Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2016年11月28日のブックマーク (3件)

  • 【Vim入門】ノーマルVimで使えると便利かもなコマンド10つ - Qiita

    この記事は Vim Advent Calendar 2014 の 17 日目の記事です。 16日は Kuniwak さんの「vimrc アンチパターンを自動でチェックする」でした。(私の vimrc も多くのアンチパターンがあったので、戒めていくとともに、vint でチェックしようと思います。。) プラグインなしのvimをつかう 先日のVACでも紹介されていたincsearch含め、プラグインは便利で私も色々使っているのですが、あえて、今回はVim(7.2以上)であれば使える基コマンドで、私自身がよく使っているコマンド(Exコマンド含む)を10つに絞って紹介したいと思います。 #最近、サーバー系の作業が増えて、プラグインなしのvim使うことも増えてきました。 人によってなじんだキーバインドの設定はあるかと思いますが、実際のところこれだけ覚えとけば(プレーンなvimでも)それなりに不自由し

    【Vim入門】ノーマルVimで使えると便利かもなコマンド10つ - Qiita
  • JSONをインタラクティブに掘り下げるコマンド jid - Qiita

    はじめに 私はCLIを利用することが多いのもあり、 jq は今やJSONを利用する上は欠かせないツールとなっています。 ただ ・ jqのクエリを書くことなれるまで少し時間がかかる ・ クエリを書くことに慣れたとしても、初見だったりして 構造を把握していないJSONに関しては非常に手間 でみたいな感じだなと思っていました。 インタラクティブに jq のクエリを書いていければいいのに、と思ってツールを探しました(CLI限定で)が、あまり良さそうなものが見つかりませんでした。 そこで、Golangで何か作ってみたいのもあったので、作ったのが jid というツールです。 リポジトリ Github : simeji/jid インストール 以下からバイナリダウンロードしてzip解凍するだけです。 https://github.com/simeji/jid/releases Macの場合はbrewで入れ

    JSONをインタラクティブに掘り下げるコマンド jid - Qiita
  • RestyというScala用のREST APIフレームワークを作ってみました - たけぞう瀕死ブログ

    GitHubリポジトリはこちら。 github.com なぜ作ったのか? Scala業界のフレームワークは関数型的なアプローチのものが主流になっています。これらのフレームワークはノンブロッキングI/Oや並列処理をうまく扱うことができますが、質的な複雑さをもたらします。自分の経験では、特に企業システムなどの場合は従来の同期サーブレットでも十分というケースも多いのではないかと感じています。 また、既存のScala用のフレームワークはタイプセーフなDSLでルーティングや入出力パラメータなどを定義するものが多いのですが、この手のものはシンプルな静的解析でメタ情報を抽出することが難しいためSwaggerなどの外部ツールとの相性が悪いという欠点もあります。 Restyはこのようなケースにおいてもプログラミング言語としてのScalaのアドバンテージを活かすことのできるシンプルなフレームワークがあるとい

    RestyというScala用のREST APIフレームワークを作ってみました - たけぞう瀕死ブログ