Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2022年9月19日のブックマーク (4件)

  • RubyKaigiとiOSDCでWasmの話をしてきた - kateinoigakukunのブログ

    09/08-10に三重で開催されたRubyKaigi、09/10-12に東京で開催されたiOSDCにどちらもスピーカーとして参加してきました。 カンファレンスはしごされた方はお疲れ様でした。 RubyKaigi Keynote 初めてのRubyKaigiでの発表で、さらにキーノートで、さらにトップバッターという大変貴重な体験でした。いやー緊張した。1 当日のスライドはこちら。 Ruby 3.2でサポート予定のRubyWebAssembly/WASI対応について話してきました。 前半でモチベーションや出来るようになったことをデモを交えつつオーディエンスと共有して、後半は実装について自分の好きなことを話す、という構成でした。 syntax_treeを使ったデモはちょっと上手くいかなかったんですが 2、 一番見せたかったIRBでSVGを表示するデモがうまくいって良かったです。IRBのデモはこち

    RubyKaigiとiOSDCでWasmの話をしてきた - kateinoigakukunのブログ
  • Markdown(マークダウン)をVSCodeの拡張機能とスニペットで効率良く書く - Qiita

    Markdownをはやく効率よく書くために 前提として、マークダウンを編集するエディタはVSCodeを使います。 Markdownファイルを使って記事を管理している場合、マークダウンを効率良く書けるかどうかは生産性に直結します。 VSCode拡張機能と基設定(スニペット)を使ってマークダウンを速やかに編集する方法について書いていきます。 よく使う機能にフォーカスしてその操作をイメージできる一般的なショートカットキーを使う(覚える)のがポイントです。 拡張機能があるならそれを使う Markdown All in One ショートカットや便利なコマンドが有効になる拡張機能です。たくさんの機能がありますが、利用頻度が高いものだけ使います。 太字にするショートカット テキストを選択した状態で、Macなら ⌘ + B 、Windowsなら Ctrl + B で太字になります。多くのエディタで採用

    Markdown(マークダウン)をVSCodeの拡張機能とスニペットで効率良く書く - Qiita
  • 納品ドキュメントの作成にMarkdown+Vivliostyleを採用した話 - Qiita

    こんにちは、製造業でソフト開発エンジニアをやっているとみー(@tommyecguitar)です。 会社で納品物の説明ドキュメントを作ることがあり、その時にMarkdownでの組版をやってみたので、どう運用したか、困ったところ、いい点、悪い点をまとめてみようと思います。 Vivliostyleで組版したブログはたくさんあるので、見た目がどんな感じにできるかなどはそちらを見ていただくか、Vivliostyleのサイトをご覧ください。 Wordじゃだめなのか。 製造業で何かしら長大なドキュメントを作るとなったら、大抵はWordを複数人数で編集するという運用をしているところが多いと思います。 しかし、Wordにはいろいろと悪いところがあります。 チーム内で共同編集すると、編集したところが消えたり、フォントやデザインがなぜか統一されなかったりする。 セクションごとに担当を分けても、マージが手作業にな

    納品ドキュメントの作成にMarkdown+Vivliostyleを採用した話 - Qiita
  • GIFShell - テリロジーワークス

    GIFShellというものがあります。 リバースシェルを実現できるマルウェアです。 通常のリバースシェルとは少し異なり攻撃者と被害者の間で通信が直接交換される機能は実現しませんが、コマンドを投入して結果が得られるという意味でシェルとして利用できる機能を実現します。 こんな感じです。 安全でない設計要素/脆弱性を悪用する Microsoft Teamsに存在する7つの安全でない設計要素/脆弱性を攻撃者が悪用します。 攻撃ではMicrosoftのサーバとの通信のみが発生する よくある他の攻撃では攻撃が成り立った後に、なんらかのC2サーバとの通信が発生します。 しかしこのGIFShellではTeamsを構成する機器群との通信しか発生しません。 通信先のIPアドレスを利用した評判情報を攻撃の検出に使用する方式はこのGIFShellには意味を持たないかもしれません。 始まりは添付ファイル 攻撃の流れ