はじめに WSL2とは WSLのおさらい WSL2の仕組み Docker Desktop for Windows with WSL2 WSL2とDockerで何が変わるのか minikube on Docker for Windows with WSL2 事前準備 minikubeで環境の作成 注意点 はじめに お久しぶりです。転職してmacを使わない生活を続いているのですが、WSL2上でminikubeを動かそうと思ったら若干手間取ったのでメモがてら手記として残します。 WSL2とは WSL2は、Windows 10上にて既にWSL(Windows Subsystems for Linux)として知られている機能の後継版です。 追記(2020/6/29): WSL2 + Minikubeに関するIssueがCloseされ、v1.12.0-beta.0以降では何も意識しなくてもこれが使える
概要ライブラリの状況を鑑みてgoのTUIについて2020年最終版に更新しました。 goでTUI(text user interface)を作成する場合にライブラリを使用するのが一般的です。 goのTUIライブラリはだいたい以下に分類されます。 termbox-go系tcell系その他TUIライブラリを謳っている場合は、だいたい上記2つを元に実装されている場合が多いです。 TUIはエスケープシーケンスを使用すれば、ライブラリを使用しなくても実現できますが、端末によりエスケープシーケンスが変わっていたりするので、マルチプラットフォームで動作するのは難しくなります。 そのため、独自に一から作成するよりは、これらのライブラリの上に便利な機能を足す形になります。 termbox-go系termbox-goは、老舗で現在も多く使われていますが、開発は停滞傾向で、termbox-goにもそれほど保守しな
Internet RPC protocols have been notoriously inefficient, from XML stanzas to HTTP/JSON using unidirectional communications — gRPC to the rescue! Announced last year, gRPC is an open source RPC framework that came out of Google’s experience running much of our infrastructure using an internal version called Stubby. Not only is gRPC significantly more efficient than JSON/HTTP APIs, it supports most
スターティングgRPC 「スターティングgRPC」発行主旨・内容紹介 「スターティングgRPC」目次 「スターティングgRPC」Amazonでの購入はこちら 「スターティングgRPC」楽天市場での購入はこちら※電子書籍版です スターティングgRPC インプレスグループで電子出版事業を手がけるインプレスR&Dは、技術書典や技術書同人誌博覧会をはじめとした各種即売会や勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指し、最新の知見を発信する「技術の泉シリーズ」最新刊として、武上将樹氏著書で、Googleが開発した高速なAPI通信とスキーマ駆動開発を実現するRPCフレームワークであり、マイクロサービス間の内部通信を実現する有力な選択肢として活用されはじめているgRPC入門書「スターティングgRPC」を発売した。 武上将樹Profile●
Raspberry Piの魅力 2012年に登場したRaspberry Piは,Pi 2/3/3B+を経て,昨年6月に「Raspberry Pi 4 Model B」が発表されました。スペックは,CPUのクロック周波数が1.5GHzに引き上げられ,RAMの容量は選択できるようになり,USB,Bluetooth,HDMIのビデオ出力なども向上しました。電源用のUSBコネクタは,より大きな電流を給電できるようにUSB Type-Cに変更されています。 Raspberry Piの魅力は,なんといっても低価格&プログラマブルな環境です。開発元のRaspberry Pi財団はPythonを推奨していますが,C言語でも簡単に制御できます。ここではC言語による実装方法を簡単に説明します。 OSのセットアップ 購入したRaspberry Piの仕様などをひととおり理解したら,まずはOSをセットアップしまし
Raspberry PiでHDMIディスプレイを調査する[EDID/CEC] Mzyy94 Multimedia 11 May, 2020 みなさん、テレビやディスプレイに備わるHDMIの情報を確認する必要に迫られることはありませんか? 1年に一度くらいはありますよね。映像がうまく映らなかったり、操作がうまくいかなかったり。 そんな時にパッとHDMIの情報を確認できるようになっておくべく、Raspberry PiとHDMIケーブルで調査できるようになっておきましょう。 はい、今回はRaspberry PiとHDMI EDID/CECの話。 目次 Open 目次 HDMI EDID CEC Raspberry PiのHDMI出力 HDMIの強制設定 ホットプラグ対応 初期CEC無効化 ブースト EDID調査 EDIDのダンプ EDID解析 CEC調査 接続機器の一覧 テレビのスリープ デバイ
Enabling two-factor authentication (2FA) to boost security for your important accounts is becoming a lot more common these days. However you might be surprised to learn that you can do the same with your Raspberry Pi. You can enable 2FA on Raspberry Pi, and afterwards you’ll be challenged for a verification code when you access it remotely via Secure Shell (SSH). Accessing your Raspberry Pi via SS
We are pleased to announce that the May 2020 release of the Python Extension for Visual Studio Code is now available. You can download the Python extension from the Marketplace, or install it directly from the extension gallery in Visual Studio Code. If you already have the Python extension installed, you can also get the latest update by restarting Visual Studio Code. You can learn more about Py
