニュース

    「ドラゴンボール 陶器の仙豆壺&仙豆風枝豆」は、なんでいままで出ていなかったんだろうというぐらいの、ファンなら誰でも喜ぶ一品。1粒べれば、元気出てきそうです。<BR>(C)バードスタジオ/集英社・東映アニメーション 『ドラゴンボール』のストーリー中、何度となく悟空たちのピンチを救ってくれた、「仙豆」。 1粒べればパワー全快、そして10日間は何もべなくてもいいとされていたこの“ステキ豆”、一度べてみたいと憧れたことある方も多いかと思うが、とうとうその仙豆が、製品化された。 しかも、ちゃんと「仙豆」とプリントされた、陶製の壺とセットで。 この仙豆を手にするためには、カリン様のカリン塔ではなく、アミューズメント施設に向かおう。そう、今回の仙豆、「ドラゴンボール 陶器の仙豆壺&仙豆風枝豆」は、クレーンゲームなどのプライズ景品として登場するのだ。 「『これが欲しかったんだ!』というお客様の声

    『ドラゴンボール』の仙豆、食べちゃった! (2007年3月10日) - エキサイトニュース
    Bookmarker
    Bookmarker 2007/03/10
    『カリン様のカリン塔ではなく、アミューズメント施設に向かおう。そう、今回の仙豆、「ドラゴンボール 陶器の仙豆壺&仙豆風枝豆」は、クレーンゲームなどのプライズ景品として登場するのだ。』
  • 今度は「メール自動受信」にご用心

    3月最初のランキングでは、JATE(電気通信端末機器審査協会)の認証を通過した謎の端末「F903iBSC」の記事が読者の興味を引いたようだ。型番から察するに、富士通製で903iベースの企画端末か特別機であることは分かるが、それ以上のことは一切不明だ。 似たような型番の機種としては三菱電機製の「D702iBCL」という端末が思い浮かぶ。型番の“BCL”は、カメラなしのビジネス向け端末、“Business CameraLess”という製品の位置づけから名付けられたというが、BSCはいったい何の略なのだろうか。 そのほかでは、3月1日から先行契約の受け付けを開始したイー・モバイルの「EM・ONE」に関する記事が読者の関心を集めたようだ。 新端末から順次S!メール受信の初期設定を「自動受信」に ところで、ソフトバンクモバイルは3月6日、「S!メール受信の初期設定について」というお知らせを発表した。

    今度は「メール自動受信」にご用心
  • ダイキン工業はなぜ「Thunderbird」を選んだのか

    エアコンで有名なダイキン工業では、企業のメールソフトとしてThunderbirdを導入し、約1万台のPCで使っている。「社員のITリテラシーは高くない。オープンソース大好きというわけでもない」という同社が、なぜThunderbirdを選んだのか――。 エアコンで有名なダイキン工業では、メールソフト「Thunderbird」を社内の約1万台のPCで使っているという。3月9日にMozilla Japanが主催したイベントで、同社の小倉禎則IT企画担当課長が選択の理由を明かした。 ダイキン工業は、一般消費者向け製品としてはエアコンが有名だが、業務用にはエアコンのほかにも産業機械用油圧機器などを生産しているメーカー。大阪社のほか、東京に支社、地方に工場を持ち、欧米や中国などに海外事務所やグループ会社がある。 ダイキン工業では1995年から電子メールを全社で利用するようになったが、当時は個人がノ

    ダイキン工業はなぜ「Thunderbird」を選んだのか
  • IPv6についてあなたが知っておくべきこと | スラド

    家/.の記事より。ars technicaが、Everything you need to know about IPv6と題した記事を掲載している。当に「Everything」かどうかには議論の余地があるが、IPv6をめぐる議論で良く出てくる論点(IPv4の枯渇、NAT論争等)をうまくまとめている。 記事の結論は、「IPv6が普及するのに時間がかかっているのは事実だが、普及しつつあるのも事実である。そろそろ準備しておいたほうがいいですよ」というもの。まあそのへんが妥当でしょうかね。

  • 原寸大「100tハンマー」が出品される | スラド

    北条司氏の漫画「シティハンター」や「エンジェルハート」でおなじみの「100tハンマー」が、このたびYahoo! オークションに出品されることとなった。北条先生も公認の一品、価格はタレコミ時点ですでに170万円を超える勢いです。 なお、当然のことながら「対人兵器として使用しないこと」との注意事項がある。

  • 動画ならGyaO!ストア - アニメ、映画、ドラマ、音楽、グラビア、お笑い、スポーツ、趣味などプレミアム動画視聴

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「ダビング許可」などコピーワンス見直しで議論-議論は平行線。新ルールの可能性も検討

    総務省の情報通信審議会は1日、情報通信政策部会 デジタルコンテンツ流通促進等に関する検討委員会 第12回を開催。放送事業者や機器メーカー、消費者団体などの代表者が、コピーワンスの改善のあり方について議論を行なった。 現在運用されているコピーワンスは、現在の地上デジタル/BSデジタル放送のほぼ全ての放送に、「1回だけ録画可能」の制御信号を加えて送信するもの。現在の運用ルールでは、コピーワンス信号を付加された番組は、対応メディアに“一回だけ”録画できる。レコーダのHDDからDVDやBlu-ray Discなどへ“ムーブ“すると、HDDに記録したデータは、光ディスクに転送した後、HDD上から消去される。 しかし、アナログ放送に比べて不便になるなどの意見が多く、近年、地上デジタル放送については、運用見直しが検討されていた。ただし、昨年の情報通信審議会15回総会で、JEITAが提案した出力保護付きで

  • 最近の大学生は携帯メールでレポートを書くらしい ― @IT

    2007/03/09 「最近の大学生は授業のレポートも携帯メールで送って来るんだよ」。奈良先端科学技術大学院大学 教授の砂原秀樹氏はこう苦笑いする。ある年齢以上の人にとってはPCを使った電子メールがまずあって、その後に携帯メールが登場した。しかし、いまの大学生世代ではまず携帯メールに触れ、その後、PCメールを始める人が多いのだ。ガートナー ジャパンは「今後5年で電子メール利用が半減する」とも予測しているが、電子メールの将来は……。 砂原氏は、理事を務めるMozilla Japanの3月9日の記者会見後、記者にコメントした。砂原氏は「大学生は1000字くらいのレポートでも平気で携帯メールで送ってくる。ぼくの授業では携帯メールのレポートは禁止しているけど、学生にとっては携帯メールが普通になっている」と語る。国内ではインターネットに接続する端末で、携帯電話がすでにPCを上回っている。インターネッ

    Bookmarker
    Bookmarker 2007/03/10
    マジですか!?>『「大学生は1000字くらいのレポートでも平気で携帯メールで送ってくる。』
  • 見つけて得するソースコード専用の検索エンジン - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集部) プログラミングと検索エンジンは切っても切れない プログラミングと検索エンジンの関係は切っても切り離せないものです。プログラミングに役立つドキュメントやノウハウを探したり、参考になるサンプルプログラムを見つけ出せます。 さらにバグの回避方法を見つけたり、エラーメッセージを検索エンジンで探して、解決方法が見つかることも多いでしょう。良質のソースコードから、的確なアルゴリズムや、思いもしなかったようなコード例を見いだすのも新たな楽しみです。 さて、ここではプログラミングの際に便利に利用できるソースコード専用の検索エンジンをいくつか紹介しましょう。ソースコード専用の検索エンジンを利用した検索

    見つけて得するソースコード専用の検索エンジン - @IT