Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

IPv6に関するBookmarkerのブックマーク (4)

  • すごいIPv6本を無料配布!:Geekなぺーじ

    2021年12月20日追記:第2版できました! IPv6を解説した「プロフェッショナルIPv6」をラムダノート株式会社から出版しました。 初版は456ページになりました。紙版の厚さは23mmになる予定です。 現時点で、IPv6に関して世界で最もまとまっているIPv6であると個人的に考えています。 「プロフェッショナルIPv6」は、株式会社日レジストリサービス様、BBIX株式会社様、NTTコミュニケーションズ株式会社様、日ネットワークイネイブラー株式会社様、クラウドファンディング(「すごい技術書を一緒に作ろう。」という企画です)でのみなさまによるサポートにより実現しました。 IPv6に関する技術情報を広く公開するという趣旨に賛同いただき、書の執筆と制作、公開にあたって多大な協賛をいただきました。ありがとうございます!!! 「プロフェッショナルIPv6」は、通常の書籍として5000円で

    Bookmarker
    Bookmarker 2018/07/04
    すごいから後で読む
  • 高木浩光@自宅の日記 - MacユーザはIPv6を切るかnet.inet6.ip6.use_tempaddr=1の設定を

    MacユーザはIPv6を切るかnet.inet6.ip6.use_tempaddr=1の設定を Mac OS Xの初期設定の危険性 私の周囲に物理的に近づくことのできる人は、私が使っているノート型コンピュータの無線LANインターフェイスのMACアドレス*1を知ることができる。たとえば、セミナー等で私が講演している会場に来れば、講演中に私が無線LANのスイッチを切り忘れていたなら、無線LANのパケットを傍受することで私のMACアドレスを知るだろう*2。それだけでは他の人のアドレスと混じって区別できないだろうが、別の場所で再び同じことをすれば、両方に存在したものが私のMACアドレスだ。 これはもう隠しようがないので、先に自ら暴露してしまおう。「00:1f:5b:d1:ec:bd」は私のMACアドレスだ(図1)。 これを暴露するのはリスクのある行為であり、お薦め出来ない。また、仮に他人のMA

  • IPv6のお寒い状況 | スラド

    @ITに調査で分かったIPv6のお寒い状況というストレートな記事が掲載されている。IPv6普及・高度化推進協議会が3月30日に公表したIPv6についての調査結果に関する記事であるが、調査に回答があった国内ISPの22社のうち、商用か実験でIPv6接続サービスを行っているまたはサービス提供を予定しているISPはわずか1社、 残りの21社は「提供予定はない」と答えたそうだ。IPv6接続サービスを行わない理由は「情報が不足している」が最多で、次いで「IPの現在の割当数で十分」、「上位のISPが提供していない」となり、「利用者ニーズがない」やそもそも「IPv4の枯渇は心配していない」という回答もあったらしい。 IPアドレスの枯渇Xデーは2011年という話もあり、 APNIC/JPNICにIPv4割振り停止を宣言させる動きというのもあるようだが、現場では切実な問題とはなっていないようだ。

  • IPv6についてあなたが知っておくべきこと | スラド

    家/.の記事より。ars technicaが、Everything you need to know about IPv6と題した記事を掲載している。当に「Everything」かどうかには議論の余地があるが、IPv6をめぐる議論で良く出てくる論点(IPv4の枯渇、NAT論争等)をうまくまとめている。 記事の結論は、「IPv6が普及するのに時間がかかっているのは事実だが、普及しつつあるのも事実である。そろそろ準備しておいたほうがいいですよ」というもの。まあそのへんが妥当でしょうかね。

  • 1