USB Type-C専用モバイルディスプレイ、ASUS「ZenScreen MB16ACE」を試す:モバイルディスプレイの道(1/4 ページ) ASUS JAPANからモバイルディスプレイの新製品「ZenScreen MB16ACE」が登場した。同社のモバイルディスプレイにはUSB Type-C/HDMI両対応やタッチ対応、さらにはバッテリー内蔵といった機能をフル装備のモデルもあるが、今回の製品はインタフェースがUSB Type-Cに限定されていることからも分かるように、機能を絞り込んだモデルになっている。 メーカーから借用した実機を、筆者私物となるレノボ・ジャパンのノートPC「ThinkPad X1 Carbon(2019)」と組み合わせて、どのような特徴を持った製品なのかを紹介していく。 モバイルディスプレイ特集 【第1回】14型モバイル液晶「ThinkVision M14」を試す 【
サービスメッシュを実装するオープンソースソフトウェアIstioが最新バージョンを公開した。このリリースではこれまでのコントロールプレーンの発想を一新して、複数のプロセスが協調する形から、「istiod」というモノリシックなプロセスが制御を行う方式に変更されたことが明らかになった。 バージョンアップの概要はIstioのブログ記事にあるが、より詳細にマイクロサービスからモノリシックへの変更に関しては、Christian Posta氏によるブログ記事が参考になる。 公式サイト:Istio in 2020 - Following the Trade Winds Solo.incのField CTOであるPosta氏はRed Hatのアーキテクトというキャリアの持ち主で、2019年11月のKubeConではマイクロサービスを指向するプログラミング言語であるBallerinaのセッションを行ったことも
A few days ago, I was poking around Creditkarma's blog and I noticed this HTTP header: X-hacker: If you're reading this, you should visit wpvip.com/careers and apply to join the fun, mention this header. My first thought was: "Wow, back in the day we had the Millennium Bug to save a few bits on a date, and now companies have an entire job offers in an HTTP header!" This made me very curious, so I
Amazonのアソシエイトとして、ラズパイダ(raspida.com)は適格販売により収入を得ています。詳しくは当サイトのプライバシーポリシーをご覧ください。 エミュレーターではないのがポイントです。今回は、apt installのコマンドでインストールできるゲームを5つご紹介します。 これらゲームはOSS(Open Source Software)で有志により更新されています。海外ではこうやってプログラミングやデザインの技術を磨いているんですよね。日本でももっと根付くと良いのになと思ってしまいます。 Raspberry Pi 4のスペックからも、シミュレーション系やパズル系でまとめてみました。 すべて昔からLinuxでは有名なゲームなので、ご存じの方も多いかも知れません。 今回はRaspberry Pi 4で実際に起動してしばらく遊んでみたので、安心してインストールしてみてください。動作
This post is meant to be a counterpart to the previous KVM post, but about containers instead. The idea is to show how exactly containers work by running a busybox Docker image in our own small container runner. Unlike a VM, container is very vague term. Normally, we call containers a self-contained bundle of code and its dependencies, that can be shipped together and run in an isolated environmen
新型コロナウイルスのまん延で不透明なところはあるものの、「Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)」の開発は順調に進んでいるようで、正式配布が近づいている。既に、Windows Insider Programによるプレビュー版の配布は、正式リリース版を試す「Release Preview」リングで行われており、近いうちに一般向け配布開始のアナウンスがあると思われる。 さて、今回はMay 2020 Updateの目玉ともいえる「Windows Subsystem for Linux(WSL) 2」に関して、Release Previewバージョンでのまとめを行い、併せて従来の「WSL」と機能や性能を比較してみることにする。 なお、本記事では、従来のWSLを「WSL 1」、May 2020 Updateに搭載される機能やその実行環境などを「WSL 2」と区別し
Draw.ioというオンラインのドローツールがIDEのVisual Studio Code(VSCode)上で使えるようになったという報せを聞き及び、使ってみました。 具体的にはDraw.io IntegrationというExtensionがリリースされ、それをインストールするとDraw.ioがVisual Studio Code(VSCode)上で使えるようになります。 筆者は専らmacOSを使っていますので、macOS用のVisual Studio Code(VSCode)にDraw.io Integrationをインストールして使ってみたところ、Draw.io Integrationに関連づけられる.drawio、.dioといった拡張子のファイルを作成してもDraw.io Integrationが起動してこない。 ひょっとして機種依存の問題かとWindows版のVisual Stud
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く